初心者のための   教室ディベート入門 まだ工事中だよん

あなたは 人目のディベート好きです。2006年6月22日更新

このテキストは中学1年の授業に教室ディベートを導入するマニュアルとして、2003年7月に作成されました。
このマニュアルを使って実際に授業を行った現役の先生がもしもいらっしゃいましたら、感想や改善点など
江草乗にメールの形でいただけると幸いです。なお授業に使用するための印刷は許可しますが
このページの内容を無断で商用に利用することを禁じます。著作権は放棄しておりません。


第1時  第2時  第3時  第4時  第5時  第6時  第7時  第8時



講師・江草乗


Life is DEBATE!
ディベート=人生 である。ディベート以外の時間とは
すべてがディベートをのための準備時間に過ぎない

教育再生宣言!子どもはもう待てない―できることを今から「21の実践録」

江草も寄稿しています。



第1時の作業>
 まずはじめに、生徒たちにディベートを知ってるかどうかを聞く。

「なあなあ、きみたちの中で小学校の時にディベートやったことあるヤツおるんか?」

はい! 小学校6年の時にやりました。」

 最近は小学校でディベートをやらせる学校も増えているので、体験者はある程度いるはずである。もしも生徒の中にその体験者が居れば、その感想を聞いたり、どんな論題でディベートをしたのかを答えさせるのも面白いかも知れない。

 ディベートを学ぶ上で絶対に押さえておきたいのは次の3点である。


 T 何のためにディベートを学ぶのか
 U ディベートとは何か?
  V ディベートに必要な能力とは何か?


T〜Vを順に解説してみよう。


T 何のためにディベートを学ぶのか。

 ディベートとは学び方・考え方の技術である。普通の学習というのは、教科の学習に代表されるように、さまざまな知識を学びとるものが中心だが、ディベートの場合はある特定の知識を学ぶというよりは、その知識をに入れるための過程を学ぶということになる。だから「ディベートを学ぶ」と言うのもおかしいわけで、正しくは「ディベートで学ぶ」ということになる。

 ディベートによる学習の最大の特徴は「問題発見型」「過程重視型」の学習であるということ。先生や指導者から与えられたことを受身の姿勢で教わるのではなくて、自分が必要とする知識はいったい何なのか、その知識はどこに行けば手にはいるのかということを努力して突き止めること。そして、自分が得た知識を手がかりにして、いろいろなことを自分の頭で考えること、これがディベートにおける学習内容となる。小学校(や塾)での学習で、与えられたことを一方通行的に受け入れるということになれてしまった人にとって、自分から学ぶ対象を発見し、努力して知識に到達するというのは、最初はなかなか困難な作業かも知れない。しかし、この技術を身につけることで、一人一人の生徒は「自ら学ぶ姿勢」を身につけることが可能になり、それは将来の自己を成長させるために大変役立つ。

 現代社会をとりまくさまざまな問題に対して、「このようにすればすべてうまくいく」という100%の正解というのはありえない。そのときに必要なのは、さまざまな仮説を立てながら、なぜそうなるのか、その結果どのようなことが起きるのかということをよく考えた上で少しでもよりよい解答に近づく作業である。

ある特定の論題に関して、肯定と否定二つの立場を比較しながら、双方の主張をよく理解した上で、客観的な判断が下せるようになること。

それがディベートを用いた学習が最終的に目指すところとなる。


 国語
 英語
 数学
理科
社会
ディベート

各教科とディベートとの関係はこのように並列的なものではない。
どちらかというとこのような相互関係となる。↓

 国語
 英語
 数学
理科
社会
ディベートという学習方法

ディベートはすべての教科学習の基礎を支える部分となるのだ。ディベートで考えるのだからそれはごく自然なことである。

 学校ではディベートを国語の授業で扱うことが多い。確かにディベートは国語の教科書に掲載されていることが多いし、小学校のうちから「話し合いゲーム」などの名称で授業で扱われているために国語の一ジャンルであると錯覚されていることもあるが、それは誤解である。たまたま国語の授業の中で扱われてるだけで本当はどの授業にもその手法は活かせるのだ。


第2時の作業>

U ディベートとは何か?

さて、ここで問題にしたいのは、なぜ議論ではなくて、ディベートという言葉を用いるかである。外国語をそのまま用いていることは違和感があるし、どうしてそれにふさわしい日本語はないのかと疑問に思う人もいるだろう。しかし、「議論」や「討論」と「ディベート」とは明らかに違う。だから、ここではわざわざ「ディベート」という言葉を用いてるわけである。以下に掲げるのがその違いについての説明である。


 競技としての「ディベート」の定義(重要!)     

@ 特定のトピック(論題)に対して

A 無作為に肯定否定に別れ  

B 一定のルールのもとに

C 同じ持ち時間で、立論・質疑・反駁を行い

D 相手や聴衆を説得する技術を競い

E ジャッジが勝敗を宣する
  ……競技としての討論である。  

 ここでもっとも特徴的なルールははACである。無作為ということは、自分の所属する側を選べないということであり、同じ持ち時間ということは、両陣営が平等な条件で戦うということになる。

debate
discussion
  裁判における検事VS弁護人のように 「勝敗を争う議論」をすること。
さまざまな立場から 自由に意見を述べあうこと。


 トピックには次の3種類がある。
   
事実論題
 長野オリンピックは失敗だった
価値論題
 地下鉄は路面電車よりもすぐれている
政策論題
 日本は首相を直接選挙で選ぶべきである

 また、同じ持ち時間ということで、参考に試合形式の一例を示す。これは全国中学高校ディベート選手権大会(ディベート甲子園)に採用されている試合フォーマットである。

高校の部
中学の部
肯定側立論
6分
4分
否定側質疑
3分
3分
否定側立論
6分
4分
肯定側質疑
3分
3分
否定側第一反駁
4分
3分
肯定側第一反駁
4分
3分
否定側第二反駁
4分
3分
肯定側第二反駁
4分
3分

しかし、最初からこんな長時間のディベートをするのは困難である。

まずはこのくらいの時間配分で試してみよう。

肯定側立論
2分
否定側立論
2分
(両チーム作戦タイム)
2分
否定側反駁・質疑応答
4分
(否定側が肯定側の立論を攻撃します)
肯定側反駁・質疑応答
4分
(肯定側が否定側の立論を攻撃します)

 まずは両チームは2分程度の立論スピーチを考える。そして両チームが交互に立論を行った後、まずは否定側から相手方の立論に対する質疑を行い、それに対する応答、反駁をマナーを守って制限時間内で行う。次に肯定側が否定側立論に対する質疑を行い、それに対する応答、おたがいの反駁を行うという形をとる。


第3時の作業>

次にディベートにおけるさまざまな義務やマナーについて説明しよう。

 肯定、否定の両陣営はそれぞれ自らの主張が相手の主張よりもすぐれていることの根拠を示し、その根拠のもととなる証拠をあげて論理的に証明しないといけない。(立証義務)

 証拠の示し方としては、事実を示す方法と、事実についての記述を引用するというやり方がある。また、議論というと、ことばじりをとらえて非難したり、ひどい場合は人格攻撃に及んだりしがちであるが、発言者の「人格」ではなくて「論理」を攻撃しあうことがディベートの目的である。極端な話、毎日遅刻をしてくる生徒が「遅刻はよくないことだ」という主張を行ってもよいのである。議論の内容と人格は完全に切り離されている。

<参考>ディベートの定義についてまとめてみるとこうなる。

 ディベートとは、あるテーマについて無作為に肯定側と否定側に分かれて、一定のルールのもとで、同じ持ち時間で立論、質疑、反駁を行い、相手や聴衆を説得する技術を競い、審判が勝ち負けを宣する競技としての討論である。通常の話し合いのようにどちらか一方の意見に統一して答えを出そうというのが目的ではない。我々の身近な例としては裁判などがこれに近く、刑事事件の場合は、「被告が有罪ではない」と主張する弁護側が否定側、一方「被告は有罪である」と主張する検察側が肯定側と考えることができる。その場合、裁判長が審判や司会者に相当するわけである。

 ディベートにおいては両陣営は自らの主張が相手の主張よりもすぐれていることを根拠を示し、その証拠をあげて論理的に証明しないといけない。議論というと、ことばじりをとらえて揚げ足をとって非難したり、ひどい場合相手を罵ったりという人格攻撃に及んだりしがちであるが、そうではなくて「論理」を戦わせるのが目的である。肯定側は自派の主張がいかに正しいかを論理的に証明しないといけないという立証義務がある。いっぽう否定側は、肯定側の立論の問題点を指摘し、肯定側の主張がおかしいということを論証し、相手を論破するという攻撃義務がある。

 双方の立論者は構成によく気を配って、論点の配列や論理の展開を効果的に行い、聴衆にわかりやすいように整理した形で、しかも立論時の定型をきちっと守って立論しないといけない。また必要ならば新聞や書物から引用して、根拠となる事実や事実の記述としてのデータを用意するのが望ましい。また立論の後に行われる質疑や反駁という質疑応答の部分では、相手の弱点をつき、相手からの攻撃にしっかりと反撃しないといけない。そして、これも大切なことだが、ひとつのチームが数人で構成されることが多いので、メンバーの間のチームワークや役割分担も大切である。ディベートの時のマナーも大切で、ルールをきちっと守っているか、反則行為がないかどうか。発言の順番を守り、司会者の指示にしたがっているか、ヤジをとばしたりして相手の発言を妨害していないかなどのチェックを審判から受け、違反があった場合は減点されることになる。

 
V ディベートに必要な能力

 実際のディベートの試合で勝つために必要なのは、相手の主張をよく理解して、的確に反論する能力である。試合中は「フローシート」という記録用紙に試合経過をまとめながら(フローシートは審判や観客も使う。)戦うことになる。ここでまず必要になってくるのは「正確に聴きとる力」である。相手の主張が全く理解できていないようでは試合にならない。次に、自分たちが聴いて理解した相手方の主張に対して、どのように反論すればよいのか、それを「論理的に考える」ことになる。ここでは分析力、思考力が必要となる。そして、最後に反論を行うわけだが、そのときには相手方にも聴衆にも審判にも、自分たちの主張を「明快に伝える」ことが求められる。自分たちだけでわかっていても意味がない。相手に伝わらないといけない。まとめてみると、ここで必要な3つの力というのは次の3つである。

1、正確に聴き取る力
2、論理的に考える力
3、明快に伝える力


 伝統的国語教育は読むことを通じて読解力を育成することが主体であり、上記の三分野はどちらかというと不十分で、そのためにコミュニケーション(会議・討論・話し合い)の能力の不足という問題点を残してきた。そして、これは日本人のひとつの弱点であるとさまざまな場面でたびたび問題視されてきた。2002年から導入された新学習指導要領の中ではっきりと「ディベート」という言葉が用いられ、コミュニケーション能力の育成ということが明記されてるのは、そうした時代的な流れを受けてのことである。

それでは簡単なディベートを練習してみよう。
  身近なことから論題を考えてみる。与えられた論題に関して、肯定・否定それぞれの理由を各自3つずつ考えてみたい。

  身近なテーマの例

「タバコはあった方がいい」       
肯定
 否定
 仕事の合間にくつろげるから能率が上がる。
 タバコの売上で税収が伸びる。
  間食が減るので肥満を減らせる。
 健康に害がある。              
 習慣性があるのでやめられない。
 火事の原因になりやすい。     

  その他のテーマ一覧
「下校時の買い食いは許すべきだ」
「制服はあった方がよい」
「学校は週休二日にしない方がよい」
「自動車の運転免許取得年齢は引き上げるべきだ」
「選挙権が与えられる年齢は18歳まで引き下げるべきだ」
「大阪にオリンピックを誘致すべきだ」
「英語教育は小学校から始めるべきだ」
「大学入試はなくした方がよい」
「和食の方が洋食よりすぐれている」
「コンビニの24時間営業は禁止すべきだ」
「小学生の塾通いを禁止するべきだ」
「大都市へのマイカーの乗り入れを禁止するべきだ」

 このようにさまざまな論題を選んで、生徒に自由に肯定・否定の理由を発表させて、どの程度柔軟な発想を持ってるのかを確かめることができる。

第4時の作業>

W 主張に根拠を持たせるということ。

  実際に試合を行うと、主張に根拠を伴わせるのが困難な作業であることがわかる。「和食と洋食、どちらがすぐれてるか?」と聞かれて、「おいしいから」では根拠を示したことにはならない。根拠を示すときには「客観的な理由」「第三者にも納得してもらえる理由」が必要になってくる。根拠をすばやく考えるためのトレーニング方法がいくつか存在するが、ここではその中のひとつとして、「ええとこみっつゲーム」というのを説明する。(「ええとこみっつゲーム」というのは、ディベートトレーナーの西部直樹氏の考案されたもので、ここで紹介するルールは、そのオリジナルのゲームに江草が少し手を加えてある。)

  「ええとこみっつゲームのルール」

 @ 二人一組になる
 A 一方が他方に問題を出す。
   (例・「みかんとりんご、みかんのええとこみっつ!」)
 
 答える側は、10秒以内に最初の答えを、そして30秒以内に3つめの答えを言わないといけない。またその答えには必ず根拠がないといけない。

 この問題に対する正しい答の例 
間違った答の例
道具を使わずに皮を剥ける。
りんごよりも値段が安い。
ビタミンCが豊富である
おいしい
色が黄色い
形がカッコいい


 しかし、出題する側が勝つために卑怯な戦術を使うことも予想される。およそ「ええとこ」などない側の「ええとこ」を3つ答えさせようとする作戦である。例えばこんなパターンだ。

 「水洗便所とくみ取り便所、くみ取り便所のええとこみっつ!」
 「新幹線と人力車、人力車のええとこみっつ!」
 「大金持ちとホームレス、ホームレスのええとこみっつ!」

 このような卑怯な問題を出題されると、答える側は最初からかなり困難な局面に立たされることとなる。しかし、そんな卑怯な問題を相手にぶつける以上、少なくとも自分なら答えられるという場合にのみそんな卑怯な問題を出してよいというふうにしたい。その逆襲の戦術が、ここで使える「リバース攻撃」なのである。
 問題を出された時に、すかさず(10秒ルールの発動前に)相手を指さして「リバース」と宣言すれば、出題側が自分の出した問題に関して逆に答えないといけない。しかし、無事に3つを答えられた場合は出題側が無条件に勝ちとなる。つまりこの「リバース」戦術は、答える側にとっては負けを覚悟した捨て身の戦略である。


  ええとこ三つゲームは対戦型で進めることができる。つまり、攻守を交代して今度は相手に対して出題するという形で繰り返せるからである。また、その答えに根拠があるかどうかは、公開の場で行うことで、指導者が判定することも、観客としての生徒が判定することも可能になる。論題の例としては、「自動車と電車、電車のええとこ三つ」とか、「シャープペンシルと鉛筆、シャープペンシルのええとこ三つ」など、必ず比較対象になる同種のものを選ぶことが条件となります。「みかんと自動車」などというような、初めから比較できないものを論題に出した場合、出題者を負けにすればいいでしょう。


第5時の作業>

X 三角ロジック

 主張に説得力を持たせる方法として、「三角ロジック」と呼ばれる意見の組み立て方がある。これは、ある主張を行うときに、その主張の材料となる具体的事実(データ)と、そのデータをもとにした理由付け(根拠)の二つを必要とする。

具体的な事実(データ)
理由付け(根拠)
結論の部分(主張)
江草中学校は男子校である 
 江草中学校は大学進学に有利である
異性を意識せずに 勉強だけに集中できるので

  三角ロジックを学ぶ目的は「データを主張に結びつける」ということを身につけることである。リサーチを行う過程において、収集されたさまざまな客観的事実としてのデータを、自己の主張の中にどのように活かせるかを考えることが三角ロジックの目的となる。また、同じデータから同じ主張が導けるとは限らない。全く逆の主張につながる場合もある。例えば上記の場合も

具体的な事実(データ)
理由付け(根拠)
結論の部分(主張)
江草中学校は男子校である 
 江草中学校は大学進学に不利である
教室に異性がいないと、常に殺伐としたムードが漂うので勉強する気が起きなくなってしまい、

 という主張につなげることも可能なのである。理由付けの部分にかなりの無理があるのは明白だが。

 この三角ロジックの例としてもっとも有名なのが、次に挙げる靴問題である。

具体的な事実(データ)
理由付け(根拠)
結論の部分(主張)
靴のセールスマンが、熱帯雨林の土
地を探検していて誰も靴を履いていな
い村を発見した。
   この村では靴は全く売れない。 
靴を履く習慣のない人たちに靴を売ろう とするのは無駄な努力なので 
  この村では靴はたくさん売れる。
誰も靴を履いていないということは、全員が靴を買ってくれる可能性があるので 

 この靴問題の変形として「傘問題」というのも、三角ロジックの説明に使われる。

「傘のセールスマンが、雨が降ってるのに誰も傘をさしていない村を見つけた」

  という事実から出題する。

 この「靴問題」を出題して、生徒に理由付けを答えさせた場合、よくある答として、次のようなものが考えられる。
  @その村は貧しくて靴を買う余裕のある人がいなかったので
  Aその村の人は水虫に悩まされていて靴が苦手だったので
  この@やAのような答の問題点は、与えられた事実以外の判断や想像が、理由付けに含まれるということである。

 他の三角ロジックの例

事実:クラス48人の生徒の中で39人がプレイステーション2を持っている。
論拠:同じゲーム機を持っていないと、クラスの話題についていけないので
主張:お母さんはぼくのためにプレイステーション2を買うべきである。

事実:「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と言いながら横断する小学生を見た。
論拠:テレビ番組の中には間違ったことを平気で流すものもあり、教育上よくないので
主張:子供がテレビを見ることを禁止するべきである。

事実:政府の財政は悪化の一途をたどっていて、国と地方の借金の合計は660兆円を超えた。
論拠:財政を再建するためには税収を増加させないといけないので
主張:消費税は5%から15%に値上げするべきである。

 論拠の部分には、事実から自分で導いた何らかの「判断」が含まれている必要がある。よく生徒がする間違いとして、事実の部分に「ので」をつけただけで「論拠」としてしまう現象がある。

事実:クラス48人の生徒の中で39人がプレイステーション2を持っている。
論拠:クラス48人の生徒の中で39人がプレイステーション2を持っているので
主張:お母さんはぼくのためにプレイステーション2を買うべきである。
  これには、「判断」が含まれていない。このような間違いの例も必ず授業の中で説明する。

Y 試合の準備
 試合を行うために、生徒を6人×8チーム程度に編成する。最初のチーム分けは、出席番号順などの無作為の形で行う。


Z 試合形式の確認
  1、肯定側立論       2分
  2、否定側立論     2分
  (両チーム作戦タイム) 2分
  3、否定側反駁・質疑応答   4分
  4、肯定側反駁・質疑応答  4分


立論のフォーマット
 ただいまより肯定側立論を行います。我々は(     )ということを主張します。理由は二つあります。第一の理由は(     )です。第二の理由は(     )です。以上二点の理由により我々は(     )ということを主張します。以上で肯定側立論を終わります。

 <最初に使うのに適当な論題>
  未成年者の携帯電話使用は禁止すべきである
 学校には制服があった方がよい
 大学の入学試験は廃止するべきだ
 小学校の給食は廃止した方がよい



トップへ
トップへ
戻る
戻る