こちらはみなさまの豊かな読書ライフを破壊する麻薬のような魅力を備え
た江草愛読書だけを紹介するコーナーです。ありきたりのブックレビューと は全く違った個性的な本の紹介ページをめざしたいと思っています。どうぞ お気軽にお立ち寄りください。なお、紹介する本の中にはすでに絶版になっ ていて買えないモノも多いですが、その場合は潔くあきらめましょう。ブック レビューは徐々に追加していきますので楽しみにしてください。 |
料は無料となっております。どう ぞご利用ください。 ![]() |
こんな本があったのか・・・本との出会いは本当に難しいものです。ただ、一つだけ言えるのは「自分と感性の似ている人の好きな本なら自分もきっと好きになれる」という真実、だったら江草の暴言日記を毎日読んでくださる人ならきっとこういう本も面白いと感じてくれるはず・・・そんな理由からこのこだわり読書案内を設置することにしました。 | |
「とんび」 重松清 オレはきっと駄目な父親の代表のような気がする。太宰治の小説「桜桃」には「子供より親が大事、と思いたい。」というフレーズがあるが、きっとオレも「桜桃」に出てくるお父さんのようなどうしようもないオッサンなんだろう。そんな自分だから、自分にないものを持った主人公に惹かれるのかも知れない。この作品は我が子への溢れる愛情を抱えながらも不器用でうまくそれを表現できない父親と、そんな父親を深く愛する息子の物語である。 親の、子に対する無償の愛を描く重松清の表現はお見事であると言うしかない。この作品で描かれる父親の姿は、息子という存在をまるで片想いの恋人のように愚直に愛し続ける男なのである。 書評の続きを読む |
|
「旅する力(深夜特急ノート)」 沢木耕太郎 最後に一人旅をしたのはいつだっただろうか。1988年の夏、オレはシンガポール航空でフランクフルト往復の南回りのチケットを手にヨーロッパ放浪の旅に出た。その旅の記録をオレは 「白夜特急編」というタイトルで自分のWEBサイトに置いてある。中学生の頃から自転車で遠くに出かけるのが好きで、夏休みや春休みはユースホステルに泊まって九州や信州をサイクリングした。大学生になってからはサイクリング部に所属し、その傍ら一人で長期の旅に出ることが多かった。就職してからも教師という長期の休みが取れる仕事だったので相変わらず旅を続けた。そうして国内ばかりを旅していた自分が、海外放浪を思いたったのは沢木耕太郎氏の著書、「深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)」を読んで影響を受けたことが大きい。沢木氏が26歳でその旅に出たように、オレは27歳の時にヨーロッパ放浪の旅に出た。 書評の続きを読む |
|
「戸村飯店 青春100連発」 瀬尾まいこ オレは瀬尾まいこさんのファンである。作品はほとんどすべて読んでいる。デビュー作の「卵の緒」も好きだが、「幸福な食卓」もいい。とにかく彼女の作品にはかなりの思い入れがあるのだ。確か「卵の緒」が坊ちゃん文学賞を受賞した年、芥川賞は綿矢りさ、金原ひとみだったと思う。そのときにオレは「どうして瀬尾まいこじゃないのか!」と思ったのである。しかし、芥川賞というのが基本的にイカサマの新人賞であり、「この程度の作家なら出てきてもオレたち先輩の牙城を脅かすこともない」というふざけた審査員たちの投票によって選ばれている以上、駄作が選ばれることもまた当然のことである。 瀬尾まいこさんの小説には読者を幸福にする力がある。そしてこれこそ書き手として自分が目標としたいことである。 書評の続きを読む |
|
「食堂かたつむり」 小川糸 美味しい食事は人を幸福にする。これはまぎれもない真実だ。悲しいときに食べたものの味が砂を噛むように無味乾燥なものであるのは、心が味覚に影響しているまぎれもない証拠である。だったら、とびっきりの美味しい料理は傷ついた心を癒すことができるのではないだろうか。そんな夢をこめた美食小説がこの作品である。 一つ一つの料理の細部を描くこの『食堂かたつむり』ももしかしたら美食小説に分類されるのかも知れない。しかし、その味わいは全く違う。読み終えた後で誰かにおいしいものを作ってあげたくなるような、そんな不思議な感動を呼び起こすのだ。 書評の続きを読む |
|
「青い鳥」 重松清 ムラウチ先生はうまくしゃべれない。言葉の最初がつっかえてしまう。なかでも「カ」行と「タ」行と濁音は全滅。だから先生は名字が「タ」行の生徒は名前で呼び、「タ」行の名前の生徒は名字で呼ぶ。朝の挨拶も「おはよう、ごっごっございます。きょ、きょ、きょ、今日は生活指導部からの、ぷっ、ぷっ、ぷっ、ぷぷぷプリントがあるので、くくく配ります。」となってしまう。上手にしゃべれないのにどうして教師になったのだろうと生徒たちは誰でも思ってしまう。しかし、ムラウチ先生はだからこそ教師になったのだ。うまくしゃべれないからこそ、大切なことしか話さない。彼が選んだ大切なこと、それはいつも生徒のそばにいること。ひとりぼっちの生徒のそばにいること。いじめを受けている生徒、周囲とうまく溶け込めない生徒、心に傷を負っている生徒、そんな生徒にこそムラウチ先生は必要なのだ。 書評の続きを読む |
|
「ミーナの行進」 小川洋子 小川洋子と言えば映画にもなった「博士の愛した数式」が有名だが、この『ミーナの行進』もそれに劣らない素敵な物語である。作品中には「フレッシー」という清涼飲料水が登場する。そう、朋子が一年間居候するお屋敷の主は、フレッシーの製造で財を成したということになってるのである。オレは当然のように、子どもの頃によく飲んでいた「プラッシー」という米屋のオレンジジュースを思い出した。ちょっと酸味があって甘すぎず、かなりお気に入りだった。どきついオレンジ色をしたバヤリースオレンジの強烈な甘さが苦手だったオレは、色も薄い黄色で甘さ控えめのプラッシーを好んでいたのである。作品中に登場するきわめて重要なアイテムであるこのフレッシーをオレは自分がよく飲んでいたあのプラッシーに置き換えて読んだのである。 書評の続きを読む |
うございました |
|
ざいました |
|
|
|
ゲームヲタク | |
CDヲタク | 映画ヲタク | |
|
|
|
|
|