クリックすると音が出ます→INOKO.wma

イ ノ コ
 カウンタ設置2006.6.22

この作品は原稿用紙409枚あります。すべて公開しています。
かなり長いのでよろしければ一日ずつお読みください。

初日  第二日  第三日  第四日  第五日  第六日

初 日


 「先輩、せんぱい、せんぱぁい!」
 ぼくはドアの隙間に口元を近づけて呼んだ。
 「せんぱい、せんぱぁーい、居るんですか、居るんだったら返事してくださぁーい。」
 ぼくはアパートのドアを叩きながら大声で叫んだ。
 しかし、肝心の室内からは物音ひとつしない。さらに声を張り上げ、隣人の迷惑を少し気にしながら力をこめてドアを叩き続けたがやは り反応がない。それは三十秒ほどだったのか、それとも五分間くらいだったのか、とにかくそれは永遠にも等しい長い時間だった。
 拳の痛みに耐えかねて半ばあきらめ、叫ぶのをやめたぼくはドアの前に立ち尽くした。そのとき部屋の中で人の動く気配と、何かが崩 れるような物音と悲鳴がした。まるで積みあげた本が崩れて人が押しつぶされ生き埋めになったような物音だった。確かに中に先輩が いることがわかりぼくは安堵した。
 「せんぱぁーい、やっぱり寝てたんですか。」
 「奥山か。寝坊してスマン、すぐ出るから待っとけや。」
 しばらくしてドアが開き、先輩は寝ぼけまなこで自転車を押して出てきた。フロントバッグと輪行袋とシュラフは既に積まれた状態だっ た。寝坊こそしたが、旅立ちの準備だけは昨夜のうちに整えていたようだった。
 部屋の中に自転車をしまい込んでるのは、もちろん盗難に対する備えもあるが、サイクリング部の一員であるぼくたちにとっては常識 だ。生活をともにするパートナーということで、畳の上に新聞紙が敷かれその上に自転車が鎮座する。ただでさえ狭い下宿やアパートの 部屋が余計に狭くなってしまうけど。そしてそのパートナーは丹念に整備され磨きあげられ、部品のひとつひとつまで吟味されて取り付 けられていたりする。自転車ではなくてそれは「マシン」と呼ぶにふさわしい精密機器だ。
 先輩と約束した時間はとっくに過ぎていた。予定では大学のサイクリング部室前で朝五時に待ち合わせて、京都駅まで軽く流すように 走ってから自転車を分解して輪行袋に詰めて、青春十八キップで各駅停車を乗り継いで広島県三次市まで向かうつもりだった。学生ら しく一番金のかからない移動手段を選択できるはずだったのである。その予定は先輩の寝坊のせいですでに大きく破綻してしまってい るけれども。
 部室で待ちぼうけを喰らわされたぼくは、いつまで待っても来ない先輩に業を煮やしてアパートを襲撃した。そうしたらこの事態に遭遇 したのだ。
 先輩は装備を積んだ自転車、いやマシンを担いでアパートの急な階段を降り、道路に出るやいなや押しながら走り出し、勢いをつけて から跨った。ぼくはあわてて後を追った。先輩は走りながら後ろも振り向かずに怒鳴った。
 「ついて来い」
 すさまじい勢いで加速する先輩のマシンはたちまちぼくを引き離した。あわててダッシュしたがとても追いつけない。目の前の信号が 黄色から赤に変わったが、後ろから来るぼくなどどうでもいいのか先輩は平気で交差点に突っ込んだ。ぼくも後にくっついてそのまま突 入するしかなかった。青信号の権利を手にした左右のクルマに猛然と怒りのクラクションを鳴らされ、接触せんばかりに肉薄されながら ぼくは無我夢中で渡りきった。その時にはすでに数十メートル先輩は先行していた。とても五分前まで睡眠中だった人間とは思えない 速さだった。ただ引き離されないように必死で追いすがるしかない。
 交差点のたびに恐怖がぼくを襲う。信号が青のままならハッピーゴーイングだ。それが黄色ならまだなんとかなる。頼むから完全に赤 になってから突っ込まないでくれ。赤信号をいくつもいくつも強引に突っ切る先輩に遅れながら、ぼくも命がけで一緒に信号を無視しなが ら爆走した。危険の程度という点では、遅れて交差点に突っ込む方がはるかに大きかったはずだ。我が身を守りたいと思うならペースを あげて少しでも先輩に追いつくしかなかった。
  京都駅までの十キロ近くのタイムトライアルに区間新記録を打ち立てながらぼくたちは突っ走った。道路交通法違反という理由からお そらくそれは追い風参考記録以下で、ドーピングで剥奪されたベン・ジョンソンの幻の金メダルと違って人々の心に残ることもないだろう が、でもこのときのペースはおそらくツール・ド・フランスのレーサーたちと比べても遜色なかっただろう。いわゆる火事場のバカ力という ヤツだ。それも先輩のスピードに引っ張られたおかげで、自分一人ではとうていそんな速度は望めなかったが。
 京都駅につくとすぐに、ぼくと先輩はめいめい輪行袋を広げてマシンを分解し始めた。列車に積み込むためには分解してからこの「輪 行袋」という専用の自転車収納ケースに入れないといけない。分解というと大げさだが、ぼくたちのマシンは分解組立を容易にする工夫 が随所に盛り込まれている。たとえば前後輪のハブはクイックレリーズという仕組みになっていて、レバーを倒すだけで瞬間的に車輪を 着脱できるようになっている。
 二ヶ月前の新歓合宿で自転車の分解組み立ての講習を受けたときは、袋に詰めるまでに二十分近くもかかった。その後下宿で何度 も一人で練習して、なんとか所要時間を十分近くにまで短縮するのに成功していたけれども。
 装備の詰まったサイドバッグを降ろし、泥除けやペダルを取り外して、ブレーキワイヤーをはずしてからハンドルステムを抜き、後輪を外 してフレームを逆さまに立てた時、チラリと見た先輩の自転車はもう完全に輪行袋の中に埋没した後だった。なんというすばやさだ。 
 「トロいなぁおまえは。よそ見せんとさっさとやらんかいアホ。」
 先輩の罵声が飛んだのでぼくはあわてて作業を続けた。
 さらに十分ほど格闘して、ようやく輪行袋の中に自転車が収まった。部の団体装備を詰めたサイドバッグを押し込んだ分、ぼくの輪行 袋はファスナーが壊れそうになるくらいかさばっていた。これから数日間お世話になるシュラフザックと呼ばれる寝袋も無理に詰め込んで あるし、総重量は三十キロ近かったはずだ。団体装備を運搬するのは一回生の義務だから仕方ない。
 輪行袋をよろよろと担ぎながらぼくは先輩に続いて駅構内に入った。今日のために大学生協でバラ売りされていた青春十八きっぷを ぼくは前もって二枚手に入れていた。それぞれ往きと帰りに使うつもりだったのである。その十八きっぷをフロントバッグから取り出したと ころ、先輩はきっぷに一瞥をくれてからこう言った。
 「おまえアホか?」
 ぼくは少しむっとした。
 「十八きっぷで行く予定じゃなかったんですか。」
 「鈍行でトロトロ行って間に合うわけがないやんけアホ。」
 間に合わなくなったのは先輩の寝坊のせいじゃありませんか、と喉元まで出掛かったが、怒りを抑えてぼくは言った。
 「じゃあどうするんですか。」
 「新幹線で行くに決まってるやろ。」
  「十八きっぷでは新幹線に乗れませんよ。」
 「そんなことわかっとるわいボケ。オレの寝坊でこうなったんや。金はおれが払うさかい心配スンなアホ。オレの輪行袋ちゃんと見張っと けよ。」
 そう言って先輩はみどりの窓口の方に走って行った。京都から福山まで在来線を乗り継いで行けば五時間近くかかる。新幹線なら一 時間半で行けるから一気に三時間はロスを取り返せる。それで今朝の遅れは十分に取り戻せることになる。
 しばらくたって戻ってきた先輩は二人分の乗車券、自由席特急券、そして手回り品きっぷを持っていた。輪行袋を車内に持ち込むため にはこの手回り品きっぷが必要である。ぼくは重い輪行袋によろけながらあたふたと先輩の後を追って改札に入った。先輩は軽快なフッ トワークで、エスカレーターではなく階段を飛び跳ねるように駆け上がった。ぼくは無理せずにエスカレーターに乗った。まだこんなところ で体力を消耗したくない。
 博多行きのひかりがホームに入ってきた。輪行袋を持ったまま動きたくなかったのでぼくは迷わずに目の前の五号車の扉に歩み寄っ た。先輩が禁煙車に乗ろうと言い出して、さっきのように軽やかにホームの端まで走り出すことをぼくはいちばん恐れた。禁煙車は確か 一号車と二号車である。ぼくの記憶では先輩はタバコを吸わなかったはずだ。先輩はチラリとこちらを見て、ホームにたどりついただけで もう足元がフラついているぼくに気づいたのか、だまって五号車の扉から乗り込んだ。それはやさしさというよりは、ぼくという弱者に対し ての憐れみの感情だったのかも知れない。
 「奥山、おまえ新幹線で輪行するの初めてやろ。」
 「新幹線が初めてなんじゃなくて、輪行がはじめてです。もう輪行袋の重さでフラフラです。」
 「今後のために教えといたる。新幹線には、輪行袋は一両あたり二台しか積まれへんのや。十六両編成の場合、三十二台が上限 や。」
  「たった三十二台しか積めないんですか。それならもしもクラブの合宿とかで大勢のサイクリストが集中したらどうなるんですか。」
 「人間は積めても自転車が積めずに大混乱するんや。他の乗客にもむっちゃ迷惑や。そやから自転車の連中はかたまって乗ったらあ かんのや。わかるやろ、こんなバカでかい荷物持ってラッシュアワーの時に乗られたらどんなに迷惑か。通路に置かれたら通られへんや んけ。サイクリストは混雑する時間帯を避けるというのは大切なマナーや。」
 先輩は進行方向に向いている座席の最後列の後ろにあるわずかなすきまに輪行袋を押し込んだ。そのすきまは、ちょうど輪行袋のた めに用意されたかと思えるほどぴったりの大きさだった。先輩が一両に二台と言ったわけがこれでわかった。このすきまは確かに一両に 二台分しかない。そして、誰かが荷物を置かない限り、その場所はデッドスペースなのだ。その前の座席にぼくたちは陣取った。一列で 五人分並んでいる座席のうち、先輩は三人掛けの方に、ぼくは二人掛けの方に座った。
  荷物のうちで輪行袋に入れられないフロントバッグは網棚に載せた。このフロントバッグというのはサイクリストの必需品でハンドルのと ころに載せるのだが、上面にアクリル製の透明なポケットがあってそこに地図を入れられるようになっている。走りながら地図を見ること ができるのでとても便利だ。ベルトがついてるので、自転車からはずして移動する時はショルダーバッグのように担ぐことができる。
 列車が動き出してしばらくすると、先輩はもう寝息をたてていた。寝坊したクセにまだ寝るのかと正直言ってあきれた。でも、先輩の寝 坊のおかげで快適な新幹線に乗れたことには心の片隅で感謝していた。つい一時間ほど前に感じていた激しい怒りは、新幹線の料金 を出してもらえたことで今は収まりつつあった。交差点への無謀な突入を繰り返させてぼくの生命に危険を与えたことへの怒りは完全に 消えたとはいえなかったけれども。

 「イノコ」とはいったいなんだろう。

 座席に落ちつくと、これまで何度も繰り返されたその疑問がよみがえった。
 ぼくは窓の外に流れていく景色を眺めた。イノコの謎を解き明かすことは今回のラリーに参加することの最大の目的でもある。
 ぼくと先輩は、鴨川大学サイクリング部の部員である。ぼくは一回生で先輩は四回生だ。大学サイクリング部には合宿以外にラリーと 呼ばれる他大学との交流会があり、今年は広島で開催される。それにぼくたち二人は参加するのである。ぼくがラリーに出ようと思った のは、他大学の女の子と仲良くなりたいという合コン的なノリもあったが、そのラリーに関係している「イノコ」というものに興味を持ったこ とが最大の理由であった。
 イノコの話は入部してまもない頃、四回生の先輩から聞かされた。その先輩というのが、今寝息を立てている岡田先輩である。イノコが きわめて危険な儀式であることと、サイクリング部の世界と切っても切れない関係であることも教えられた。
 「イノコなくしてラリーは成立せず、またラリーなくしてイノコはない。」
 先輩は言い切った。しかし、イノコがどういうものであるかという具体的なことは何一つ教えてくれなかった。なぜ危険なのか、そこまで ラリーにとって重要なイノコとはいったい何なのか。突っ込んだことを知りたくても、いつもニヤニヤ笑って答えてはくれなかったのだ。
 「イノコを知りたければ、ラリーに行けばわかる。」
 最後はいつもそう言われた。
 もちろん一週間もあるラリーにわざわざ参加しなくても、すでにラリーを体験している先輩からイノコについて詳しく説明してもらえばそれ で済むことだ。しかし、どの先輩もなぜかイノコについては答えてくれない。ぼくがそこから感じとれたのは、「ラリーを体験したことのない 一回生にイノコを教えることはタブーである」という不文律だけであった。イノコを知るためにはやはり自らラリーに赴く以外はなさそうだっ た。
 再び窓の外に視線を向け、どんよりとした空の下を猛スピードで流れていく景色を見た。今日一日はかろうじてこの曇り空の下で持ちこ たえそうだけど、明日は降りそうなお天気だ。まだ傷一つない真新しい自転車で雨の中を走りたくはなかった。
 先輩が寝てしまって時間を持て余したので、今ここにいることの理由をあれこれと考えてみることにした。それを説明するためには時間 軸を三ヶ月ほど前に戻さないといけない。どうして自分はサイクリング部という世界に飛び込んだのか、そこから語る必要がある。
 大学生という身分を手に入れて受験勉強のストレスから解き放たれたぼくは、まだ所有しないもうひとつの財産として強靱な肉体を手 に入れることを望んだ。もちろんその肉体は努力せずに手に入るものではなく、その努力という手続きはきわめて困難なものであること は十分に承知していたけれども。
  新聞のスポーツ面を賑わせる硬式野球やラグビー、アメリカンフットボールといった大学スポーツの頂点で活躍する人たちを思い浮か べても意味がない。どう逆立ちしたって自分はそんなふうにはなれそうもない。いくら強靱な肉体といってもそこまでは求めていなかっ た。しかし、スポーツをファッション感覚で楽しみ、女の子と親しくなるための手順としてサークル活動を利用することは堕落に思えてしま う。大学生活の四年間はあっという間に終わり、社会人になれば時間的余裕はなくなる。そんな思いにいらだちながらも全く何のスポー ツ経験も持たないぼくは、未経験者という意味ですべてのスポーツに対して閉じられていたのであった。
 自分にも飛び込めるものでありながら、同時に自分の希望も叶えてくれるという対象はなかなか現れなかった。サイクリング部の入部 勧誘ビラをもらった時に、これこそ自分にピッタリのクラブだと無理に思い込もうとしたのは、そうした長いいらだちに早く決着をつけたかっ たからかも知れない。
 とりあえず入部説明会に参加したみた。先輩たちのアットホームな雰囲気は、狭い下宿で慣れない一人暮らしをしている自分にはとて も嬉しかった。それが新入部員を獲得するための巧妙に仕組まれた陥穽にすぎないとは誰が気づいただろうか。
 そのままズルズルと新歓行事に参加し、気がつけば高価な旅行用の自転車も購入させられていた。ぼくは先輩たちに拉致されて他 の一回生と一緒に大学サイクリング部御用達の店に連れていかれ、まるでキャッチセールスの巧みな口車に乗せられるかのごとく、気 が付いたら一ヶ月の生活費を越えるような金額のマシンを買うことが決まっていたのである。
 そういうわけで、ぼくは万一の出費のために用意してあった虎の子の十万円を失った。買ってしまえばもう後戻りはできない。分不相 応な高価な買い物をしてしまったのである。とにかく、かけた金額のもとをとるためにサイクリング部の活動に打ち込むしかなかった。
 部の毎日のトレーニングはそれほどきつくはなかった。体育会所属の運動部とはいっても、硬式野球やアメリカンフットボールなどのハ ードなスポーツとはまるで性格が違うから無理もない。部員は四コマ目の授業が終わる午後四時すぎに部室に集まってくる。そこでジャ ージ姿に着替えて、鴨川の川原まで軽くランニングする。芝生の上で二人組になって柔軟体操などをしてから、今度は府立植物園あた りまで鴨川沿いの歩道を片道三キロほど走る。トップグループは競争のようになるが、マイペースでチンタラ走る者もいる。先輩後輩の別 なく、速い者は速いし、遅い者は遅い。速く走らないといけないという義務はない。ぼくは当然遅いグループの一人だった。全員が到着 するのを待ってから、そこでしばらく身体を動かした後、今度は橋を渡って行きとは反対側を走って大学構内の部室まで戻る。それが 日々のトレーニングだった。終わった後はよくビールを飲んだ。トレーニングが終わる頃に現れてちゃっかりビールだけ飲んでいく部員も 居た。そのビールは三回生、四回生、時にはOBの先輩のおごりだったので、それを目当てにトレーニングに参加していた一回生部員も いたはずだ。もちろんぼくもその一人だった。
 毎日休まず参加している部員も居れば、理系の学部に在籍していて実験実習が忙しいという理由で全然トレーニングに出て来ない部 員もいた。家庭教師などのバイトが忙しくという口実でよく休む部員もいた。他にもいろんな事情でみんな平気で休んでいたし、雨の日は トレーニングそのものが休みだった。週に二、三回出てくるというのが平均的サイクリング部員の姿である。トレーニングが終わる頃の時 間にふらっと現れて、後輩にビールを振る舞って去っていくありがたい先輩もいた。
 平日のトレーニングと終わったあとのビール、週に一度の「ミーティング」と称される会合、そして月に一度の「クラブラン」という日帰りツ アー、それらがサイクリング部の活動だった。
 しかし、サイクリング部が自転車を移動の手段とした「旅」を目的とするクラブである以上、もっと長期かつ長距離を走ることもある。それ が夏休みを利用して行われる合宿である。鴨川大サイクリング部の合宿は毎年お盆の時期に行われるのが恒例で、今年の行き先は長 野県になっていた。その合宿以外にもうひとつ、サイクリング部には大きな行事があった。それがラリーと呼ばれる他の大学との交流会 である。合宿とラリー、これがクラブの二大イベントだった。この二つには部員は必ず参加しないといけないらしい。
 西日本の大学のサイクリング部を統括する組織として「西日本大学サイクリング部協会」というものがあり、その略称が「WUCA」であ る。これには数十校の大学のサイクリング部が加盟していた。加盟校の中には女子大や短大も含まれ、ラリーにも多数参加するらしい。 ぼくのように生まれてこのかた女性とまともにつきあったことがなく、年齢イコール彼女イナイ歴の人間にとってはたいへん興味深いこと であった。
 ゴールデンウィーク明けのミーティングでラリーの説明を聞かされたあと、質問がある者は挙手しろと言われた時に「ラリーって合コンみ たいなものですか。」と訊いてしまって先輩たちに笑われたことを思い出す。
 夏のラリーは毎年三カ所で開催されることになっている。その中で真っ先に実施されるのが、ぼくが参加しようとしている広島平和大学 のラリーだった。
 最初のラリーというのは参加者を集める点で圧倒的に不利である。その最大の理由は、学生のほとんどが慢性的な金欠状態にあえ いでいることにある。旅に出る前にまずバイトで金を稼がないとどうにもならない。長い夏休み、貧乏学生は普通、前半でバイトをして後 半で遊ぶというスケジュールをたてるものである。
 部室の壁に夏休みの予定表が張り出されたのは五月の中旬だった。部員たちはそこに各自の予定を書き込むのである。誰がどの日 に日本のどこにいるかがひと目でわかるようになってる。そしてほとんどの部員が休みの最初の部分を「京都でアルバイト」と書いてい た。
 そういう事情もあって、広島平和大学のラリーに参加を希望したのは、親戚に紹介された家庭教師のバイトで安定収入を得ていたぼく と、四回生の岡田先輩の二人だけだったのである。
 この岡田先輩という人がぼくにはよくわからなかった。
 部員の中で最も高価なマシンを所有するらしいというのは、自転車のメカに詳しい二回生の先輩の話からわかった。後輩部員は敬意 をこめてリッチー岡田という尊称を与えていた。「高価なマシン=金持ち(リッチ)」という単純な図式だ。でもそれは単に金の使い道の問 題であり、食費にたくさんの金を使える人間イコール金持ちとは呼べず、単にエンゲル係数が異常に高いだけの大喰いという場合もあ る。高価なマシンもただの自転車オタクという可能性がある。エンゲル係数ならぬマシン係数が高いだけかも知れない。
 座席に横になって死んだように眠り、唇の端からよだれをTシャツに垂らしている先輩の姿を見たら、誰もリッチとは呼ばないだろう。頭 に巻いた薄汚れたバンダナや色の落ちたTシャツも貧乏くさい。しかし、足元にはディアドラの革のツーリング用のシューズが黒光りして いた。確かペダルの位置がずれないように土踏まずの部分に平行に溝が入っているやつだ。ちなみにぼくはダイエーで1980円で買っ たふつうのスニーカーを履いていた。先輩の無精ヒゲは伸び放題で、髪も長くてボサボサで、寅さんの映画に出てくる佐藤蛾次郎という 俳優に似ていた。後輩部員がこの先輩のことを悪く言わないのは、練習の後の冷えたビールを何度かご馳走になってすでに買収されて いるからだろうというのがぼくの勝手な推測だった。
 広島平和大学のラリーに参加することを決めたぼくに向かって、先輩たちは心配そうな顔をして言った。
 「奥山、ラリーに行ったらきっとイノコされるぞ。」
 「イノコ?」
 「そうや、イノコで歓迎されるんや。」
 「イノコされるっていったいどういうことですか。」
 ぼくは何度も聞き返したが、みんなニヤニヤ笑っているだけで教えてくれなかった。まだラリーに参加したことのない一回生に絶対にイ ノコを教えてはならないという不文律は相変わらず徹底されていた。
 ぼくは持てる限りの知識を総動員して、イノコについて考えた。
 「イノコ」とはいったい何なのだろうか。そこにはどんな文字を当てるのだろうか。「亥の子」「猪の子」という文字をあてるのだろうか。し かしそれは「イノコ」が日本語であるという前提が必要だ。もしかしたらそれは異国の単語かも知れないし、異国の単語ならその語に漢 字を当てるのは「ディクショナリー」を「字引く書なり」とこじつけ、「ケンネル」を「犬寝る」と理解するのと同じレベルの恥ずかしい勘違いで ある。やっぱり「イノコ」は「イノコ」と理解するしかないのか。いくら考えても答えなど出るものではなかった。
 イノコの正体を知ってるはずの先輩は、相変わらず見苦しい様子で寝ていた。寝返りをうって首の角度が変わったせいか、よだれは今 度は床に落ちて水たまりを作っていた。
 車掌さんが検札に回ってきたので、ぼくは自分の乗車券特急券を見せ、ついでによだれが手につかないように注意しながら先輩を起 こそうとしたが、フロントバッグの地図入れの透明ケースの部分に切符が見えたので、勝手にそれを取り出して車掌さんに手渡した。そ の間もずっと先輩は眠ったままだった。透明ケースにそのまま戻すのも不用心なので、先輩のチケットも一緒にぼくは自分のウエストポ ーチの中にしまい込んだ。
 ひかり号は新大阪に到着した。ホームには輪行袋を抱えた連中が大勢いた。彼らもまたぼくたちと同じように広島平和大学のラリーに 参加するのだろう。輪行袋の積載量は車両一両につき二個だということをぼくは思い出した。ぼくたちの乗っている五号車に乗り込んで きても、そこにはもう輪行袋を載せるスペースはない。大人数の場合は何両かに分かれて乗らないと輪行袋が積めない。そのことが少 し気になったが、連中は一列に並んで向こう側のホームに停車してる新大阪始発のひかり号の指定席に乗り込んだようだった。さっきま で眠っていたはずの先輩は目をさましていて、ホームを一目見て吐き捨てるように言った。
 「アホか、あんなにかたまって乗ってどないするちゅうんや。ホンマあきれた連中やな。あんなデカいモン持って乗ったら他の乗客に迷 惑ちゅうことがわからんのか。あのボケどもはいったいどこの大学や。」 
  ぼくは彼等のTシャツの背中の「千里万博大学」という文字を読みとっていた。あれだけ大勢の部員が参加するのなら、おそらくラリー の時に同じ班に一人くらいは必ず入っているだろう。客室内に入りきらない輪行袋は、デッキを占有したりしてきっと乗客に迷惑をかける のだろう。
  新大阪を過ぎて山陽新幹線に入ると、途端にトンネルの区間が多くなる。暗闇が連続すると自然と眠くなってしまう。三人分の座席を 占領している先輩同様に、いつのまにかぼくも座席を大胆に二人分占領して熟睡していた。
 列車が福山に着き、ぼくは先輩と一緒に輪行袋をかついで降りた。集合場所である三次市に行く方法は二つある。ここから福塩線とい うローカル線で三時間近く揺られてたどり着くというルートと、広島まで移動してから芸備線に乗り換えるという方法である。後者の方が 遠回りだが時間的にはずっと早い。ぼくたちの選んだのは前者のルートだった。新幹線に乗ったことでぼくたちは時間的余裕を手に入れ ていた。
 乗り換えの時に先輩は駅弁をぼくの分まで買ってくれた。ぼくたちは駅弁を持ったまま福塩線のホームに移動した。本数が少なくしか もわずか二両しかない福塩線の列車は超満員で、おかげに輪行袋という大荷物を抱えていたせいでぼくたちは他の乗客の迷惑そうな 視線を全身に浴びることとなる。
 しかし、その視線の集中もほんのわずかな時間で、駅に停まるにつれて人々が降りていったので、ほどなくぼくと先輩は座ることがで きた。列車が空いてからはじめてわかったのだが、その列車には輪行袋を抱えた人が他にも乗っていた。なんとそれはぼくが生まれて このかた初めて出会う女性サイクリストであった。ちなみにぼくの通う鴨川大学には女子学生がきわめて少なく、当然のことながらサイク リング部員も男ばかりである。
 輪行袋を持ってこの列車に乗っているということは、ぼくたち同様に広島平和大学主催のラリーに出るのは間違いない。ぼくが駅弁の 包みを開いたときに、輪行袋をそばに置いて座ってる彼女とふと目があった。髪を三つ編みにしていて全然お化粧していなかったので高 校生くらいにしか見えず、ぼくはますます胸が高鳴った。そしてちょうど彼女も手作り風のお弁当のおにぎりをつまんでいるところだった。
 「駅弁よりもおにぎりの方がエエなあ。」
  先輩はわざと聞こえるような大きな声で言った。隣のぼくはなんだか恥ずかしかった。でも、あの子が直接握ったおにぎりなら食べたい ような気がした。
 福塩線の列車は、三次まで直通ではなくて府中で乗り換えるようになっていた。その乗り換えの時に先輩はすばやく近づいていきなり その女性サイクリストに話しかけた。
 「失礼ですがどちらの大学のサイクリング部の方ですか。」
  「関門大学です。一回生の竹本と言います。」
 「関門大学なら九州だと思うのですが、どうしてこれに乗られてるのですか。」
 「実家が岡山なんです。一度実家に帰っていたから方向が逆なんです。」
 なるほど。関門大学なら北九州だが、岡山から来たのならぼくたちと同じ方向だ。福山での乗り換えの時に逢わなかったのは、彼女 は在来線で福山まで来たからなのだろう。そしてもうひとつ気づいたのだが、女性に話しかけるときの先輩の口調は、いつもの乱暴な関 西弁ではなくて、とてもスマートなしゃべり方だった。
 府中から三次までぼくたちは三人でおしゃべりしながら行くことになった。緊張したぼくはうまく話せないのに、先輩は新幹線に乗って いた時とは違って饒舌そのものになった。さっきまでのよだれを垂らして爆睡していた状態との落差にぼくは驚くしかない。先輩は彼女 の地元である岡山のことをさっそく話題にした。
 「後楽園という庭園の命名の由来はご存じですか。」
 「いいえ、知りませんけど。」
 「じゃあ、お教えしましょう。江戸時代のことです。上様、つまり将軍様が岡山に来られたことがあったんですよ。その時に名物のきびだ んごを召し上がってもらうために献上したら、これが上様のお口に合わなかった。それで上様がたいへんご立腹なされて、『こりゃあ、食 えん』とおっしゃって、その『こりゃ食えん』が縮まって「こうらくえん」となったんですよ。」
 「それは本当ですか。全然知りませんでした。」
  「先輩、それって本当ですか。」
 「おまえまでだまされてどないすんねん。そんなん冗談に決まってるやんけ。」 そうやって軽口が叩ける先輩がぼくはうらやましかっ た。卒業するまでにあんなふうにスマートに女性と話せるようになるだろうか。素敵な彼女ができるだろうか。先輩の弟子となって精進す るしか、それを達成する方法はないのだろうか。ぼくはサイクリングのこと以上に、女性と仲良くなる奥義を先輩に学びたいと思った。話 が弾んで三次までの約二時間はとても短く感じた。
 三次駅に降り立つと、そこにはジャージ姿や短パンにTシャツ姿で輪行袋を抱えた人が大勢居た。輪行袋を広げ、そこかしこでマシンを 組み立てている。ぼくははじめて「ラリーに来たんだな」という実感が湧いてきた。
 ぼくと先輩は自分たちのマシンの組み立てに必要なスペースを確保して、そこで輪行袋を開き、さっそく作業に入った。
 その組み立てだが、まず輪行袋からフレームを取り出し、前フォークごと抜いてあった前輪と組み合わせ、ヘッド小物を取り付ける。そ れからチェーンの油で手を汚さないように軍手をはめてから後輪のクイックレリーズを固定した。そうして前後輪を組み付けてから、ヘッド 部分にハンドルステムを差し込んでアーレンキーと呼ばれる六角レンチでステムの引き上げボルトを締めた。これで前後輪とハンドルが 取り付けられたことになり、自転車を壁にもたれさせて楽に組み立て作業できる状態になった。シートチューブにシートピラーを差し込ん でサドルを取り付け、分割式の泥除けの後半分を差し込んで、小さな3ミリのアーレンキーでフレーム側のダルマネジを固定し、ついでブ レーキのケーブルを元通りに取り付けた。最後にヘッド回しとペダルレンチが一緒になった輪行用の万能スパナを使って、前のギヤを回 転させながらペダルを締め付けた。
 通常ならここで完成だが、サイドバッグを積むためのフロントサイドキャリアも取り付けないといけない。ぼくがサイドキャリアを取り付け てサイドバッグを装着し終わった時には、先輩はとっくに自分のマシンを完成させて、関門大学の竹本さんのマシンの組み立てを手伝っ てあげていた。
 ぼくは組み立てた自分のマシンに異常がないかどうか点検してみた。すると、シートチューブに巨大なキズがある。輪行袋に入れてい た時に、後輪中央の六段フリーホイールの歯が接触したのだろうか。しっかりとその部分の塗料が剥げてやけに目立つキズになってい た。先輩もそれに気づいた。
 「はやくも名誉の負傷やな。輪行してマシンに傷がつくのは宿命や。気になるんやったら上からシールでも貼っとけや。フリーホイール がフレームに当たって傷がつくのはよくあることや。」
 ぼくは京都駅で先輩がマシンを分解していたときに、フリーホイールに軍手をかぶせてその軍手を裏返しにして留めていたことを思い 出した。あれはフレームを守るためだったんだ。メタリックバイオレットの先輩のマシンを見て、歴戦の勇者でありながらもキズひとつつい ていないその美しさをぼくは嫉妬した。クロムメッキされたチェーンは光っていて、自転車のチェーンと言えば油がベッタリついて汚いもの だという固定観念を吹き飛ばしてしまう。どうやったらあんなふうにきれいなままで乗れるのだろうか。先輩のマシンは高価なだけでな く、美しく磨きあげられている一個の工芸品に思えた。
 同じ大学の人が駅に到着するのを待ってから連れだって会場に行くという竹本さんと別れて、ぼくと先輩は開会式の会場である市立 体育館に向かってマシンに跨った。駅からわずか五分の距離で、主催の広島平和大学のサイクリング部員が途中まで先導してくれた ので、迷わずに到着した。
 市立体育館には「祝・第17回WUCAラリー」と書かれた横断幕が張られている。入口のところに机が出してあって、そこが受付になっ ていた。さっそくそこで手続きを済ませることにした。
 「すみません。鴨川大学です。」
  「鴨川大学、えーっと、二名ですね。四回生の岡田さんと一回生の奥山くんですね。では後納金を一人五千円お願いします。それから そこの装備置き場に割り当て分の団体装備の拠出をお願いします。」
 ラリーに参加を申し込んだ時に、大学を通じて前納金という形で参加費の半額を前払いしている。今回支払う後納金はその残りという ことだから、ラリーの参加費は一人一万円ということになる。もしも当日不参加ならこの前納金というのはそのままキャンセル料として徴 収されてしまうシステムらしい。
 後納金と引き替えにぼくたちは領収証と名札をもらった。その名札は幼稚園や小学校低学年の子供が胸につけていそうな丸いプラス チック製で、ぼくは黄色、岡田先輩は黒だった。どうやら回生によって色が違うようだ。黄色が一回生というのは「くちばしの黄色いヒヨッ 子」だからよくわかるし、最上級生に当たる四回生が黒というのもなんとなく納得がいく。他の色は赤と紫だった。赤い名札をつけて歩い てる人の方が多いので、そちらがたぶん二回生だろう。ぼくのもらった名札には六班と書かれていて、岡田先輩も同じ六班だったので少 し安心した。どうやら申し込み時の第一希望そのままで決定したようだ。初めて参加するラリーなので、先輩が同じ班にいるということは とても心強かった。開会式が始まるまでにはさらに一時間ほどあったので、ぼくはさっきまで一緒だった関門大学の竹本さんの姿を探し たが見つからなかった。同じ班になれたらいいのにとふと思った。
 「奥山、時間になったら起こしてくれよ。それから団体装備を忘れずに出しとけよ。」
 先輩は木陰になっている体育館の中庭の芝生に横になった。新幹線の中であれだけ寝ていたのにまだ眠いとは恐れ入る。初めてラリ ーに参加するぼくには知り合いも話し相手も誰も居なかったので、眠ってる先輩の横に座って開始時間をただ待つしかなかった。開会式 は午後三時からだった。団体装備を降ろしてサイドバッグを軽くした後、一時間ほどぼくは次々と受付に現れるいろんな大学のサイクリ ング部員の姿をぼんやりと眺めていた。思ったよりも女子が多そうだ。女子占有率が全学生の一割にも満たない鴨川大学しか知らない 自分には、他大学のサイクリング部のそうした雰囲気がたまらなくまぶしいものとして感じられた。

開会式の時間が近づいたので、ぼくは眠ってる先輩を起こして、会場である市立体育館の一階フロアに移動することにした。入口はす べて開かれ、扉のところには乱雑に脱いだ靴が放置されている。先輩は自分の靴が踏まれないように少し離れた場所にディアドラを脱 いだ。ぼくは普通のスニーカーなので全然気にせずに踏まれそうな場所に置き、裸足になって中に入った。
 体育館のフロアには、大学名を記したプラカードが置かれていた。ぼくは「鴨川大学」と書かれたプラカードの前に座った。並び順が地 域別五十音順なのか、隣には同じ京都の「祇園女子大学」のプラカードがある。「かもがわ」の「か」の次は「ぎおん」の「ぎ」ということ か。
 「なんで祇園の隣が鴨川やねん。」
 胸にNUCCと書いたTシャツを着て黄色のヘルメットをかぶった人が、ぶつぶつ言いながら祇園女子大のプラカードの並び順を変えよう として、つまり自分たちの大学の隣に移動させようとして手に取った。不法行為を行う者の常として周囲をうかがった彼は、ぼくに少し遅 れて体育館のフロアに入ってきた先輩と目があった。黄色ヘルメットが手に持ったプラカードは音をたてて床に落下した。
 「宮田か」
 「お、岡田先輩、失礼しました。」
  黄色ヘルメットの兄ちゃんはあわててプラカードを元に戻した。
 「全く油断もスキもないなあ」
 そうぶつぶつ言ってから、先輩はぼくの方を向いて真顔になった。
 「みんな祇園の女の子を狙っとるんや。ええか、祇園は鴨川大学の縄張りやねんぞ。おまえがしっかり守ったらんとあかんぞ。」
  先輩と違って、ぼくには一睨みで相手を退ける力なんかないのにと恨めしく思った。黄色ヘルメットの兄ちゃんは「新島大学」というプラ カードの前に座った。それでTシャツの文字が「NUCC」だったのである。祇園女子大と新島大学の間には衣笠大学が入るので、結局彼 らは祇園女子大の隣には座れないことになる。
 待つことしばし、赤いジャージに赤いTシャツの華やかな一団が体育館に入ってきた。背中に「GWCC」とある。Gion Women's  College cycling の略なのだろう。先に並んで座ってた人たちが一斉に入口の方に注目した。
 「やっぱり祇園はラリーの華やなあ。ほんでいつも開会式では鴨川は祇園の隣なんや。ほんまラッキーやんけ。」
 先輩のように女の子と気軽に話せる男にとってはそれはラッキーかも知れないが、話し下手のぼくにはそれは逆に拷問のように感じら れた。先輩は隣に並んで座った祇園の女の子たちとさっそく話をしはじめたので、ぼくも無理に参加させられてしまった。
 「みんなに紹介するわ、こいつ一回生の奥山や。歓迎したってくれよ。筆下ろしてくれてもええぞ。」
 「先輩・・・」
 「なんや赤うなって、おまえまだ童貞やろ?」
  「ちがいます。」
  「ちがうゆうことは経験者か。どこで経験したんや。雄琴のソープか。」
 「そんなところ、行ったことありませんよ。」
 「そんなとこって、おまえソープがどんなとこか知ってるんか。行ったからどんなとこかわかるんやろ。」
 「本当に行ってませんよ。」
 「怪しいもんやな。最近は合格祝いにソープ行くのが流行ってるんやぞ。おまえもそのクチやろ。」
  「本当に違いますって。」
 「ソープに行ってなくて童貞ちゃういうことは、誰とやったんや。」
 女の子たちの前で先輩におちょくられてぼくは泣きたくなった。童貞と言われてあわてて違いますって言ってしまったけど、でもソープで 童貞を失った男の方がもっと恥ずかしいかも知れない。ここはどうごまかせばいいんだ。ぼくはあせりまくった。
 「岡田さん、あんまりいじめたったらかわいそうですよ。見込みありそうな子じゃないですか。」
 「見込みがあるかどうかはまだわかりませんよ。まあ、冗談はこれくらいにしときましょう。」
  先輩は笑ってぼくの肩を叩き、ぼくだけに聞こえる声で言った。
 「そこに居るのがラリーのマドンナ井藤さんや。覚えとけよ。おまえ年上は好みか? 三回生や。」
 確かにマドンナの名にふさわしい色白の美女だった。

  それまで会場いっぱいに鳴り響いていたBGMの音楽が止み、主管校の広島平和大学の部員が黄色いTシャツで前に一列に並んだ。
 「ただいまより、第十七回WUCAラリー、広島大会の開会式を行います。実行委員長挨拶を行います。」
  一列に並んだ部員の中から一人が体育館のステージに上がった。
 「おっ、実長は斎藤か。」
  先輩はステージに上がった人を見て即座に言った。「じっちょう」という言葉の意味が一瞬わからなかったが、「実行委員長」を縮めて 「実長」のようである。
 「あいつとは一緒の班になったことあるんや。酒はよー飲むし、よー走るし、よー食うし、ほんまに一回生の鑑みたいなヤツやったぞ。お まえもあんなふうになれるようにしっかり鍛えたるからな。」
 その一回生の鑑が出世してこうしてラリーの実行委員長になり、ぼくのような明らかに落ちこぼれ候補生の部員は途中で落伍していく のだろうかと不安になった。
 「ラリー参加のみなさま、本日は第十七回WUCAラリー広島大会にご参加ありがとうございます。今回のラリーの実行委員長をつとめ させていただきます斎藤秀夫です。昨年秋にこのたびのラリーの主管が決定してから十ヶ月間、我々広島平和大学サイクリング部員は 一丸となって、このラリーを成功させるためにコースの計画と下見を行ってきました。そのために部員一同、ほとんどすべての日曜や祝 日をつぶし、彼女とのデートも我慢し、もちろん授業にでる時間も惜しんで計画を練り、そのために単位をたくさん落としてがんばって参り ました。これもひとえにみなさまに喜んでいただくためでございます。今回三百人を越える申し込みをいただきましたことはまことによろこ ばしいことでございます。もしも参加者が少なければ準備や下見にかかった費用が回収できず赤字になってしまうところでした。いや、お そまつな内情を暴露して申し訳ないです。とにかく、走ることに関しても飲むことに関しても、主管校の部員から率先して自爆していくこと を誓います。」
 ラリーの準備や下見のせいで授業に出られなくなって単位を落としたら目も当てられないなあと、ぼくは鴨川大学がラリーなんて主管 しないことをひたすら願った。
  実行委員長挨拶の次は、各大学別の挨拶のようだった。参加校都道府県順で東からということでまず近江大学から挨拶が始まった。 京都は滋賀県の次だからすぐに順番が回ってくる。
 「先輩、ぼくらは誰が挨拶するんですか。」
 「ふつうは主将が挨拶するんや。」
 「主将が来ていないぼくらはどうしたらいいんですか。」
  「おまえが二年後の主将やと言うて挨拶したらええやんけ。」
 「先輩、そんなん言わんとってください。ぼくはラリー初めてなんですよ。」
 「そやったなあ。ほんだらオレがしといたるわ。」
 ぼくはその言葉に安堵した。
 「鴨川大学お願いします」
  先輩が立ち上がってステージの上でマイクを握った。
 その途端、他大学の部員から割れんばかりの拍手が巻き起こった。実行委員長に対する拍手なんかとは比べものにならないド迫力だ った。祇園の女の子たちも手が痛そうに見えるくらいに拍手してる。まるでアイドル歌手の登場のようである。先輩はそんなに有名だった のかとぼくは驚いた。
 「鴨川大学サイクリング部代表の岡田亮です。広島平和大学のみなさま、ラリー主管並びに下見お疲れさまです。今回のラリーは日 程的に無理があったせいか、参加者は私以外は一回生部員が一人だけという寂しい状況となってしまいました。鴨川の一回生は、伝 統としてよく働きよく食べよく飲むと言われます。残念ながら走りの能力はイマイチです。どこかのロータリー車のように燃費が恐ろしく悪 くて、米一合で10キロしか走れないというウワサもあり、きっとご迷惑をおかけするかと思いますが、今年連れてきた一回生が、その伝 統をきっちりと受け継いで育ってくれるように、主管校のみなさま同じ班のみなさま、どうぞ存分にいたぶってくださるようお願い申しあげ ます。言うことを聞かなければどんどんこの私に告げ口してくださってかまいません。私が責任を持って鍛え直します。以上で鴨川大学 の挨拶を終わります。」
 壇上からフロアに降りてきた先輩は、ぼくの顔を見て「ふふっ」と笑みをもらした。一回生をいじめてくださいとアピールした挨拶の内容 に、ぼくは先輩に対してほとんど殺意にも近い気分を抱いた。
 続いて祇園女子大の挨拶だった。代表は先輩がさっきマドンナと言った井藤さんだ。拍手に包まれてステージに上り、マイクを握ると 先輩とは異質のどよめきが会場を埋めた。ぼくはまだ行ったことはないのだが、ストリップ劇場で踊り子の出番を待ってる飢えた男ども の雰囲気に近いと言えばいいかも知れない。そのどよめきの中であろうことか、
 「脱げー!」
 「脱げー!」
とヤジをとばす連中がいた。なんてヤツらだと思って、ぼくは思わず声がした方向を見た。先輩も怒っている。
 「ほんまにひんしゅくやのー。われらがアイドル由香子チャンに対してなんちゅうこっちゃ。あいつら一回いてこましたらんとあかんな。」
 そのヤジ軍団のTシャツの背中には「ROKKO」の文字が入っていた。
 井藤さんの挨拶がはじまった。
 「祇園女子大サイクリング部主将の井藤由香子です。部員十五名の大所帯で参加させてもらっています。今まで祇園女子大と言えば ラリーのお荷物と呼ばれて恥ずかしい思いを重ねて来ました。今回はその汚名を返上するために春休みやゴールデンウィークの合宿を 通じて部員一人一人のレベルアップを心がけて参りました。『もうお荷物とは言わせない』というのが我々祇園女子大のスローガンで す。よろしくお願いします。」
 「別にお荷物でもええんやけどなー。少なくとも男よりも速うてたくましい女なんかよりはよっぽどええよ。」
 先輩はそうつぶやいた。
 続いて衣笠大学が挨拶に立った。なんと四人で出てきた。なんだかモジモジしている一回生らしき部員を前に立たせて、後ろに三人 が立っている。マイクを握ってるのは後ろにいる上回生らしい人だ。なんだか見ていて異様な胸騒ぎがした。
 いきなり斜め後ろに立っていた二人が、前に立っている部員のジャージを引きずり降ろした。ブリーフも一緒に脱げてしまって、黒いも のとその茂みの中のちょっと皮をかぶったものが一瞬目に入った。その瞬間、罵声や怒号や悲鳴が体育館をいっぱいにした。隣に並ぶ 祇園女子大の女の子たちは両手で顔を覆って指の間から見ている。ROKKOのTシャツの連中は指さして腹を抱えてのけぞっている。
 「お粗末様でしたぁ。」
 あわててうずくまる哀れな下半身丸だし男をかばいながらそう叫んで、彼らはフロアに下がっていった。
 「衣笠は挨拶もお粗末やけど、パンツの中身も実にお粗末やったのう。」
  と先輩は感心したように言った。

 各大学の挨拶がすべて終了すると、今度はラリー主管の広島平和大学の人によるコースの説明があった。参加者は三百名近くいる ので、二十名弱の班が全部で十五個編成されていた。峠道をハードに攻めまくる男子ばかりの班が三つある以外は、すべて男女混合 の班だった。もともと合コン的なノリを期待していたぼくにとって男子班などはじめから論外だったが、希望を出すときに先輩はこうアドバ イスしてくれた。
 「おまえの実力では他の大学の走りのレベルには全然通用せえへん。男子班なんかで恥をかくな、絶対やめとけ。」
 それもあってぼくは男女混合の班を希望したのである。それが受付で渡された名札に書いてあった六班である。六班のコースは、出 発点の三次市から南に向かい、起伏の多いコースを瀬戸内海に面した海辺の町まで走り、そこからフェリーで江田島に渡り、最後は日 本三景の宮島でキャンプするという瀬戸内海満喫の三泊四日のコースだった。
 コースの説明が終わると、またまた「実長」がステージにあがった。
 「最後にラリー期間中の諸注意を行います。まず、走行中はくれぐれも交通安全を心がけていただきたいと思います。ラリー期間中に 交通事故などが発生しないよう、平和大学の部員は念入りにコースの下見を行って危険な場所を点検して参りましたが、ラリー参加者 のみなさまにも安全運転の徹底をお願い申しあげます。また、参加者は全員傷害保険に加入するという形をとっております。保険料は 参加費の中から出しておりますので、みなさまの心配はご無用でございます。ラリー期間中の交通事故などで起きた負傷に伴う医療費 はそちらでカバーされます。この『負傷』には走行中のケガだけではなく、イノコによるケガも含むということを予め申し上げておきます。」
  最後の「イノコによるケガ」の部分で、大きな笑い声が起きた。でも、笑い事ですませていいのだろうか。イノコは時にはケガ人も発生す る危険なものであるということなのだ。笑い事じゃないぞ。
 ぼくは先輩から「イノコされるぞ」と言われたことを思い出した。イノコされる危険があるということは、イノコによってケガをする危険もぼく にはあるということなのだ。どうやってその危険から逃れればいいのか。ぼくは自分の身を守れるのか少し不安になった。
 開会式が終わると、班分けが発表された。ぼくは希望通りの六班になったことが受付時にすでにわかっていたが、同じ班にどの大学 のどんな人がいるのかはまだ知らなかった。黄色いTシャツの平和大学の部員たちが、体育館の壁に次々と模造紙にマジックで書かれ た班員一覧表を張り出していった。期待に胸を膨らませながら、ぼくは六班の一覧表を探した。そこには次のような名前が並んでいた。

 六班(十七名)

四回生 岡田亮(鴨川)
  瀬川弘(千里万博)
三回生  宮田憲一(新島)
     井藤由香子(祇園女子)
二回生  仲田浩二(大阪工芸)
     松阪景子(祇園女子)
     栗田秀和(六甲)
     江村圭子(大阪学芸)
一回生  西尾正信(新島)
     奥山直彦(鴨川)
  味村道恵 (祇園女子)
     上原里香子(祇園女子)
     宮寺佳秀(大阪工芸)
     藤江茂男(桜島)
  竹本安江(関門)
  五味博(渦潮)

主管(広島平和大学)
  二回生 山本浩一郎 

 受付の時には岡田先輩と同じ班であることを心強く思った。しかし、開会式の挨拶や、さきほどの衣笠大学のパンツ脱がされ劇を見た 自分にとって、先輩と同じ班になっていることは本当にラッキーなことと言えるのか。もしかしたらそれはアンラッキーなことなのではない だろうか、ぼくは判断に苦しんだ。
 さっき脱げコールを受けたラリーのマドンナ、祇園女子大の井藤さんも同じ班だった。マドンナ一人でも嬉しいのに、祇園女子大からは 全部で四人もぼくと同じ班に入っていた。ただ、開会式の時にプラカードを動かそうとして先輩に見つかった新島大学の宮田さんもなぜ か同じ班だった。そして、今回のラリーで最初に知り合えた関門大学の竹本さんも同じ班だった。実はそれが一番嬉しかった。
 
 掲示された一覧表の前でぼくたち六班のメンバーは輪になって座った。主管の広島平和大学の人が現れて言った。
 「六班のみなさん、こんにちは、広島平和大学の山本浩一郎です。今、各大学から持ち込まれた団体装備の点検をしています。点検 が済めば夕食の準備に入りたいと思いますが、それまでに班のメンバーの自己紹介をお願いします。そのあとで班長の選出もよろしく お願いします。それでは失礼します。」
 輪になったのは、主管校の人を除いた十六人だった。NUCCとTシャツに入った新島大学の人が立ち上がった。小声で岡田先輩に何 か話したようだったが聞き取れなかった。
 「新島大学三回の宮田憲一です。主管校の方が不在ですので、この場を代わりに仕切らせてもらいます。まず自己紹介から始めたい と思います。一回生からするところですが、ごちゃごちゃに座ってるので私の位置から時計回りの順番で大学名、回生、名前をお願いし ます。」
 その発言を受けて、一人一人が立ち上がって自己紹介をした。宮田さんは岡田先輩の隣に座っていて、逆方向に自己紹介が進んで いったので、ぼくの順番は最後から二番目、そして岡田先輩が最後ということになった。何人目かで、まるで高校球児のような坊主頭で 長身の人が立ち上がった。彼は突然体育館のフロアいっぱいに響きわたるような大声で怒鳴って自己紹介を始めた。
 「これはストームちゅうもんや。九州の大学にはこれをやるとこが多いんや。誰かが必ずやると思てた。」
 岡田先輩はすぐに説明してくれた。怒鳴り声の中身はほとんど聞き取れなかったので、張り出してある一覧表でもう一度確認すると、 ストームの彼の名前は、桜島大学の藤江繁男となっていた。同じく九州の大学である関門大学の竹本さんまでストームをしたらどうしよ うと心配したが、名前と大学を言うだけの普通の自己紹介だったのでほっとした。赤いジャージの祇園女子大の一団が自己紹介してる ときは恥ずかしかったのでぼくはうつむいていた。開会式の時に祇園女子大の女の子たちの前で先輩がぼくのことを「童貞」と言ってた のを思い出されたらカッコ悪かったからである。
 十四番目の自己紹介が終わって、ぼくの番になった。ぼくは立ち上がって挨拶した。
 「鴨川大学、一回生、奥山直彦です。ラリー参加ははじめてですのでよろしくお願いします。」
 ちょっと緊張して硬くなっていたので声がうわずっていた。続いて先輩が立ち上がった。
 「同じく鴨川大学、四回生、岡田亮です。ラリー参加はこれで十三回目です。人間は古びてしまいましたが、気分だけは初参加の時の ようなフレッシュなままでいたいと思います。一緒にこの班を楽しく盛り上げていきましょう。よろしくお願いします。」
 先輩が最後に締めくくって自己紹介が終わった。そこで先輩はみんなに聞こえるような声で言った。
 「次は班長やな。」
 そうして宮田さんを見た。他の大学の人もなんとなく宮田さんの方を見つめた。
 「班長は三回生いうのが慣例や。この班の三回は宮田と井藤さんや。井藤さんにしてもらうのも面白いけど、ここはラリ−経験の豊富 な宮田が班長ちゅうとこでどうや。」
 先輩はそこまで言って、祇園女子の井藤さんの方を見た。井藤さんは笑って拍手した。他の大学の部員も一斉に拍手したので、班長 は宮田さんということになった。先輩は続けて言った。
 「あと、装備係とコック長を決めんとあかんな。これはどっちも二回生から決めるもんや。コック長はできれば女性の方がええなあ。」
 その言葉が終わる前に手が上がっていた。
  「ぼく、装備係やります。」
 「コック長、やらせてください。」
 「ありがとうございます。じゃあ装備係は大阪工芸の仲田くん、コック長は祇園女子の松阪さん、よろしくお願いします。」
  班長に決まったばかりの宮田さんが答えた。それにしてもみんなどうしてこんなに積極的なんだろう。小さい頃から「面倒な仕事はでき るかぎり押しつけられたくない」という何事にも消極的な生き方を守ってきたぼくにとっては、この成りゆきは驚きだった。しかし、こういう ふうに積極的に自己をアピールしないと、ラリーの中では自己を表現できないのかも知れない。これから五日間のラリーで、ぼくはいった いどこで自分を表現できるのだろうか。
  タイミングよくそのときに館内放送が入った。
 「ラリー参加者のみなさま、装備の点検が終了いたしましたので、ただいまより夕食の準備に入ってください。」
 ぼくを含めて一回生、二回生の班員は全員立ち上がった。

 団体装備は、班ごとに分けて積まれていた。仲田さんが一覧表を見ながらてきぱきと団体装備を確認している。さすが自分から係を希 望するだけのことはある。横からのぞき込むと、その一覧表には個数とその装備の所属、つまりどの大学の備品であるかが記されてい た。六班の団体装備の割り当ては次の個数だった。

六班 団体装備一覧表
ホエブス  六個    工芸三 祇園一 鴨川二 
大鍋    二個 工芸一 祇園一
飯ごう   七個      祇園三 渦潮二 六甲二
コッフェル 五個      工芸二 新島二 千里一
テント   六テン  二 工芸一 新島一
      四テン  三 祇園二 六甲一
まな板   三枚 祇園二 関門一
包丁    四本 祇園二 学芸二
ガソリン用のポリタン 二個   桜島一 新島一

  ホエブスというのは正式名称をホエブス・725というガソリンを燃料とする携帯型コンロで、火力が強く燃料が安価なのでどの大学のサ イクリング部も使っていた。いちいちホエブスとは言わずに縮めて「ブス」と呼ばれていた。コッフェルはふたのついたアルミ製の鍋のこ と。六テン、四テンというのはそれぞれ六人用、四人用のテントの略称。ダンロップのドーム型のテントがサイクリング部の定番だ。
 テント以外はすぐに必要なので、一回生で分担して炊事場所として割り当てられた体育館横の水飲み場の水道のそばに移動させた。
 コック長の松阪さんがすぐに指示した。
 「野菜の皮むきはわたしたちがやりますから、一回生男子はブスの点火とお米をお願いします。」
 ブスの点火と米研ぎならブスの点火の方が面白そうなので、ぼくは目の前にあった「祇園2」と書かれたブスを手に取った。与熱用のメ タと呼ばれるスティックタイプの固形燃料をノズルの根元に載せて、ライターで火をつけ、ポンプで圧をかけた。シャカシャカシャカと勢いよ くポンピングして、それからライターの炎を近づけて、ノズルを少しひねった。うまくいけばそこでガスが勢いよく噴出して着火するのであ る。しかし、ぼくの前の「祇園2」のブスは、力無くまだ液体のガスがプシューッと漏れただけだった。ぼくはもう一度メタを載せて火をつけ た。それからシャカシャカとポンピングを繰り返した。五十回くらいポンピングして、これ以上圧を加えたらブスが爆発してしまいそうに思 えるくらいになってから、ノズルをひねってみたが、今度も液体のガスがプシュッと漏れただけであった。すでに他の一回生のブスは 次々と点火に成功して勢いよく青い炎が吹き出していた。
 「祇園のブスはやっぱりあかんなあ。」
 そう言われてびっくりして振り向くと後ろに仲田さんが立っていた。
  「奥山、おまえなんも知らんねんなあ。ええか、祇園の女子部員はかわいいがブスはアカんというのはラリーの常識や。教えといたる わ。女子ばっかりの祇園の装備がいろんな大学の装備の中で一番コンディションが悪いんや。ちゃんと使えるかどうかなんか全然チェッ クせんと持って来よるねん。おまえがそれを知らんといきなりそのブスを手にとったからアホかと思たけど、ほんまに知らんかってんな あ。そんなブスはほっとけ。オレは装備一覧表を見たときに、ブスは五個しかないと思てたで。」
 仲田さんは祇園2のブスを向こうに持っていった。火のついたブスは一カ所に集められて、その上には飯ごうやコッフェルが次々と載せ られた。ぼくが祇園のブスと悪戦苦闘してる間にいつのまにか米研ぎも済んでいたようだった。炊きあがるまでしばらくのんびりできそう だったので、祇園女子大の女の子たちがまな板の上で野菜を切っているのを見ていた。ぼくはその時、装備係の仲田さんならきっとイノ コについて知ってるだろうと思って訊いてみた。
 「仲田先輩、イノコって何ですか。」
 「なんや、奥山、教えて欲しいんか。」
 「はい。うちのクラブの先輩から、ラリーに行ったらイノコがあると教えてもらったのですが、まだ何のことかわからないんです。」
 「何やったらここでしたってもエエんやけど、そういうわけにもいかんのや。」
 「どうしてしたらいけないんですか。」
 「イノコは神聖なものなんや。最終日までは封印されてるんや。一回生に教えるのも禁止なんや。まあ打ち上げコンパの時にイヤという ほどイノコされたりしたりすることになるわ。楽しみにしとけよ。」
 イノコを知らない自分が犠牲になってイノコされるのはわかるが、人をイノコするようなことがあるんだろうかと不思議に思った。イノコさ れたときに、傷害保険のお世話になるようなケガだけは逃れたいとふと思ったし、自分が誰かにケガをさせる加害者にもなりたくはな い。
  飯ごうがふきこぼれたらすぐに弱火にして、火が消えないように微調整している他の一回生たちの働きぶりを横目に見ながら、ぼくは 自分の経験不足が恥ずかしかった。個人でツアーに出たこともないぼくは一人できちっとメシが炊けるのだろうか。仲田さんはさっきから ぼくが手を焼いた祇園2のブスをいじっていた。
 メシが炊きあがった飯ごうはブスから降ろされ、逆さまにして地面に置かれて蒸らされる。メシ炊きの役目を終えてフリーになったブス の上に松阪さんが大鍋を乗せた。大鍋が熱くなってから肉を入れて少し炒め、それから水とジャガイモ、タマネギが投入された。それを そばでじっと見てると、ぼくは松阪さんから話しかけられた。
 「奥山くん、料理に興味あるの?」
  「いや、そんなことないです。ひまだから見てるんです。」
 「わたし、コック長を希望してやらせてもらったけど、本当の適任者は岡田先輩だと思うわよ。奥山くんも先輩に弟子入りしていろいろと 教えてもらえばいいわ。先輩の活躍はラリ−の中でひとつの神話になってるくらいだから。でも、先輩はコック長だけじゃなくてなんでも できる人だから、ひとつの係に決めちゃう方がもったいないわ。一緒の班になれて喜んでいたと、後で先輩に伝えてね。」
 新幹線の中で見苦しくよだれをこぼしていた先輩のイメージと、「コック長」といういかにも清潔感漂う係は全く合わなかったのでぼくは 面食らった。松阪さんは先輩の話を続けた。
 「岡田先輩のことはラリーに来てる人は誰もが知ってるのよ。先輩は一回生の時から夏三回、春一回という年間四回のラリーの完全 制覇を三年間続けた唯一の人なの。だからこのラリーで連続十四回目の参加ということになるわ。」
 ラリーにそこまでこだわっている先輩の姿を自分はちっとも知らなかった。鴨川大サイクリング部の中では先輩は主将でもないし幹部で もない。ヒラ部員のまま四回生になってしまったという、いわゆる窓際族のような立場だった。部の中で先輩は存在感を示したことがな い。ミーティングの時にはたいてい居眠りしているし、トレーニングでも速さや体力を誇示するということもなかった。美しく磨き立てられた マシンを愛し、走ることを愛し、小汚いスタイルを愛する先輩はサイクリングの求道者の雰囲気こそは漂っているが、部の中ではただの 自転車オタクというイメージに映っていたのだ。
 しかしラリーの世界では先輩は圧倒的な存在感を示している。ぼくは開会式の歓声を思い出した。いったいどちらが本当の先輩の姿 なんだろうか。ぼくには答えが出せなかった。
 他の飯ごうも次々とブスから降ろされ、空いたブスの上にもうひとつの大鍋が乗せられた。そちらの鍋でも松阪さんが手早く肉を炒め、 そして刻んだ野菜類を入れて少し炒め、それから水を入れてフタをした。メシを炊くという使命を終えたブスが集められて、三発のブスで 一つの大鍋を加熱するという状態になると、その強力な火力ですぐにお湯は沸騰してきた。フタをとり、松阪さんがおたまでアクをすくっ た。配給された食糧は6と大書されたダンボール箱の中にまとめて入っている。その中には明日の昼食用と思われる缶詰類などもあっ た。カレールーは子供の頃から親しんでもう食べ飽きてしまった「ハウスバーモントカレー甘口」だった。自分の希望を言えば甘口ではな く中辛を入れておいて欲しかった。
 すでにカレールーを溶かした班もあるようで、おいしそうなカレーの香りが漂ってきたが、松阪さんはなかなか「入れてもいい」というゴ ーサインを出してくれなかった。
 そこに広島平和大学の山本さんが連絡事項伝達のためにやって来た。
 「すみません、食事の場所は体育館の一階です。自己紹介を行った場所で夕食にしますので、できあがったらそちらに運んでくださ い。あと、食器を各自一個ずつ出すようにお願いします。」
 ぼくはあわてて自分のマシンのところに駆け寄って、サイドバッグの中からアルミ製の食器を取り出した。そこにはマジックで「奥山」と 名前が書いてある。ラリーの直前に登山用品の店で買ったもので、食器とお皿代わりのフタが組合わさって、針金のような取っ手のつい たものである。松阪さんのアシスタントのようにしてそばで働いていた祇園の一回生の女の子たちが、提出された食器を持って水飲み 場のところの水道でもう一度軽く洗って、ふきんで拭いてくれた。そのうち六班の大鍋からもカレーの香りが漂ってきた。
 「奥山くん、大鍋運んでちょうだい。」
 松阪さんに頼まれて、ぼくはカレーを満々とたたえた大鍋を体育館の食事場所まで運ぶという大役を仰せつかった。もしも何かにつま づいてひっくり返せば、十七人分の食事が一瞬にしてパーになってしまうので緊張する。食事場所には段ボールが広げられていて、ぼく はその上に大鍋を降ろし、飯ごうやコッフェルもそこに並べられた。松阪さんは食器の数を確認し、十七個あるのを確かめるとそこにメシ を盛り始めた。松阪さんの隣で祇園の一回生の味村さんが上からカレーをかけ、カレーのかかった完成品を上原さんが輪のように並べ た。
 「みなさんブキをお願いします。」
 「ブキ?」
 松阪さんの言葉にぼくはまたしてもとまどった。しかしそのブキという言葉に反応してすぐにみんなスプーンを出した。なぜスプーンがブ キなのか、ブキとはもしかして「武器」なのか、そうすれば食べるというこの行為は一種の戦闘状態なんだろうかとぼくは一人で納得し た。
 十七個のカレー入り食器とその上に置かれたブキが並び、夕食の体勢が整った。それまで雑談したりごろ寝していた上回生たちもそ の場にやってきて、みな思い思いの食器の前に陣取った。各自が持参した食器の大きさはさまざまである。丼のような大きさのものもあ れば、何度もおかわりないしないと満足に食べられないような小さなものまで、それが適当に並べられていて、必ずしも自分の食器が自 分の前にあるとは限らない。そこにみんなが輪になって座っていった。まだ打ち解けていないのか、女子は女子でかたまって座るような 結果となった。祇園女子大の四人は並んで座った。先輩は新島大の宮田さんや千里万博大の瀬川さんという三、四回生と並んで座っ たので、ぼくは一緒にブスの点火をした他の一回生と並んで座ることとなった。隣に座ったのは自己紹介でストームを行った藤江だっ た。
 「パーン、パーン、パーン」
 急にみんなが手を叩きだしたのであわててぼくも合わせた。徐々にその手拍子は大きくなり、最初は乱れていた調子もそろってきた。 班長の宮田さんが大声を出した。
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーはーん。いただきまーす。」
 ぼくは、目の前で起きたことがなんだかわからずにあっけにとられていた。みんな凄い勢いで喰い始めた。特にぼくの隣の藤江の喰い っぷりはものすごく、ぼくが三口目くらいをスプーンですくおうとした時には、彼の食器はもうカラッポになっていて、おかわりのために立ち 上がっていた。早く食わないとメシやカレーがなくなるような気がして、ぼくもペースをあげた。しかし、カレーを食べると喉がかわく。水は どうするのだろうか。ふと周りを見るとみんな手元にボトルを置いていた。マシンのシートチューブに取り付けて、走りながら飲めるあのポ リボトルをそのまま持ってきてるのである。ぼくは席を立ってマシンのところまで取りに行こうとしたが、藤江がマグカップを出してそこに ボトルから水を入れ、ぼくに手渡してくれた。
 「ボトル持ってくるの忘れたんやろ。入れたるわ。」
 彼の言葉のアクセントが関西風だったので聞いてみた。
 「藤江はもしかして関西出身?」
 「そや、大阪や。」
 「大阪?」
  「高校までは大阪やったんやけど、なんとなく遠くの学校を受けたくなって、それで桜島大学に入ってん。」
 それで言葉が関西弁なのか。ぼくも春からの京都での下宿生活で関西弁には抵抗がなくなったが、自由に駆使できるレベルまではま だ到達していなかった。
 みんな快調なペースで食べ、ぼくも二回おかわりをした。空っぽになる飯ごうも出てきた。岡田先輩は松阪さんに向かって訊いた。
 「メシは何合炊いたの?」
 「男子は一人あたり一合半、女子は一合という計算です。」
 「そんなんやったら全然足らんわ。走られへんくらい少なすぎるわ。祇園の合宿やったらそれでもええかも知れへんけど、もっと気合い 入れて炊かんとあかんで。男は二合、女子も一合は少なすぎるから頑張って食わんとあかん。」
 叱られて松阪さんはうつむいている。そんなにたくさん炊いて余ったらどうするんだろう。ぼくは藤江に訊いてみた。
 「藤江、余ったごはんは普通はどう処理するの?」
 「余れへんよ。みんなオレが食うから。一升までやったら食えるわ。」
 彼のその食いっぷりを見れば、それは誇張ではないように思えた。
 先輩の指摘通り量が少なすぎたせいか、飯ごうの中のメシはあっというまにどれも底をついた。藤江は空っぽの飯ごうを手にとって、直 接スプーンで中にこびりついた飯粒を食べ始めた。他の一回生も次々と飯ごうを手に取った。どうやら飯ごうの飯粒掃除も一回生の義務 のようだ。ぼくがそれに気づいたときにはもう残ってる飯ごうはなかった。
 一回生が食べ終わるのを確かめてから、宮田さんは手を叩き始め、みんなそれにあわせた。
 「パーン、パーン、パーン」
 徐々に手拍子が大きくなる。「いただきます」の時と同じだった。
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーとーろくとーななとーはちとーくったーくったーごちそうさまでした。」
 そのユーモラスなフレーズに、ぼくはその儀式がたちまち好きになった。
 「ガチャ洗うから出してください」
 祇園女子の味村さんと上原さんがそう言ってみんなの食器を集めた。
 スプーンは「ブキ」、そして食器は「ガチャ」なのか。
  おそらくはこれから多用することになりそうな言葉を二つ身につけたことで、ぼくは大いに満足した。蛇口が少なかったので、一回生男 子は洗い場の女子を遠巻きにして後ろで見守っているだけだった。
  その夜は班対抗運動会というアトラクションが行われた。
  騎馬戦の時はぼくたち一回生が作った騎馬に岡田先輩が乗った。先輩に恐れをなしたのか、ぼくたちの騎馬に戦いを挑んでくるような 命知らずはいない。後ろから迫ってきた騎馬があっても、先輩が振り向くと、
 「失礼しました!」
  と言ってどの騎馬も去っていった。
 風船割りの時はもっとひどかった。先輩は靴下の中に画鋲を仕込んでいて、面白いように他の班の風船を割りまくった。そんな卑怯な 人間が、ラリーの中でみんなに敬意を払われてることは絶対に間違いであるとぼくは思った。
 ぼくたちの六班は先輩の活躍でみごとに優勝し、賞品として大量の花火と昼食用の缶詰を手に入れた。
 運動会の片づけが終わったら、もう消灯予定時刻間際だった。
 消灯時間は九時、翌朝の起床は五時ということで、体育館のフロアーに色とりどりのシュラフを広げて、班ごとにかたまって眠りにつく ことになる。眠る前に歯を磨く人が洗面所の前に長蛇の列を作っていた。三百人が全員体育館のフロアーで眠るのかと思ったが、女子 は別に小部屋があるようだった。
 新幹線ではほとんど眠っていて、その上会場についてからも昼寝していた先輩は真っ先に寝息をたてていた。冷房のない蒸し暑さに 耐えながら、ぼくはなかなか寝つかれなかった。毎日欠かさず銭湯に通っていたきれい好きのぼくは、眠る前に風呂に入れないことが 実は一番こたえていたのだ。

このページのTOPに戻る


第二日

  雨の音でぼくは目を覚ました。広い体育館のフロアはまだ色とりどりのシュラフで埋まっていた。すでに起き出した者もいるのか、抜 け殻になっているシュラフもある。隣のシュラフの先輩はまだ眠ってるようだった。
 「奥山、一回生は全員五時起床や。起きろよ!」
 仲田さんに言われて、ぼくはあわててシュラフから抜け出した。雨が降ってるということは、屋根のある場所で朝食の支度をしないとい けないということだ。他の班よりもいち早く炊事場所をキープしないといけない。まだ眠ってる他の一回生を仲田さんと一緒に起こして回 った。
 装備置き場に出かけて、自分たちの班の団体装備の中から調子の悪い祇園のブス以外のホエブス五個を運び、わずかに屋根のある 通路の部分を陣取って炊事の場所を確保した。その通路というのはトイレに向かう渡り廊下の部分である。ぼくたちがそこで炊事を始め ると通路が通れないのでトイレに行く人は雨に濡れることになるのだが、そんなことを考える余裕はぼくたち一回生にはなかった。上回 生たちが起きてきたときにメシの支度ができていないことで叱られることへの恐怖の方がはるかに優先した。
 ガスポリから燃料をそれぞれのホエブスに補充し、与熱用のメタに火をつけ、ポンプを激しく動かして加圧してから点火すると、どのブ スもすぐに青い炎が吹き出した。昨日ぼくが手こずった祇園のブスとは大違いである。トイレの前の手洗い用の水道で米を研ぎ、研ぎ終 えた分の飯ごうからどんどんホエブスに乗せた。案の定、起きるタイミングがわずかに遅れた班は、炊事の場所を求めて右往左往してい る。傘をさしてその下でブスを点けている班もあってかわいそうだった。
 「松阪さん、お米は何合研げばいいんですか。」
 「昨日岡田先輩が言うてはったように、人数×二合だから全部で三升四合、それに昼と合わせた二食分を炊くから飯ごうもコッフェルも 総動員よ。それでぎりぎりだけど、全部総動員して炊けば先輩も文句はないでしょうよ。」
 装備表に書かれていた飯ごうは七個、コッフェルは五個だった。コッフェルでは八合炊ける。飯ごうは四合ずつ、ということはフルに使っ て六升八合炊くのが限界という計算になる。いつのまにか一回生は全員起き出してまわりにいた。女子も全員そろっている。まな板を出 してきてみそ汁に入れる具を切ったり、タクアンを切ったりしていた。主管校が用意してくれたみそ汁の具は、じゃがいもとタマネギ、油 揚げという無難な組み合わせだった。
 朝食分のメシが炊きあがると、今度は昼食分の飯ごうをブスの上に載せた。みそ汁用の大鍋二つを載せるためのブス二台以外はす べて、メシを炊くために動員された。みそ汁はぎりぎりにできあがったらいいので、急ぐ必要もなかった。
 松阪さんがタイミングをうまく合わせてくれたので、メシが全部炊きあがるのと、みそ汁ができた時間はほぼ同時だった。朝食の場所 は昨日カレーを食べたのと同じ場所である。ぼくは昨日に引き続き大鍋を運ぶ使命を仰せつかった。
 昨日はカレーだったので食器は一人一個でよかったが、今朝はメシとみそ汁とを入れるので二つずつ必要だ。
 「食器を一個しか出してない人は、もう一つ出してください。」
 「タクアンを入れますから、食器のフタをお願いします。」
 松阪さんがてきぱきとみんなに指示を出した。十七人分三十四個の食器に流れ作業で次々とメシとみそ汁が入れられ、並べられてい く。そして、さっきまでシュラフの中にいた上回生たちが這い出してきて思い思いの場所に陣取った。
 「メシやメシや。みそ汁の具はなんや、じゃがいもか。」
 「広島平和大のみそ汁は平凡やのー。なんか工夫はないんか。」
 と文句を言いながらも昨夜と似たような位置にどんどん着座していく。そしてみんなが揃うやいなや例の手拍子が始まった。
 「パーン、パーン、パーン」
 だんだん手拍子は大きくなる。
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーはーん。いただきまーす。」
  メシとタクアンとみそ汁だけという貧弱な朝食だが、メシだけは大量にある。そのメシを頑張ってたいらげるためにぼくは隣の藤江に負 けないペースで食い始めた。ふと隣の藤江を見ると、ポケットからふりかけを出してごはんにかけている。ぼくが見てるのに気づいた藤江 は、そのふりかけをぼくのメシの上にもかけてくれた。
 「一回生にとってふりかけは必需品やで。奥山は持ってるんか。」
 「どうしてふりかけがいるんですか。おかずがちゃんとあるのに。」
 「アホやな、あんだけメシがあるのにおかずが最後まで残ってるわけないやろ。おかずがなくなったらメシだけで食わんとあかんのや で。アジシオかけたり、マヨネーズやソースや醤油かけたりして無理にメシ食わんとあかんのや。調味料があったらまだマシな方やで。 おかずも調味料も無しでメシだけで二合食うのはなかなかきっついで。」
 「きっつい」という言い方には妙にリアルな感じがあった。きっと藤江はそんな目にどこかで遭ったのに決まっている。その頼みの綱で ある貴重なふりかけをぼくに恵んでくれたのかと思うと、むしょうに嬉しかった。
 使える「ブキ」はスプーンだけ、それでメシを食い、みそ汁を飲むというのが食事のパターンだった。箸を使ってる者は誰もいない。タク アンを食べるには少し無理が感じられるがおかまいなしだ。昨夜のメニューはカレーだったのでスプーンだけで食べたのも納得がいった が、メシとみそ汁の時も相変わらずスプーンだけなのである。
 ぼくが三杯目のおかわりをした頃、先輩たちや女子の中にはもう食べ終えた者も出始めた。ぼくは昨日出遅れたので今日はしっかりと 飯ごうの飯粒掃除をしようと思って、カラッポの飯ごうを探した。するとまだ一口も食べられていないずっしりと重い飯ごうを発見した。あ わててそこからメシを自分の食器に盛った。もうみんなほとんど食い終わっている。この四合のメシをどうやって処理すればいいのか。ど ちらかというとおいしくメシが炊けるコッフェルの方をみんなが集中して食べたので、飯ごうにはまだメシが残っていたのである。ぼくはそ の重い飯ごうを藤江に見せた。
 「しゃあないなあ。」
 藤江は自分の食器にそこからメシをよそって、そしてぼくの手から飯ごうを受け取って他の一回生の食器に少しずつ順によそっていっ た。ぼくの方を見ている先輩の口元に笑みがこぼれたように見えたのは気のせいだろうか。
 メシが残っていたのはその飯ごうだけではなかった。他にもまだ中味が半分以上残ったコッフェルもあった。ぼくはそこからさらに自分 の食器にメシをよそわなければならなかった。これが「メシ地獄」という状態なのだろうか。
 ぼくは藤江にだけ聞こえるような声で言った。
 「無理にこんなに食べなくても、昼に回したらいいのと違うの?」
 「アホ言うな。昼の分は別にあるねんぞ。今頑張って喰うとけへんかったら、昼にはもっと苦しいことになるんや。」
 藤江は自分の食器にメシを山盛りにして、そこに持参のふりかけをかけた。恐るべき食欲だ。藤江だけではなかった。新島大の西尾、 大阪工芸大の宮寺といった他の一回生、そして関門大の竹本さんまでが志願してノルマをこなそうと自分の食器にメシを盛り上げてい た。ぼくもあきらめてしっかりとよそった。やがて大量のメシはすべて一回生たちの胃袋の中に消えた。これぞ団結の勝利だ。だが、この ような苦しみを与えた元凶はまぎれもなく先輩であるとぼくはちょっぴり恨んだ。
 一回生が食べ終わって、最後の飯ごうがきれいになるのを見届けてから、宮田さんは手を叩き始め、みんなそれにあわせた。
 「パーン、パーン、パーン」
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーとーろくとーななとーはちとーくったーくったーごちそうさまでした。」
 「みんな、ガチャとブキここに入れてください。」
 味村さんと上原さんが立ち上がって、それぞれさっきまでみそ汁の入っていた大鍋をひとつずつ持って、その中に食器を回収していっ た。大鍋の中で食器はガチャガチャと音を立てた。竹本さんもあわててその後をついていった。女子が食器洗いに出払ったので、装備係 の仲田さんが一、二回生の男子を集めた。
  「これから、団体装備の分担をします。原則として団体装備は一回生、二回生男子で全部振り分けますので、みなさん自分が分担す る装備は責任持って運んでください。」
  ぼくが運ぶことになったのは、テント(六テン)一つとブス一個だった。来るときにブスを二個入れてきたスペースが空いてるので、そこ にブスを入れ、テントはサイドバッグから少しはみ出したが強引に差し込んだ。左右の重量バランスを揃えるために少し荷物を入れ替え ないといけなかった。
 出発予定時間が近づいたが、全く雨は止まない。
  食器洗いをしていた一回生女子が戻ってきた。そこで宮田さんが今日の班分けを発表した。
 「今日の走行班のメンバーを発表します。一班のコースリーダーは主管の広島平和大学の方に担当してもらいます。二班は井藤さん、 三班は仲田くんにお願いします。それではメンバーを発表します。
 一班、山本、松阪、奥山、藤江、五味、宮田。
 二班、井藤さん、竹本、栗田、宮寺、味村、岡田さん。
 三班、仲田、西尾、江村、上原、瀬川さん
 以上三班です。一班のサブリーダーは不肖この宮田が担当いたします。二班と三班は岡田さんと瀬川さんにサブリーダーをお願いし ます。」
 地図を確認しながらグループの先頭を走るのがコースリーダー、そして最後尾で安全確認しながら走るのがサブリーダーである。ぼく は竹本さんとは同じ班になれず、松阪さんや藤江と一緒だった。
 いつでも走り出せるように自分のマシンに団体装備を積み込み、出発前の点検を行った。昨日は駅からここまでしか走っていないの で、異常があっても気がつかなかったかも知れない。雨の中ということで、ブレーキの効きもチェックしておいた。

 出発の予定時間の九時が近づいても雨はいっこうに止む気配がない。
  「ホンマに出発するんか。このまま停滞するわけにはいけへんのか。わざわざ雨の中走らんでもええやんけ。」
 ぶつぶつ不満を言う岡田先輩は、自慢の美しいマシンを雨中走行で汚したくないのか走り出したくなさそうだった。ぼくはサイドバッグ からゴアテックスの上下セパレーツの雨具を取り出した。まだ買ってきたばかりでおニューだ。岡田先輩は高価なマシンに乗ってるのだ から、きっと雨具だってすごくリッチなものを出すんだろうと密かに期待していたが、フロントバッグの後ろのポケットから先輩が取り出し たのは水色のナイロンのゴミ袋だった。袋を指で引き裂いて頭を出す部分、腕を出す部分の穴を開けて、貫頭衣のような雨具がたちまち できあがった。
 「奥山、おまえええカッパ着てるやんけ。ナンボしてん?」
 「安くしてもらって一万二千円で買いましたけど。」
 「アホか。たかがカッパになんでそんなに出すんやアホ。そんなとこに金使うんやったらまともな皮サドルでも買わんかい。おまえのサ ドルなんやねん。そんだけ出したらイデアルの革サドルくらい買えるやろ。ほんまにお前は金の使い方のわかってないヤツやのう。どう せカッパ着てても夏は汗かくから中から濡れるんや。そんなん着とっても同じことや。ゴアテックスなんかムダやムダ。」
 ぼくのように上下セパレーツの雨具を着ているのは、仲田さん、江村さんくらいで、後はみんな簡単なポンチョ風の雨具だった。もちろ んゴミ袋の貫頭衣を着てるのは岡田先輩だけだった。
 「六班のみなさん出発の記念写真をお願いします。」 
  主管校の方にせかされてぼくたちはマシンを押しながら会場入口の垂れ幕の方に移動して、そこに横二列に並んだ。前列真ん中に班 長の宮田さんと岡田先輩、そして女性が中央にかたまるように並び、ぼくは後列の端の方だったのでかろうじて顔だけが記念写真に入 る位置だった。宮田さんは開会式の時にかぶっていた黄色いヘルメットをしていた。もしかしてこのヘルメットが走るときのいでたちなん だろうか。ヘルメットには「中曽根内閣打倒」などのスローガンの文字が独特の書体で書かれていた。
 写真を撮り終えると、すぐに出発した。雨は少し弱くなったがまだ降っている。ぼくの位置は前から三番目、松阪さんのすぐ後ろだっ た。
  シャカシャカシャカと軽快にペダルを踏んで、前を走る松阪さんとの車間距離を二メートルくらいに詰めて、ピッタリとくっついて走った。 松阪さんの着ているポンチョがひらひらして、風でまくれ上がってTシャツの背中の文字まで見えたりする。やっぱりセパレーツの雨具で ないと雨は防げないことにぼくは自信を持った。
  女子も混じってるせいか、走るペースもそれほど速くはない。ふだん自分が走ってるクラブランの時よりもはるかにゆっくりとしたペース だったので楽だった。ペダルの上の足はトークリップとストラップで固定されてるので、雨で滑ることもない。ハンドルに巻いてある布製の バーテープが濡れて少し冷たかったが、それ以外気になることはなかった。少しアップダウンがあるカーブの多いコースを、ゆったりとし たペースでぼくたちはどんどん走って行った。
 前を走る松阪さんが、右手をハンドルから放して、掌を後ろに向けて、その手をお尻のあたりに当てると、それが走行中の「減速」の合 図である。クルマがブレーキを踏んだときに赤いテールランプがつくようなものである。
 左折や右折はそれぞれ手をその方向に水平に出して合図する。また、左側に障害物があったりして回避しないといけないときは、右 手を斜め下の方向に突き出す。そうしたサインがあるので、車間距離を詰めていてもそれほど危険はない。また、前車のブレーキ本体は 後ろを走る自分から見えるので、たとえ急ブレーキをかけられたとしても、自分には十分回避する自信があった。
 それらの走行中のサインは、鴨川大学のクラブランの時に使用しているものと全く同じだった。きっとどの大学のサイクリング部にも共 通するものなのだろう。
 後方からの合図は声で行う。後ろから大型車が接近すると注意を喚起するために大声で「後ろ、クルマ」とか「後ろ、大型」という合図を 前に伝達する。それも、鴨川大のクラブランの時と同じだった。今日のように雨が降ってるときは視界がせばまるので、さらにそうした合 図の重要性が増す。
 前を走っている松阪さんの後をくっついて走ればいいだけなので、地図を見る必要もなく、いちおうコースマップのコピーは渡されていた のでそれをフロントバッグの地図入れに入れていたが、それを確認することもほとんどなく、ただぼくはひらひらするポンチョの下で見え隠 れする短パンのお尻のあたりをじっと見ながら走っていた。
 祇園女子大お揃いの赤いTシャツの下に松阪さんは今日は白い短パンをはいていて、その短パンは雨にぐっしょり濡れている。そのう ちにぼくは、その短パンが白ではなくて、水玉模様であることに気がついた。さっきまで、確かにその短パンは白だったはずである。どう して水玉模様になったのだろうかとさらに目を凝らして観察すると、どうもそれは、短パンの下のパンティの模様が透けて見えているのだ ったということがわかった。
 ぼくはひょんなことで、短パンではなくて水玉パンティを見ながら走り続けることとなったのである。
 信号で停まった時に教えてあげた方がいいものかと思ったが、そんなことをいちいち言うのはおせっかいで余分なことである。
 考えてもみるがいい。駅の階段で目の前のミニスカートの女性に向かって、パンティが見えてますよと親切に教えてあげる人がどこに いるだろうか。
 どうせ気づいてるのは自分だけだと思ったので、ぼくは何も言わないで自分だけの楽しみにした。ただ、けっこうアップダウンのあるコ ースなので、ときどき短いダウンヒルもある。そんなときはスピードが出すぎないように緊張してブレーキレバーをしっかりと握りしめた。 下り坂でスピードが出すぎて水玉パンティめがけて顔から突っ込んでしまうという事故だけは避けないといけなかった。そんなことが起き ると自分が見とれていたことがバレてしまう恐れがあるからである。
 信号で停止するときも減速時同様に、右手を下に出して、掌を後ろにしてお尻のあたりにあてる停止のサインを出す。そして「ストーッ プ」と声をかけるので、よっぽどぼんやりしているとかでない限り追突するとかいうことはないはずである。信号で停まってるときに、自動 車で横を追い越していくドライバーたちはサイクリングの集団が珍しいのか、窓を開けていろいろと話しかけてくる。後ろを走っている藤江 が話しかけられた。
 「あんたら、どっから来たのかね。」
 「鹿児島です。」
 「さっきの人は京都と言うとったぞ。」 
 「ぼくは鹿児島から来ました。」
 この集団が「ラリー」といういろんな大学の混成部隊であることを説明するのは大変に面倒である。そのヒマそうなドライバーは藤江に 話しかけた後、ぼくを通り過ぎてぼくの前を走っていた松阪さんに今度は話しかけた。
 「ねーちゃん、男に混じって大変じゃろ。乗せてってやろうか。」
 松阪さんはそのドライバーを完全に無視して前を向いて走っていた。無視されたことが気に入らなかったのか、そのドライバーは罵声を 浴びせてきた。
 「雨の中本当に大変じゃろう。濡れてパンツ見えちょるよ。」
 あわわわわわっ。
 なんてことを言うんだ。ぼくの大切にしていた秘密をそんなに軽々しく口にするんじゃない。本人が気がついちゃったじゃないか。なんて ことだ。
 松阪さんはあわてて停止のサインも出さずにブレーキ音を立てて急停止した。
 ぼくは右手をお尻にあてて後ろに大声で「ストーップ」と怒鳴った。その声に先頭の山本さんも停まった。もちろん、後ろから来ている人 たちも全員がその場に停止した。みんな何事が起きたのかと驚いている。松阪さんは自分の腰のあたりを見て、そこに浮き出る水玉模 様に気づいてあわててお尻を手で覆い隠して、それからサイドバッグから濃い緑色のスポーツタオルを取り出して、腰のあたりに巻き付 けた。そして山本さんに向かって言った。
 「すみません。もう大丈夫ですから行ってください。」
 「いったいどうしたんですか。」
 「なんでもありません。マシントラブルですがもう直りました。」
 「大丈夫ですか。」
 「ええ、大丈夫です。」
 山本さんはいつまでも不思議そうな顔をしていたが、先を急がないといけないという主管校の論理が優先したのか、それ以上事情を訊 かずに発進した。しばらく走ってから信号で停止したときに、松阪さんはぼくにだけ聞こえる小さな声で言った。
 「奥山くん、ずっと見てたんでしょ。」
 「いや、ぼくもあのオッサンのせいで気がつきました。」
 「うそ、ずっと見えてたはずよ。」
 「ポンチョに隠れてるから見えていません。あのときだけ風が吹いてポンチョがまくれたので見えたのだと思います。神に誓って見えて いないと断言します。」
  「本当に見えてなかったの。」
 「もしも見えてたら絶対にすぐに教えますよ。」
 松阪さんはぼくの言い訳に対して半信半疑だった。
 ただ、タオルで腰を隠したらもう安心と思ったのか、それ以上水玉パンティ目撃犯のぼくを追求することはなかった。ぼくは走行中の楽 しみを奪われたことが残念で、その無粋なドライバーのことを深く恨んだ。
 水玉パンティを鑑賞する楽しみを奪われると急に退屈になってしまった。走るペースがのんびりしてるので、さらに退屈して、へたをする と居眠り運転して今度こそ本当に追突してしまうかも知れないと、ぼくは事故を恐れた。
 雨の中ということで、無理せずにゆっくりとしたペースで走ってるのに、そのうえ一時間走れば十分ほどの休憩をとるというパターンであ る。疲れないのはいいがその分なかなか距離がかせげない。ぼくは走りたくてうずうずしたが、先頭を走る山本さんがペースを抑えてい る。少しアップヒルになると極端に速度が落ちて、ギヤを軽くして足をクルクル回さないといけなかった。
 二度目の休憩の時に、晴天を想定した昼食場所が使えないので、コース途中の幼稚園の集会室を借りてそこで昼食をとることを山本 さんが説明してくれた。
 地図入れのコースマップで見るとそこまではあと八キロである。九時に出発してここまでの約二時間で二十四キロ走ったことになるの で時速十二キロのペースである。これは鴨川大のふだんのクラブランの時のペースよりもはるかにのろい。クラブランでは時速二十キロ は出ているはずだ。いくら女子がいるといっても、もう少しペースをあげてもいいのになあとぼくは物足りなく感じた。
 昼食の説明を聞いた後は少し走行ペースがあがった。その分運動量も増えたのでぼくは暑苦しさが増した。その幼稚園までの八キロ を約三十分で走ってしまったのでいきなり平均時速十六キロになった。幸いなことに幼稚園には雨の掛からない自転車置き場があり、 みんなそこにマシンを置いて昼食ということになった。
 ゴアテックスのセパレ−ツの雨具を脱ぐと、岡田先輩が言ったとおりTシャツはぐっしょりと汗で濡れてしまっていた。先輩もブサイクな ゴミ袋製の貫頭衣を脱いだ。昼食時にはブスに点火する必要がないので、ぼくはサイドバッグを開く必要はなかった。松阪さんがさっそく 指示をする。
 「ごはんの入った飯ごうとコッフェルを積んでいる人は全部降ろしてください。用意した缶詰は今日の昼の分ですから全部だしてくださ い。昨日の賞品の缶詰も出してください。」
 その指示に従って、一回生は次々とサイドバッグを開いた。建物の入口のところで山本さんが飯ごうやコッフェルを抱えた一回生に食 事場所を説明した。
 「食べる場所は入ってすぐの集会室です。靴を脱いで上がってください。靴下が濡れていたら裸足になってください。壊れるので園児用 のイスには座らないでください。食事の用意はゆかに並べます。」
 藤江がリアキャリアから降ろした大鍋を持ってきた。その大鍋の中には、味村さんと上原さんが洗ってくれたガチャがきれいに重ねて 入れてあった。空っぽの飯ごうの中にまとめて入れてあったブキの中からぼくは自分のスプーンを取り出した。ガチャを一個ずつ出して、 メシをよそって、円形に並べていくという作業が始まった。
 輪の真ん中にあたる位置で松阪さんが缶切りで缶詰を開けていたので、ぼくもさっそくお手伝いすることにした。もう腰のところにはス ポーツタオルは巻いていなくて、短パンもすっかり乾いたのか、水玉模様ももう拝めなかったのが残念である。缶詰はいろんな種類が混 じっていた。サバの水煮、サバの味噌煮、まぐろのフレーク、いわし、コーンビーフなどだった。それをすべて開けて、ガチャの輪の中に等 間隔に配置した。十七個のガチャにすべてメシが充填されたら、もう食事の準備完了である。宮田さんが腰をおろして手を叩きだした。
 「パーン、パーン、パーン」
 だんだん手拍子は大きくなる。
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーはーん。いただきまーす。」
  メシと缶詰と朝の残りのタクアンだけという貧弱な昼食だが、メシだけはやはり大量にあった。どう考えても多すぎる量を朝と昼と半分 ずつにしただけなので、朝と同じようにメシ地獄が再現されることだけは間違いない。そうするとどんなペースで食べるか迷ってしまう。も しも最初から勢いよく食べてしまったら、後でノルマをつがれた時にはもう余力が残ってないかも知れない。その時にある程度胃袋に余 裕を残しておけば、安心してノルマに耐えられるはずだ。そんな卑怯な作戦でゆっくり食べはじめることにした。しかし、この秘策はたち まち藤江に見破られてしまった。
 「奥山、何ゆっくり食べてんねん。」
 「いや、別に、普通ですよ。」
 「うそつくなよ。さっきから妙に食い方がスローやんけ。おまえノルマの時に喰えるように余裕かましてるやろ。卑怯モンやな。」
 一回生のみんなの冷たい視線が自分に突き刺さった。
 いくら図星であるとはいえ、人を疑ったその藤江の言い方にぼくはムッとした。そういう藤江は、いつもどおりの快ペースでおかわりに 立ちあがる第一号として席を立っていた。彼は手抜きを知らない真面目な男なのか、ただ食い意地が張ってるだけなのか。
 「みんな無理して食べてるんや。苦しいのはおまえだけちゃうで。さあ、しっかり喰おうや。」
 「わかりましたよ。でも、ぼくは食べるの遅いんです。ぼくなりに一生懸命食べてるので勘弁してください。」
 「そやなあ。どうせノルマは一緒にするんやしなあ。」
 結局ぼくは藤江につきあっておかわりをしなければならなかった。
 しかし、ノルマがはじまる随分前に、缶詰はすぐにどれもカラッポになってしまったのである。昨日の運動会の賞品の缶詰もあったが、 大量のメシを支えるにはおかずの量はあまりにも少なすぎた。少量のおかずで大量のメシが喰える訓練をまだみんなできていなかった のか、それとも贅沢におかずばかり喰う人がいたせいか、とにかく缶詰はいつのまにか全てカラッポになっていた。人気がなさそうなサ バの水煮でさえも、缶の底に残った汁まできれいになくなっていた。
 このままではノルマのメシが喰えない。ぼくはこれから起きるメシ地獄のことを思うと不吉な予感がした。先輩や女子が食べ終わり、一 回生が飯ごうの飯粒掃除モードに入りかけた時、まだ手つかずの飯ごうとコッフェルが一個ずつ発見された。一回生の誰が最初に手を 出すのだろうか見てると、突然六甲大学の栗田さんが立ち上がった。
 「一回生はしっかりノルマせえよ。これから一人一人ついでいくぞ。」
 「オッス!ありがとうございまーす。」
 栗田さんの声に大阪工芸大の宮寺がすぐに反応した。WUCAで最も封建色が強いと言われてる大阪工芸大らしい。でもノルマをする のは宮寺一人ではない、一回生が全員でするのである。栗田さんが巡回しながら一回生男子の食器にメシを盛ってまわった。全く手加 減しない強引な盛り方だった。ぼくの食器もいきなり山盛りにされてしまった。
 このメシを全部食べきれるのかと不安でたまらなかったが、ふと横を見ると藤江がさっそくフリカケを自分のメシの上にかけて喰い始め ている。ぼくはおかずがないのでどうしようかと悩んだ。それに気づいた藤江はぼくのメシにもフリカケを恵んでくれた。しかし、そのメシを 喰い終わったらそれで終わりではない。まだコッフェルにも飯ごうにもメシが残っている。ノルマの第二弾をするために栗田さんは立ち上 がりかけた。岡田先輩が栗田さんに向かって言った。
 「栗田、オレにもよそってくれや。オレはまだ喰えるぞ。」
  「気がつきませんでした。すいません。」
 栗田さんは駆け寄って先輩の食器に軽くメシをよそった。
  「栗田、おまえはちゃんと喰うとんのか。」
 「はい。最初からしっかりと喰っています。」
 「一回生だけにノルマさせるのはかわいそうやな。オレも喰うてるんやし、おまえももうちょっと喰うたれよ。」
 「はい。わかりました。食べさせていただきます。」
 「しっかり喰ってしっかり走る、それがラリーの基本や。わかっとるなあ。」
  「ありがとうございます。」
 「おまえの分はオレが入れたるよ。」
 岡田先輩は、飯ごうをひとつ取って、そこから焦げメシと一緒に栗田さんの食器に大量にメシを盛り上げた。ぼくは心の中でざまあみろ と快哉を叫んだ。一回生をいじめようとした栗田さんは逆に墓穴を掘ったことになる。でも、岡田先輩はよそってしまった自分のメシをどう するんだろう。もうおかずはないはずなのにとぼくは心配したが、先輩はウエストポーチからアジシオを取り出して、それを自分のメシの 上にかけてあっというまに食べてしまった。栗田さんは味のないメシに苦しんでいたが、お焦げの部分をわざわざ入れてやったのはもし かしたら先輩の親切心かも知れないとぼくは思った。結局栗田さんはボトルの水でメシを胃に流し込んでいた。
 四回生の岡田先輩がノルマに参加したので、二回生、三回生の先輩方もみんな少しずつ自分の食器にメシをよそった。とてもなくなり そうもないように見えた大量のメシもたちまち減っていき、無事にぼくたち一回生は飯粒掃除モードに突入できた。まだ食べてる最中に、 山本さんが今日の予定を説明し始めた。
 「ここの出発時間は一時半です。それまでは休憩時間とします。ここから今日の宿泊場所のキャンプ場までは三十三キロなので、途中 で買い出しの時間をとります。買い出しまでにコック長の松阪さん、今夜の献立の決定をお願いします。」
 いったいどんな料理が喰えるのだろうかとぼくはちょっぴり楽しみが増えた。昨夜のカレーなんかはキャンプの定番過ぎて面白くなかっ たからだ。最後まで飯粒掃除をしていた藤江が食べ終わるのを確かめてから、宮田さんは手を叩き始め、みんなそれにあわせた。
 「パーン、パーン、パーン」
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーとーろくとーななとーはちとーくったーくったーごちそうさまでした。」
 「すいません、ガチャおねがいします。」
 新島大の西尾が立ち上がって大鍋にみんなの食器を入れ始めた。西尾は食事の準備の時もブスの点火の時も、後ろで見てることが 多くて目立ってない男だった。それが急に自分から働きだしたのはどうしてだろうか。
 西尾と一緒になって今朝と同じように味村さんと上原さんが食器を回収し、西尾はそのまま洗い物するために二人についていった。そ の後ろ姿を見ながらぼくは初めて西尾の意図を理解した。
 他の一回生たちがきびきびと仕事をしている時にワンテンポずれてしまうかわいそうな男のように見えた西尾は、他大学の女子部員と 仲良くなる千載一遇のチャンスをこうして虎視眈々と狙っていてGETしたのだ。うーむ。この男もなかなかあなどれないなあとぼくは感心 してしまった。ぼくはあわてて竹本さんを探した。食器洗いに出遅れた竹本さんは自転車置き場で荷物の整理をしていた。さっそくぼくも 自転車置き場に移動した。
 出発予定時間までにはまだ少し余裕がある。ぼくはサイドバッグからテントを取り出して荷物のバランスを直した。少し右のサイドバッ グの方が重いような気がして走りながら気になっていたのである。岡田先輩は祇園女子のサイクリング部の四台のお揃いのマシンに近 寄った。祇園の一、二回生の女子部員はまだ洗い物をしているので、そこには井藤さんしか居なかった。岡田先輩は井藤さんに話しか けた。
 「今年の部員は輪行は上手ですか。」
 「そんなこと聞かんといてください。メカのことは全然あかんのがうちの部員ですから。先輩に出張指導に来てもらいたいほどです。」
 「ぼくなんかが行ってもいいんですか、よろこんで行きますよ。」
 「ええ、メカの指導だけならぜひ来てもらいたいです。それ以外のご指導は申し訳ありませんがご遠慮なさってくださいませ。」
 「やっぱり井藤さんはきっついなあ。ちゃんと下心見抜いたはるわ。」
  そう言いながら、岡田先輩は目の前の祇園の一台のマシンの前輪を両足の間に挟んで、ハンドルをつかんで軽くねじると、たちまち向 きが九〇度回転した。
 「なんやこれ、全然ステムが締まってへんやんか。」
 先輩は他のマシンも次々とねじってハンドルをとんでもない向きにした。仲田さんもぼくの横でじっと見ている。
  「仲田、ちょっと祇園のマシン見たってくれや。この通りや。こんなんで走ってたら事故のもとや。この班で何か事故が起きたら最上回 生のオレや瀬川の責任や。班のメンバーのマシンは点検しといたらんとあかんねん。」
 仲田さんは自分のフロントバッグから工具袋をとってきて、さっそく6ミリのアーレンキーを取り出して祇園女子大の四台のマシンのそ れぞれのハンドルステムの引き上げボルトを緩めて、向きを直してから締め付けた。
 「仲田、あとで女の子がそれを緩めるということを覚えとけよ。おまえの馬鹿力で手加減せんと締め付けたら今度は輪行するときに分 解できへんようになるぞ。」
  「先輩、それくらいわかってますよ。それより、他のところは点検しとかなくていいですか。」
 「そやなあ。出発までまだ時間あるし、他も見といたれや。」
 仲田さんは祇園女子大の四台のマシンを一台ずつチェックし始めた。
 「これはタイヤの空気圧が低すぎます。」
 「これはリムにブレーキシューが当たっています。」
 「そんなん、気づいたら全部直しといたれや。」
  そうして作業している間に、松阪さん、上原さん、味村さんが戻ってきた。
 「先輩、何かあったんですか。」
 「あんたら、自分のマシンはもっときちっと組み立てへんかったら危ないで。」
 「今、先輩がマシンの点検をしてくれたんですよ。上原さんと味村さんのマシンはハンドルステムがきちっと締まってなかったので、締 め直しました。それから上原さんのマシンは空気圧が低かったので空気を入れました。味村さんのマシンはリムとブレーキシューが接触 していたので、調整しました。」
 「わざわざ直してくれはったんですか。ありがとうございます。」
  ぼくはその一部始終を見ながら、一緒に食器を洗うという西尾の行動と、マシンを点検しておいてあげるという先輩の行動の、どちらが 相手にアピールするポイントが高いだろうかと考えた。しかし、食器洗いは自分にもできるが、マシンの点検はメカの知識の少ない自分 にはきわめて荷が重い。いいかげんな点検なら逆に危険ですらある。竹本さんのマシンは大丈夫だろうかとふと思った。今見ていたステ ムの締め付けトルクとタイヤ空気圧とブレーキの点検だけなら自分にもできる。ぼくは竹本さんのマシンに近寄った。
 「奥山、それを組んだのはオレやぞ。オレを舐めんなよ!」
 先輩の罵声が飛んだ。ぼくは三次駅に着いた時のことを思い出してあわてて竹本さんのマシンから離れた。先輩と仲田さんは二人で ゲラゲラ笑っていた。
 山本さんが先頭になって一班から出発した時にはもう雨があがっていて、松阪さんの後ろを走るぼくの水玉パンティの夢はあえなく断 たれた。そしてやはり思った通り、雨が上がるとほんの少しだけペ−スも上がった。午前中のゆっくりとしたペ−スよりは少しマシになっ た。
 ぼくは自分の体力にピッタリのペ−スに満足して走りながら、走り方のコツについて練習の後のビ−ルの時に岡田先輩が言ってたこと を思い出した。先輩の理論によれば、常用回転数をあげることの方が、重いギヤを踏める力をつけることよりも大切だそうである。普通の 人がペダルを踏んでクランクを回転させる回転数は一分間に五十回転以下だそうだ。それを訓練によって上昇させて、百回転くらいを可 能にすれば速く走れるようになるとか。一番重たいギヤは長い下り坂でもない限り使うなというのが先輩の持論だった。ぼくはその教え を忠実に守って、少し軽い目のギヤをシャカシャカシャカと回転させて走った。対照的に前を走る松阪さんは重いトップギヤをシャーカシャ ーカとゆっくり回して走っていた。ぽっちゃりした体型の松阪さんが力のこもった踏み方でペダルを回せば、ますます脚が太くなるような 気がした。
 雨があがると今度は急に暑くなる。ぼくは走りながら喉の乾きをいやすためにボトルに手を伸ばした。ゆっくりしたペースでの集団走行 なので、飲みながら走ることにはなんの困難もなかった。飲み過ぎたらバテるなあと思いながらも、飲まずにはいられない強烈な暑さが ジリジリとぼくを襲った。ちっとも速くないのに暑さのために急激に体力は消耗した。五十分ほど走ってからやっと休憩になった。
 「むっちゃ暑いやんけ。たまらんわ。」
  藤江がぼやいていた。でも、藤江は鹿児島の桜島大学である。南国だから暑いのには慣れっこじゃないのだろうか。ぼくは停めてある みんなのマシンを観察していて、ふと極めつけにボロい一台のマシンに気が付いた。そのマシンはボトルを差すためのボトルゲージに、 五百CCのコカコーラの小瓶がボトル代わりにさしてあった。大きさがピッタリでそのまま代用できることをぼくは知った。布製のハンドル バーテープはビリビリに破れてほとんど原型をとどめていない。これでは走行中に金属むき出しの部分を握らねばならず、フレームには たくさんサビが浮いていて、変色も激しくどうやら緑色っぽい色だったということしかわからない。チェーンは油汚れのかたまりとなってい た。
 「あんまりぼくの自転車じろじろ見ないでください。」
 後ろに渦潮大の五味が立っていた。
 「おまえのマシン、むちゃくちゃ汚いなあ。なんでや。」
 藤江は言いにくいことをストレートに訊いた。
 「ぼくのは自分の自転車やないんです。クラブに所属する部車です。ずっと前に卒業した先輩が部室に残していった自転車を、後輩が 受け継いで卒業まで乗り、また次の新入生が受け継ぐという形で代々引き継がれてきてるんです。」
 「そしたら初めっから汚かったわけやな。それでもバーテープくらい巻いたれよ。それやったら握るときに手が滑るやろ。」
 「今度のラリーの前に新しいバーテープを買って巻こうと思ったのですが、参加費を払ったら金がなくなったのです。徳島からここまで来 るにも電車賃がないのでずっと走って来ました。」
  「おまえ、徳島から走ってきたんか。めっちゃ体力あるやんけ。」
 藤江の口調は一転、賞賛に変わった。
 自分はゴアテックスの雨具に一万二千円使った。しかし、千円もしないボトルを買えずにボトルゲージに空き瓶をさしているヤツもいる。 そうして、何に金を使うかということの価値観は人それぞれだ。だから先輩の雨具はゴミ袋なんだ。ボトルゲージにコーラの瓶を挿してあ るのは正直言ってカッコ悪い。しかしボトルとしての機能はすべて満たされておりなんの問題もない。それなのにわざわざボトルを買う必 要があるのか。徳島から三次までは三百キロ以上あったはずだ。自分にはそれだけの距離は一気に走れない。そう思うとちょっぴり五 味を尊敬したくなった。でも、五味のファッションからは学ぶことはなさそうだ。ヤマシタキヨシ風の汚れたランニングシャツと茶色っぽい短 パン、もしかしたら彼には部のお揃いのTシャツを買う金もなかったのかも知れない。
 二度目の休憩は、駐車場を備えた大きなスーパーの前だった。宮田さんがみんなに説明した。
 「ここで休憩と買い出しを行います。食糧品の買い出しはコック長と女性のみなさんにお願いします。一回生の男子は積み込みのため に待機していてください。装備係の仲田くんにはガソリンの購入をお願いします。」
 今日の献立はいったい何になるんだろうか。ぼくは松阪さんが何を考えてるのか知りたかった。買い出しが終わるまで他の積み込み 役の一回生と一緒に待つつもりでいたら、岡田先輩に呼ばれた。
 「奥山、おまえ松阪さんにくっついて買い物のカゴ持ったれ。」
 「奥山くん、お願いね。」
 ぼくは買い物用のカゴを台車に載せて先輩と松阪さんの後を追った。
 「先輩、今日のメニューは何にしましょうか。」
 「松阪さん、コック長やからあんたが決めたらエエんやんか。」
  「先輩の意見を無視するわけにはいきません。先輩が決めてください。」
 「そやなー。肉が喰いたいなあ。」
 「じゃあ、何がいいですか。」
 「暑いときほど、こってりしたものがバテ防止にエエんや。」
 二人は肉を並べてあるケースの前まで来た。そこでは「カツ・テキ用」の豚肉が特価だった。
 「安いなあ。これ十七枚買うて、今夜はトンカツにしよか。」
 「先輩はトンカツ作ったことあるんですか。」
 「何でも作れるで。でけへん料理はないわ。自炊生活も四年目やさかい。」
 「じゃあ、先輩にお願いしていいですか。」
 岡田先輩はぼくの押している台車のカゴに、十七枚の大きな「カツ・テキ用」の豚肉と玉子、小麦粉、パン粉、塩胡椒、サラダ油、とい ったトンカツを作るのに必要なアイテムを次々と投げ込んだ。松阪さんは付け合わせのサラダを作るためにレタスやキュウリなど野菜をど んどんカゴに入れた。
 買い込んだ食糧を買い物袋に詰めるときに、あまりかさばらないように均等に分けないといけなかった。一回生は全員すでに装備の分 担があるので、積載量に余裕がほとんどない。その上に食糧を積むのである。レジを通過するときに松阪さんが袋を余分にもらっていた が、その意味は後でわかった。小分けして、それほど負担にならない量にして一回生全員に均等に分けたのである。ぼくはレタスが数 個入った袋をサイドバッグの上にぶらさげた。
 キャンプ場は瀬戸内海を見おろせる眺めのいい場所だった。四時少し前に到着して、すぐに夕食の準備がはじまった。雨がやんでくれ たことにぼくは大いに感謝した。実はテントで眠るのはぼくにとって生まれて初めてのことで、せめて天候くらいは自分に味方して欲しい と思っていたからである。雨の中でテントで眠るのはなんとなくいやだった。
 ベンチのひとつが調理台となった。そこには使わない飯ごうのフタが並べられ、小麦粉、溶き卵、パン粉が入れられ、一直線に配置さ れた。そしてぼくと藤江は岡田先輩から包丁を持たされた。
 「おまえら二人を肉叩き係りに任命する。包丁の背を使って肉を叩いてのばすんや。元の大きさの二倍を目標に叩いて薄くのばせ。こ うして叩いといたら、肉の繊維が切断されて、口に入れたときに簡単にちぎれるんや。ただ、力を入れすぎると肉がちぎれるから気をつ けろよ。」
 ぼくと藤江は、手をきれいに洗ってからその「肉叩き」作業に入った。トントントントントントントントンと分厚い肉は叩かれ、みるみる広が って巨大な面積になる。その広がった状態を見て、「こんなばかでかいトンカツを揚げるのか」とぼくは期待した。叩き終わった肉に竹本 さんが塩胡椒を振りかけ、そして上原さんが小麦粉をまぶす。小麦粉をまぶされて白くなった肉は溶き卵を通過し、その後でパン粉の衣 をまとう。江村さんと松阪さんがパン粉付着作業を担当した。そうしてトンカツの原材料となる白い不定形の物体ができあがった。原材料 は大鍋の中に折り重なって出撃の時を待つことになる。仲田さんは調子のいいブスに点火して大鍋でサラダ油を加熱していた。ブス三 発をくっつけるとなかなか強い火力が得られる。残り二台のブスにはメシを炊くコッフェルが載せられていた。これまで2回の炊事と同様 に、残り一個の祇園のブスは黙殺されていた。使えないブスはただの荷物となってぼくたちをこれからも苦しめるのだった。
 岡田先輩は大鍋のそばで油温の上昇を待っていた。松阪さんはどうしたのだろうかと、ふと手をとめて振り向くと、サラダに入れるレタ スやキュウリを切っている。ただ、ぼくはふと気になった。大鍋は二つしかないのである。そのうち一つは今ここで出撃前のトンカツ入れ になっている。もう一つはサラダ油が満たされてブスの上にある。サラダを作るにしても、それはいったいどうやって作るのか。十七人分 のサラダを入れる大きなボウルなどあるわけがない。この油の入った大鍋が空くまではきっと作業は中断だろう。
 岡田先輩はパン粉をつまんでは油の中に落下させて油温を確かめていた。
  「よっしゃ、入れるぞ。」
 出撃を待っていた白い物体は油の中に落下させられた。白い物体はすぐにこんがりと染まっていく。岡田先輩が何度か箸を使ってひっ くり返し、両面がいわゆるキツネ色になったのを確かめてから、広げられたてんぷら用の白い吸い取り紙の上に第一号が揚げられた。そ れはまぎれもない本物のトンカツだった。どこにキャンプ場でトンカツを作るなどという面倒なことに取り組む酔狂な人たちがいるだろう か。後は残る十六個の白い物体が順番に揚がるのを待つばかりだった。
 付け合わせのサラダがどうなるのか気になってぼくは松阪さんの方を見た。井藤さんが松阪さんに話しかけた。
 「ビニールサラダの出番ね。」
  「先輩、やるんですか。」
 「袋持ってくるわ。」
 井藤さんは青色の大きなビニール袋を持ってきた。今朝、岡田先輩が雨具代わりに貫頭衣にしていたのと同じ袋である。そのゴミ袋の 中に、すでに刻まれて小分けされていたレタスやキュウリなどの野菜類が投げ込まれた。材料をあらかた入れ終わると、今度は袋の中 にアジシオが振られマヨネーズが豪快にぶちまけられ、袋の口を軽く縛って井藤さんは袋を空中で振り回して中身を混合した。
 「おおっ! 祇園名物のビニールサラダやんけ。」
  岡田先輩はトンカツを揚げながら振り向いて言った。ビニールサラダと言う名前だけ聞けば、まるでサラダの中にビニールの切れっぱし が混入しているみたいであるが、なんと合理的なキャンプ場での調理法であろうかとぼくは感動した。
 トンカツは次々と揚がって並べられていく。トンカツが十七個揃えばすぐにいただきますにするために、芝生の上に食器が並べられた。
 「ガチャは三十四個用意してください。ひとつはごはん、ひとつはサラダを入れますから。」
 「トンカツはどこに入れるんですか。」
 「先輩、トンカツはどこに入れたらいいですか。」
 「トンカツはよそったメシの上に一個ずつ置いていったらエエわ。」
 さっきまでトンカツ流れ作業に加わっていた女性陣が食器にごはんとサラダをどんどん盛っていた。ぼくはそれを円形に並べるのを手 伝った。見ているとお腹が鳴った。早く喰いたくてたまらなくなってきた。まだ十七組揃わないうちに宮田さんが手を叩き始めた。みんな その手拍子にあわてて適当な位置に座った。トンカツの大きさにはばらつきがある。ただ、肉叩き係だった自分は、もともとそれらの肉の 大きさにはそれほど大きな差がなかったことを知っている。叩いて伸ばしている時の微妙な加減で大きさが変化しただけである。そし て、パン粉の衣をまとったばかでかい白い物体の時よりもカツは若干小さくなっていた。高温の油の中ではそれは縮むようだ。
 「パーン、パーン、パーン」
 だんだん手拍子は大きくなる。まるでトンカツの到着を待ちわびるようだ。
 最後の一個のトンカツを松阪さんがメシの上に載せた。これで十七個のトンカツが勢揃いした。
  「ちょっと待て、宮田。」
  突然岡田先輩が叫んだ。みんなそのまま手拍子を続けている。
 「今日はトンカツやで。かけ声はいつもと同じでエエんか。」
 「じゃあ、先輩、どうしましょう。」
  「そやなー。トンと数字のテンをかけて、テンのところでテンカツとやろう。」
  「そしたら他の数字は英語ですか」
  「そや。九まで日本語でいきなりテンやったらおかしいやんけ。」
  「わかりました。最初から英語でいきます。」
 「ワンとーツーとースリーとーフォーとー」
 みんな思わず吹き出した。どう考えても手拍子のかけ声に英語は似合わない。
 「ファイブとーシックスとーセブンとーエイトーナインとーテンカツ。いただきまーす。」
 歓声をあげてみんなトンカツにかぶりついた。
 このいただきますの儀式こそが食事というラリーの最大の楽しみを甘受するときの礼儀なのだ。
 手拍子もそしてかけ声も、すべてが神聖な儀式を盛り上げる。
 口に入れたトンカツは大学のそばの定食屋で喰ったものなど足元にも及ばないほど美味だった。かじると香ばしさが口中いっぱいに広 がる。あれだけ叩き伸ばしてあるので、舌に触れた瞬間に溶けるような感じで喰える。トンカツソースが五味から手渡されたが、ソースを つけなくても十分に美味しかったのでぼくはそのまま隣の藤江にソースを渡した。藤江は自分のトンカツに豪快にソースを垂らしながら言 った。
 「奥山、おまえはラッキーやなあ。岡田先輩のトンカツ最高やんけ。おまえとこの合宿はきっとリッチやねんやろなぁ。桜島大の合宿な んかいつもカレーばっかりやで。」
  「ぼくはまだ一回生やから合宿はまだ未体験やねん。」
 「なんや、新歓合宿とかはあれへんかったの?」
 「泊まりがけの行事にはまだ一回も参加してないし、岡田先輩のトンカツも今日初めて食べたわ。」
  昨日の夕食の準備の時に、松阪さんがぼくに岡田先輩への弟子入りを勧めてくれたことを思い出した。先輩がラリーの有名人であるこ との理由のひとつはこのことだったんだ。料理を作るときのあの真剣さ、そしてみんなに指示を与える手際の良さ。でも先輩はそれだけ じゃないと思う。先輩が栗田さんの後輩いじめをうまく止めてくれたこと。そんな気配りもぼくは知っている。そして、ラリーはまだはじまっ たばかりである。
 一気に食べてしまうのが惜しくて、トンカツを少し食べては大量のメシを喰い、サラダを食べ、それからまた少しトンカツをかじっては大 量のメシを喰った。わずかなおかずで大量のメシが喰えるという藤江の境地に少し近づけたような気がした。
 そうやっておかず節約術を駆使したにも関わらず、メシの上に載せたおいしいトンカツはすぐになくなってしまった。まわりを見回すと、も う誰のごはんの上にもトンカツは存在していない。誰もが満足そうな表情を浮かべていた。そしてごはんの方もノルマなしできれいになく なっていた。おいしいトンカツのおかげで、みんながメシをたくさん喰えたからだった。
 食べ終わった後、ごちそうさまの手拍子がなかなかはじまらなかった。それはみんなしばらくの間、満腹感に酔っていたからである。宮 田さんが岡田先輩に向かって手拍子をはじめてもいいか尋ねていたが、岡田先輩は手で×印を作った。飯ごうの飯粒掃除を終えて、ゆ っくりとお茶を飲んで、それからやっと岡田先輩が宮田さんに目配せした。
 「パーン、パーン、パーン」
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーとーろくとーななとーはちとーくったーくったーごちそうさまでした。」
 「すいません、ガチャおねがいします。」
 昼食時に見た西尾の行動に影響されたぼくは、自主的にガチャ集めに立ち上がった。西尾は意表を突かれてワンテンポぼくに遅れ た。そして驚いたことは、ぼくの直後に竹本さんが立ち上がったことである。大鍋のひとつにはまだトンカツをあげた油が入っていたの で、さっきまでメシが入っていたいくつかのコッフェルに分けてぼくは竹本さんと二人でガチャを集めた。二人しか立てないキャンプ場の狭 い洗い場で、ぼくは竹本さんと一緒にガチャ洗いをすることになった。
  「奥山くんはふだん下宿でこんなことしてるの?」
  「全然ということはないけど、作るのが面倒でたいてい学食で済ませてるからたまにしかしません。」
  「自炊した方が安くつくでしょ。」
 「いろいろ作れたらきっとそうなんでしょうけど、ぼくは料理のセンスがないですから。」
  「やってると自然に上手になるわよ。」
  上手になる頃にはきっと四年間が終わってるだろうとぼくは思った。
 ガチャ洗いを終えたときには、すっかりとあたりは暗くなっていた。みんなテントの中に荷物を入れていた。
 テントの割り振りは宮田さんが発表した。テントは全部で五つあった。六テンと呼ばれる巨大なものが二つ、四テンが三つだった。四テ ン二つが女子のテント、後の三つは男子用に決まった。
 「やっぱり祇園のテントに男子を寝かすわけにはいきませんね。」
 「そやそや。テントに入るだけで興奮して寝られへんかも知れへんぞ。」
 宮田さんと岡田先輩がそう話している。 
  ぼくは藤江、五味と一緒に四テンに寝ることになった。五味の発する饐えたような臭気がシュラフに付くような気がして隣に寝たくなか ったので、卑怯にも藤江を間にはさんで眠ることにした。マシンからはずしたバッテリーライトがテントの中の灯り代わりになったが、貴重 な電池を最終日まで持たせたいと思ったので、あまり長時間点灯していたくなかった。
 テントの外から岡田先輩の声がした。
 「おまえら、花火せえへんのか。」
 「花火って・・・」
 「昨日の運動会で取った花火やんけ。」
 ぼくはあわててテントから飛び出した。みんな手に花火を持っている。大学生にもなって花火を楽しむなんて正直言って思ってもみなか った。ラリーのマドンナ井藤さんや、竹本さんが色っぽい浴衣姿だったらなどとぼくは想像しつつ、自分の花火を受け取って、ライターで 火を点けた。
 ふと見上げた夜空にはきれいに星が瞬いていた。
 出発したときはあんなに激しく雨が降っていたのに、空はもうすっかり晴れていた。この調子で最終日まで晴れていて欲しい。
 花火を終えた後、夕食の準備に使ったベンチに座ってみんななんとなく星を見上げていた。都会の夜空と違って空が澄んでいるので見 えている星の数が全然違う。ぼくはわざと竹本さんの隣に座った。 
 「奥山くんは頭いいのね」
  「いや、そんなことないです。いつもドジばっかりやってます。」
 「だって、鴨川大学でしょ。みんなのあこがれよ。」
 「少なくともぼくはそれほど頭よくないです。受験の時にたまたま運がよかったんです。」
 「控え目なのね。わたしも京都みたいなすてきな街で学生生活送りたいな。」
  「竹本さんは関門大学でしたね。学部はなんですか。」
  「文学部で国文学よ。」
 「ぼくも文学部ですよ。」
  「そうだったの。奥山くんは理系だと思ってたわ。」
 「理系は実験が多いので大変です。ぼくは受験勉強が苦しかったので、大学では楽できるようにと文学部を選びました。」
 「そんな言い方は、文学部のわたしに失礼じゃない。」
 「いや、そんなつもりじゃないです。ごめんなさい。ただ、鴨川大学に関して言えば、文学部の人はあまり勉強していません。授業にも 出てきません。みんな自由に自分の好きなことをやってるんです。勉強しない自由というものもあるんです。」
 「わたしは家を出たかったから進学したの。」
 「どうしてですか。」
 「家にいると息が詰まりそうだったの。わたしは小学校や中学校の時からみんなの模範のようなよい子であることをいつも義務づけられ ていて、先生からもそう思われていてなんだか息苦しかったの。だからすごく学校が嫌いで行きたくなかったけど、登校拒否どころかわ たし皆勤賞なの、おかしいでしょ。それほど頭がよくなかったからいっぱい勉強したわ。ちょっと成績が下がるとすごくお父さんに叱られた し。中学の先生に勧められるままに高校を受験して進学したけど、田舎の高校だったせいでみんなのんびりしていたの。気がついたらず いぶん遅れをとってしまっていて、模擬試験を受けたら悲しくなるような点数だったわ。自分なりに努力はしてるつもりだったのにね。そん なわたしが大学選びで重視したのは家から離れられるかどうかということ。絶対に自宅から通えない遠くの大学に行きたかったの。一人 になることで、本当の自分を見つけたいという気持ちが強かった。親や教師に期待されて、その思い通りになるんじゃなくて、自分には 本当はどんな生き方が合ってるのか、それが知りたかったから。」
 竹本さんはそこまで一気に話して、それからまた空を見上げた。ぼくもつられて夜空に瞬いている星を見た。
 「わたし、高校の時にひとつの出逢いがあったの。その時にきっとわたしは大きく変わったの。高校の図書室にあった『ぼくを探しに』と いう題名の不思議な絵本を読んだ時に、これだ!って思ったのよ。それからずっと探していたの。自分にピッタリ合う片割れってどこにあ るのか、どこに居るのかって。自分にふさわしい場所っていったいどこなのかって。今自分がいる世界はたぶんそうじゃないっていう気が してたから。ピッタリ合ってないからうまく転がれないのよ。なんかギクシャクしちゃうのよ。それを見つけるためにはまず家を離れないと だめだと思ったの。親の反対を押し切って関門大学に進学して一人暮らしを始めた時、わたし、いきなり時間を持て余して困っちゃった。 二十四時間全部が自分の時間になっちゃったから。きっとそれまでのわたし、何をするにも必ず親や先生や友人を意識していたのね。 自分が何をしたいということじゃなくて、こんなことをしたらどう思われるかばかり考えていて、それが怖くて言われたことしかしなくなって いたの。自分の時間は全部自由に思い通りに使えるんだって実感したとき、やっと生きる自信が湧いてきたの。サイクリング部に入った のも、その自分探しのひとつかな。奥山くんはどうして鴨川大学入ったの。どうしてサイクリング部に入ったの。」
 「ぼくの高校はけっこう進学校だったから、まわりにも鴨川大学を受験する人は多かったし、毎年たくさん入学してるし。」
 「恵まれてたのね。わたしもそんな高校に行けてたらもっと勉強できるようになったかな。」
 「でも、みんな勉強はしてるけど、本当の自分は探してないよ。」
 「それはどういうこと?」
 「とりあえず、偏差値の高い大学に入るために勉強はする。でも、そこで誰も喜びなんか感じてないよ。決められた課題をこなして、勉 強のノルマをこなして、そうしてただ毎日の時間がすぎていくだけ。そのまま気が付けば大学受験の季節になって、先生の指導通りに 受験して、何校も合格して、その中で一番偏差値の高い大学にとりあえず決めて、今度はそこで思いきり遊んで・・・」
  「なんだかそういうのも虚しいわね。」
  「うん、虚しいと思ってた。」
 「思ってたって過去形にするということは、今は違うの?」
 「サイクリング部に入って少し楽しくなったから、少なくとも虚しくはないと思うようになった。でもまだ完全にスッキリしたわけじゃない。」
  「奥山くんも、自分探しの途中なんだ、きっと。」
 「そうかも知れない。ぼくもその絵本を探してみるよ。『ぼくを探しに』だったっけ。」
 「そう、作者はシルヴァスタインよ。必ず感想を聞かせてね。」
  ラリー中にその絵本を読めるわけがないので、どうやって感想を聞かせればいいんだろうかと思った。後で手紙を出せばいいのか。
 「鴨川大学に入った理由はわかったわ。でももうひとつの方がまだよ。どうしてサイクリング部に入ったの。」
  「あまり積極的理由じゃないよ。たくましい肉体を手に入れたいというあこがれと、なんにもスポーツ経験がないという現実とのギャップ を埋めるための手段として選んだんだ。せっかく鴨川大学に入学したんだから人気のアメリカンフットボール部とかで活躍したいけど、向 こうから入部を拒否してくるよ。おまえなど絶対に使いものにならないって。この腕の筋肉をみればわかるでしょ。」
 竹本さんはぼくが見せた細い腕を見てくすっと笑ったようだった。
 「でもただのナンパサークルには入るのはいやだったんだ。そんなとこじゃ身体を鍛えるという目標は達成できないし。もちろん今も達 成できてないけど。とにかく、スポーツをしているという実感を持つことができて、しかも自分でも十分にがんばれる、そんなクラブに入り たかったのから入部したんだ。」
 「たしかに、サイクリング部って誰でもできそうなイメージだけはあるわね。」
 「入部勧誘ビラをもらった時に、自転車なら乗れるって思ったのは事実だったしね。」
 「わたしも同じよ。」
 「とりあえず入部説明会に参加してみたらすごくいい雰囲気で、一人暮らしをしている自分にはとても嬉しかったんだ。」
 「わたしも似てるかな。一人になりたかったから家を出たのに、実際ひとりぼっちで下宿生活に入ったら今度は早く友達を作りたくて、そ んな気持ちでいたから入部して仲間ができたという気分がすごく嬉しかったの。」
 「気に入らなかったらいつでもやめられると思ってるうちに新歓行事に誘われて、そのうちに他の一回生と一緒にサイクルショップに連 れてかれて、気が付いたらマシンを買わされちゃってたよ。一ヶ月の生活費よりもずっと高かった。」
 「わたしのは安かったよ。よんきゅっぱ、四万九千八百円のマシンよ。きっと鴨川大に入学するような学生はお坊っちゃんが多いから高 いのを買わされてるのと違うかしら。」
 「残念ながらぼくはお坊っちゃんでもお金持ちでもないよ。それは万一の出費のために用意してあった虎の子のお金だったんだ。買っ てしまえばもう後戻りはできなかったよ。たかが自転車に十万円以上も使うのかと一時は後悔したけど、とにかく、かけた金額のもとをと るまでは楽しまないと損だしね。最初はそんな気持ちだったかな。」
 「確かにそうね。たかが自転車にこんなにお金をかけるのってばかげたことね。速く移動したければバイクやクルマにすればいいんだ し。その方がずっと楽だし。」
 そう、確かにばかげている。しかしこの世におよそばかげていないことなどあるだろうか。まじめに向き合うことが虚しくなるようなことば かりじゃないか。たかが自転車にお金をかけまくっているもっともばかげた行為の具現者として、ぼくは先輩を思い浮かべた。先輩のマ シンは三十万円は超えているというウワサだった。
 自分と竹本さんは似通っているようで、決定的に違う。大学進学が自分にとって消極的逃避であるのに対して、竹本さんには積極的 逃避だったのかも知れない。
 彼女は親元から逃げ出して自由になるために家を出た。ぼくはそれまでの勉強漬けの日々から逃げ出したかったから自由な大学生活 を望んだ。ぼくたちは同じようにサイクリング部の一員となった。でも背負ってるものは違う。
 話してるぼくたちのそばに栗田さんがやってきた。
 「奥山、初日からいきなりツーショット決めてるんか。なかなか手が早いのー。先輩譲りか。」
 ぼくは冷やかされてむっとしたが、先輩のことを悪く言われたのにも腹が立った。」
 「何言ってるんですか。先輩は硬派そのものですよ。栗田さんとは違います。一緒にしないでください。」
 「おっ。いっちょまえに言い返すんやな。生意気な一回生や。明日のフリーランで恥かかせたるぞ。」
 「フリーランってなんですか。」
 「知らんかったんかい。明日はフリーランがあるんや。そこで負けたら罰ゲームさせられるんやぞ。」
 ぼくは走りで他の一回生に勝てる自信など全くなかった。
 「フリーランは大学の名誉をかけてやるんや。おまえみたいな軟弱そうな一回生連れとったら岡田先輩もたいへんやで。」
 先輩のお荷物にはなりたくない。でも今夜一晩寝て、明日急に速くなってるという奇跡も起きるわけがない。ぼくはうつむいた。
 「そのフリーラン、女子も出ていいんですか。」
 竹本さんはきっぱりとした口調で言った。
 「出てもかめへんよ。男子に勝てるわけないと思うけど。」
 「それは走ってみないとわからないと思います。」
  そのときに、山本さんが回ってきた。
 「そろそろ就寝の時間ですから、テントに戻ってください。よろしくお願いしします。」
  「奥山、明日が楽しみやのー。」
 「栗田先輩失礼します。おやすみなさい」
  ぼくはテントに戻った。藤江と五味はもうシュラフに入っていた。五味はマシンだけではなくて、シュラフもとてつもなく汚かった。長い間 風雨にさらされてもとの色もわからないように変色したそのシュラフは、中綿がこぼれないように破れた箇所にガムテープが貼ってあっ た。おそらくシュラフも先輩からのお下がりなのだろう。十万円以上する高価なマシンを手に入れる者もいれば、よんきゅっぱの最低ライ ンのマシンでスタートする者もいる。そしてこうしてほとんど金を使わずにサイクリング部の一員として歩み始める者もいる。五味は参加 費をどうやって捻出したのだろうかとふとぼくは気になった。一万円という参加費は彼にとって大金のはずである。でも、それが自分とど う関わるんだ。他人が自分よりも貧しいことを知って、それでつまらない優越感に浸りたいのならなんてさもしい根性だ。そんなことを思い ながらいつのまにか眠りに落ちていた。


このページのTOPに戻る


第三日

目覚まし時計が鳴ると同時にぼくは飛び起きた。一回生は五時起きだが、ぼくは十五分前に合わせておいたのである。まだ寝ている藤 江と五味を起こさないようにしてぼくはシュラフから這い出した。自分なりにひとつの決心をしていた。昨夜栗田さんにバカにされたことは すごく悔しかった。自分だけではなくて、自分の先輩まで侮辱されたようで耐えられなかった。せめて一回生の中でいちばんきちっと仕 事をして、率先して働くということだけでもアピールしたい。自分でも明日からすぐにできることは何か? シュラフの中で昨夜の自分が 考えた結論は早起きすることだった。走りが速くなるとか、メカに強くなるとかという目標を達成しようと思ったら、長い時間の努力と経験 が必要だ。いますぐにやれることからぼくは始めようと思ったのだ。
 歯を磨いてると、仲田さんが起きてきた。
  「奥山、早いなあ。一番乗りやんけ。」
 「おはようございます。」
 「一回ではおまえが一番やぞ。みんなまだ寝とるわ。」
 「何から始めたらいいですか。」
  「そやなあ。オレがブスつけとくさかい、おまえは米でも研げや。」
  ブスの点火術にかけては装備マニアの仲田先輩にかなう者はいない。ここはすべておまかせするのがベストである。ぼくは飯ごうに米 を入れて、研ぎはじめた。やがて他の一回生も起きてきた。昨日と同じ量なので、使用可能な飯ごうとコッフェル全部に入る分の米を研 げばいい。
 一回生男子が次々と米研ぎ軍団に加わった。西尾、宮寺、藤江が現れたので合計四人になった。ぼくはラリーが始まる前から気にな っていることを聞いてみた。
 「みんな、イノコって何のことか聞いてる?」
 「オレもイノコのこと聞きたかったんや。奥山は知ってるんちゃうんか。」
 「おまえ岡田先輩に聞いたらなんでも教えてもらえるやろ。」
  「そんなことないよ。イノコのことに関しては教えてくれへんわ。」
  「やっぱりどこも一緒かな。オレとこかってや。」
 「一回生にはイノコのこと教えたらあかんらしいで。」
 「そうや。うちの大学もや。一回生がイノコを知ったらみんな恐怖でやめてしまうからわざと教えへんらしいで。」
 「イノコってそんな怖いもんなのか。」 
 「ケガ人とかも出るそうやから。夏合宿が終わる前に新入部員が逃げ出したらあかんから、どの大学も申し合わせで一回生には教え へんらしいで。」
 「それはシゴキの一種かなあ。」
  「そうかも知れへんなあ。それやったらやられたらかなわんわ。」
  とにかく、この場の四人は全員知らないということがわかった。そして、イノコの秘密を一回生に教えることは禁じられてるということもわ かった。ここで得られたもっとも有益な情報は、それが「シゴキの一種かも知れない」という説だった。
 運動部にはいろんなシゴキがある。サイクリング部の世界にだって存在してもおかしくはないはずだ。
 「イノコ」はもしかしたらそのシゴキに相当するのかも知れない。そうすると開会式の時に実行委員長が語った「イノコによる負傷」という 意味もわかる。きっとそれほど危険なものなのだ。
 ぼくはイノコが少し怖くなった。ラリーには参加したものの、ぼくはイノコの恐怖に耐えられるだろうか。負傷ならまだいい。ろくに鍛えて ない軟弱なぼくは、もしかしたら命を落とすのではないだろうか。いや、ラリーに死者が出たという話はまだ聞いていない。だったら少し は安心できるだろうか。
 ずいぶん遅れて五味が起きて来た。五味の手はなぜか油で少し汚れていた。その手で米を研ぐのかとぼくは気になった。
 「五味、おまえ米研ぐ前にちゃんと手ぇ洗っとけよ。」
 藤江がぼくの心配したことを先に言ってくれた。五味は食器洗い用の中性洗剤を手のひらにドピュッと出して、しばらく両手でこすり合 わせて、少し離れたトイレの前の水道のところに行った。洗剤がたちまち真っ黒になるのをぼくは横目で見た。あれじゃあ多少洗ってもあ まり意味はなさそうだ。一番いいのは先に全部の米を研いでしまって五味に洗わせないことである。自然とぼくの手の動きが速くなっ た。他の一回生にも伝染したのか、みんなの動きも速くなった。
 急いだ甲斐あって、五味が戻ってきた時には、米研ぎは無事に終了していた。せっかく手を洗ってきたのに、五味は米研ぎができなく て残念そうだった。
 昨日トンカツを作ったベンチでは、松阪さんが一回生の女子を指導してみそ汁の具を切っていた。カボチャとさつまいも、それにワカメが 見えた。今朝のみそ汁の具はこの三種類のようだ。そこに栗田さんがやってきた。  
 「松阪さん、おいしい納豆があるんですよ。今朝は納豆汁にしませんか。」
  「待ってください。みそ汁の具は岡田先輩の許可を得ないと勝手に変えられません。」
 「松阪さんコック長なんでしょ。自分で決めたらそれで別にええんちゃうの。それとも納豆はキライですか。」
 松阪さんは答えに窮していた。同じ二回生どうしなんだから言い返したらいいのにと思ったが、栗田さんの言い方はとても強引だった。 岡田先輩はまだ寝てるのだろうか。ぼくはそれが気になってテントの方を見た。
 そのとき、轟音をたてて道路からキャンプ場に凄い勢いで突っ込んでくるマシンが一台あった。岡田先輩だった。
 「朝からちょっとトレーニング代わりに走ってきたわ。この近所はなかなか景色がええなあ。後で泳げへんか? 向こうに海水浴場もあ ったで。」
 自分が一番早起きだと思ったが甘かった。岡田先輩はなんと朝一番に起きて走っていたのである。
 「先輩、ちょっと聞いてもらえますか。」
 松阪さんが栗田さんの方を指さした。その指さした方向には、栗田さんの持ってる水戸納豆の包みがあった。
 「栗田、おまえなんで納豆なんか持ってるんや?」
 「先輩、納豆食べませんか。本場の水戸納豆ですよ。」
 「おれはそんなこと聞いてないんや。なんで朝食の準備の場所に持ってきたかということを聞いてるんや。個人装備やったらあとで自分 が喰うときに出したらええんやんけ。」
 「みそ汁に入れたらおいしくなると思ったからです。」
 「おまえいつからコック長になってん?」
 「いや、コック長は松阪さんです。」
 「それやったらなんでおまえが口出しするねん。あのなあ、オレは納豆は大嫌いなんじゃ。納豆なんか喰うヤツは関西人やないんや。 おまえ六甲大学やろ、関西人ちゃうんか。桂三枝は納豆喰えへんやろ、あれが本物の関西人と言うんや。豆はもともとおいしいものなん や。枝豆もゆであずきもみんなおいしいんや。その畑の肉と呼ばれる栄養満点の豆を、なんでわざわざ腐らせるんや。なんでそんなもっ たいないことをするんや。お百姓さんに失礼やとは思わへんのか。誰も腐らせるために豆を作ってるんとちゃうぞ。おいしく食べてもらうた めに作ってるんや。丹精こめて作った豆を腐らされて、糸までひいた状態にされて、どれだけ農家の人が無念に思ってるか、おまえ想像 したことあるんか。」
 「その糸を引いてる状態が納豆のおいしさなんですよ。」
 「アホか。それはおまえの勝手な味覚なんじゃ。少なくとも関西では納豆は異端なんや。おいしいみそ汁にそんな腐った豆を入れられ てたまるかアホ。」
 岡田先輩のむちゃくちゃな論理に、みんなクスクス笑っていた。ぼくも笑いをこらえきれなかった。栗田さんは不服そうな顔で黙って水 戸納豆をしまった。
 ようするに先輩は納豆嫌いなので、みそ汁に入れられたくなかっただけのことである。ただそれを言えばいいのに、壮大な理由を構築 して栗田さんをやりこめたのである。ただ納豆嫌いの者は他にもいるかも知れない。そのことを思うと、やはりみんなが食べる朝食のみ そ汁に納豆を入れさせないという岡田先輩の決定は正しいのじゃないかと思った。
 そして、昨日からしゃくにさわることばかり言う栗田さんがやりこめられたことはむしょうに嬉しかった。
 松阪さんはブスの炎で沸騰したお湯に、ダシの素を入れてからカボチャやさつまいもを入れた。しばらく煮立ててやらないとやわらかく ならない。
 岡田先輩は班長の宮田さんとなにやら相談していた。
  カボチャとジャガイモが柔らかくなったのを確かめてから、松阪さんはワカメを入れ、ミソをすこしずつ溶かしながら入れた。
 その時、ぼくは五味に呼ばれた。五味は飯ごうの番をしていた。
  「奥山、このメシが変なのでちょっと見て欲しい。」
  五味に言われて、ぼくはすばやくフタをとって中のメシを数粒スプーンですくって口にいれた。米粒の中心にまだごはんになりきってい ない硬い部分が存在した。
 「芯かな」
 「芯?」
 「うん、芯メシみたい。」
  「途中で飯ごうを倒してしまったので、水がこぼれたけどそのせいかな。」
 「どうして水を足せへんかったの。」
  「ちょっとくらいだったら大丈夫かなと思ってて・・・」
 ぼくはあわてて水を小さな食器に汲んで持ってきて、フタをあけてそこに少しだけ補充した。それから少し火を強くした。しばらくすると 今度は焦げたような香りが漂ってきた。あわてて飯ごうを火から降ろした。そこに岡田先輩が来た。
 「どうしたんや。」
 「五味が飯ごうの水をこぼしたんです。」
 「五味のせいにするなよ。おまえは何をしたんや。」
 「芯メシやったから、水を足して復活させられるかと試したんです。」
 「それでどうなったんや。」
 「わかりません。少し焦げました。」
 「やばいことになったな。」
 ぼくは先輩の言う「やばいこと」の意味がまだ理解できずにいた。 
 「奥山、ちゃんと聞いとけよ。おまえが作ってしまったのは恐怖の三段メシと呼ばれる恐るべきメシなんや。まず最上段にはべちゃべち ゃの水っぽいメシが存在する。これはまずい。」
 あとで追加した水のせいだと思った。
 「中段は芯メシや。これは消化に悪い。」
  あのまずい芯のあるメシを食べるのは誰だろうと思った。
 「そして、一番下はこの香りからわかるように焦げメシや。ある学者の説では焦げには発ガン物質が含まれているらしい。」
  べちゃべちゃ・芯・焦げ・・・この三つが勢揃いするから恐怖の三段メシということなのか。
 「奥山、おまえが責任喰いや。」
 ぼくは五味の方を見た。五味はうつむいていた。そして小さな声で言った。
 「奥山ごめん、一緒に食べてな。ぼくも一生懸命食べるから。」
 飯ごう一個を二人で食べるのならそんなに苦しくない。ぼくは責任を取ろうと決心した。
 昨日の夕食のように十七組の食器が配置され、メシとみそ汁が入れられた。 最後まで寝ていた人たちも全員起き出して、食器のま わりに座った。宮田さんが手拍子を叩き始めた。岡田先輩がそれを手で制した。
 「いただきますの前にちょっと言うとくぞ。」
 みんな静かに注目した。
 「実は、今朝の飯ごうの中には恐怖の三段メシが存在する。三段メシというのは、べちゃメシ、芯メシ、焦げメシが三位一体となった悲 劇の飯ごうである。」
 失笑の声が漏れた。
  「罰としてそのメシを炊いた奥山が責任喰いすることになる。」
  シーンと静まり返った。
 「鴨川大学の一回生の失敗は先輩のオレの責任でもあるから、オレも一緒に責任喰いにつきあう。」
 盛大な拍手がわき起こった。その拍手はそのままいただきますの手拍子に連続した。「ごーはーん」の声が終わるやいなや、岡田先 輩はぼくの前に置かれた飯ごうから大量の芯メシを自分の食器に盛り上げた。隣に座った藤江もその飯ごうを手に取った。
 「オレは焦げメシが好きなんや。下から喰うぞ」
 そう言って藤江は飯ごうをかき回して、下から掘り出した焦げメシを自分の食器についだ。焦げメシにフリカケを食べている藤江は、妙 に満足そうに見えた。
 宮田さんが今日の予定について説明をはじめた。
 「みなさん、食べながら聞いてください。今日は午前中にフリーランを行いたいと思います。ただのフリーランでは面白くないので、この フリーランでは各大学の一回生を競馬の馬に見立てて、勝ち馬投票券を作成し、先輩方に馬券を買ってもらおうと思います。もちろん一 回生が買ってもかまいません。なお、収益金の二十五パーセントは天引きいたしまして、プレコンパの酒代にあてようと思っています。な お、一回生の中で一番速かった人には岡田先輩から記念品が出ます。」
 一斉に拍手が起きた。
  「これから出走各馬の紹介を致します。紹介された人は立ち上がって挨拶をしてください。まず一番は桜島大学の藤江です。あれだけ 大喰いで遅いわけがない。優勝候補ナンバーワンです。」
 思わず笑いが漏れた。確かに彼は大喰いナンバーワンである。
  「続いて二番は渦潮大学の五味です。マシンはもっともボロですが、雑草のようなしぶとさを発揮して上位に食い込む可能性がありま す。電車賃がないので集合場所まで走ってきたという実績もあり、ウォーミングアップはばっちりこなしています。」
 五味の場合、走行中にオンボロマシンが分解するという危険がありそうだった。
 「三番は鴨川大学の奥山です。岡田先輩の話では鴨川大学でもっとも軟弱だそうです。まず勝ち目はないでしょう。ただ、誰も投票し ないことが予想されるので大穴です。一攫千金を夢見る人は奥山を狙うのもいいかも知れません。」
 一攫千金どころか、カネをドブに捨てるようなものだとぼくは思った。
 「四番は新島大学の西尾です。いかに女子と仲良くなるかだけを考えてるその要領のよさはレース運びのうまさにつながる可能性もあ ります。意外と狙い目かも知れません。穴馬です。」
 女子と仲良くするために率先して食器洗いに加わるという行動が、ちゃんと大学の先輩にバレていたので、西尾は恥ずかしそうにして いた。
 「五番は大阪工芸大学の宮寺です。先輩の言うことには絶対服従の工芸大学。先輩が勝てと命令すれば、どんな困難があっても克服 して走りきること間違いなしです。」
 先輩の命令に絶対服従ということは、勝てという命令を達成できなかった場合はどんな罰があるのだろうか。ぼくはその方を心配した。
  「六番はただ一人の二回生、六甲大学の栗田です。ベテランの味に期待しましょう。ペース配分はばっちりだと思います。」
 まさか栗田さんが出走してくるとは思わなかった。ぼくは栗田さんには意地でも負けたくなかった。
 「七番は本日の紅一点、竹本さんです。本人の強い希望により出場が決まりました。どこまで一回生男子に食い込めるか。果たして竹 本さんに負ける男子は誰かというところに興味が集まります。なお、勝ち馬投票券は一枚が300円で発行されます。みなさん、ふるって 参加しましょう。」
 出場者の紹介が終わり、みんな再び目の前のメシを平らげることに集中した。ぼくの目の前の三段メシもどんどんなくなっていった。岡 田先輩が真っ先に食べてくれたおかげで、他の人もわざわざこの飯ごうから先に食べてくれた。
 食事中に、山本さんが今日のコースマップを配った。それによると、タイムトライアルは音戸大橋から休山のてっぺん、瀬戸内海を見お ろす小高い展望台までの標高差約五百メートル、距離にしてわずか7キロほどのコースだった。帰りは登った道路をそのまま折り返すと いうことになる。
  みんながほぼ食べ終わって、飯ごうの飯粒掃除が終わったのを見計らってから、宮田さんが手を叩き始め、ごちそうさまの挨拶を終え た。祇園女子大の一回二人と西尾、そしてぼくという四人が食器洗いのメンバーとなった。
 自転車置き場の方を見ると、竹本さんと岡田先輩が何か話をしていた。ぼくはその話の内容が気になったが、西尾から話しかけられ た。
 「奥山、今日のフリーラン勝てそうか。」
 「絶対に惨敗だと思います。ぼく、クラブの中でも一番遅いんです。」
 「そうか。それやったらおまえの券買うのはやめとくわ。」
 西尾は純粋に勝ちそうな一回生に投票して儲けようと思ってるのだろうか。要領よく計算高い西尾らしい行動だと思った。
 出発までまだ少し余裕がありそうだったので、祇園女子の二人にイノコのことを聞いてみた。
 「味村さん、イノコって何かご存じですか。」
 「イノコ? その言葉は聞いたことはあるわよ。」
 「どんなものかわかりますか?」
 「どうして奥山くんのところの先輩に聞かないの?」
 「先輩は絶対に教えてくれないんです。それを一回生に教えることは禁止やそうです。」
  「松阪先輩も同じこと言うてはったわよ。」
 「だったら一回生は全員知らないということですね。」
 「男子も誰も知らはれへんの。」
 「今朝、一緒にお米研いでる時に聞いたら誰も知らなかったんです。」
  「どうして一回生には教えてくれないんでしょうね。」
 「やっぱり、教えると都合が悪いことがあるからじゃないですか。」
 「都合が悪いことって、どんな?」
  「危険なこととか、ケガ人が出そうなこととかです。」
 「イノコでケガ人が出るって本当?」
 「開会式の時に実行委員長挨拶の中で、イノコによる負傷というのがあったじゃないですか。ぼくはあれが気になって仕方がないんで す。もしかしたら一回生に対する危険なしごきのようなものじゃないですか。それだったら一回生で団結して阻止できないんですか。」
 「それは無理やと思うわ。」
 「どうして無理なんですか。」
 「だって、イノコはラリーの華だと松阪先輩が言ってたもん。もしもイノコを無くしてしまったら、ラリーがラリーでなくなってしまう。そんなこ とになったら、ラリーを愛してる人がみんな悲しむでしょう。」
 その言い方は妙に説得力があった。「ラリーの華」とまで言われる重要なイノコというものを簡単に失くしてしまえるわけがなかった。
 とりあえず、ぼくはここまででイノコについてわかったことを整理してみた。

 一、イノコのことは絶対に一回生には教えてはならない。
 二、イノコは時には負傷することもある危険なものである。
 三、イノコはしたりされたりするものである。
 四、イノコはラリーに不可欠なほど重要なものである。

 手がかりとしてつかめたのはこの四点だけだ。そしてその四点からイノコの全貌を想像することはきわめて困難なことであった。
 食器洗いも終わり、テントの撤収がはじまった。ぼくは自分が積むことになってる六テンを五味と一緒にたたんだ。宮田さんがみんなを 召集した。
 「今日の走行班を発表します。一班のコースリーダーは主管の広島平和大学の山本くんに担当してもらいます。二班は六甲大学の栗 田くん、三班は大阪工芸大の仲田くんにお願いします。それから、フリーランの時は山本くんに計測係として先に登っておいてもらいま す。それではメンバーを発表します。
 一班、山本、宮寺、竹本、五味、上原、瀬川さん
 二班、栗田、井藤さん、西尾、奥山、岡田さん
 三班、仲田、味村、藤江、江村、松阪、宮田
 以上三班です。一班のサブリーダーは瀬川先輩お願いします。二班のサブリーダーは岡田先輩お願いします。三班のサブリーダーは この宮田が担当します。以上よろしくお願いします。」
 ぼくは今日も竹本さんと同じ班にはなれなかった。宮田さんにこっそりと頼んで同じ班にしてもらうかという卑怯なことをふと考えてしま ったが、そんな下心が先輩にばれたらはずかしい。
 出発の準備ができた。一班がスタートして、間隔を三十メートルほどとってからぼくたち二班がスタートした。同じ班にマドンナ井藤さん がいたが、ぼくの走る順序は西尾の後ろだったので、走りながらマドンナのお尻を見つめられるというラッキーなことはなかった。それど ころか西尾のケツを見て走るのかと思うと退屈しそうな気がした。
 昨日と違って快晴だったので、走り出すとすぐに汗が噴き出してきた。暑い。この調子だとボトルの水がすぐになくなりそうだ。フリーラ ン開始まで一時間ほど走るので、軽くウォーミングアップするつもりで、軽い目のギヤをくるくる回して走った。
 一度目の休憩の時に、勝ち馬投票券の販売があった。といっても宮田さんのメモ帳に誰が何番をいくら買ったのかと記録するだけであ る。ぼくもいちおう買うことにした。いつもノルマを助けてもらっている藤江に敬意を表して二口、六百円分買った。当たれば増えて返って くるのだ。
 「岡田さん、なんで奥山なんか買うんですか。それも三千円も。」
 「いや、負ける馬もある程度売れてないと配当が額面割れするおそれがあるからな。はずれ馬券もちゃんと作ってるんや。」
 それを聞いてぼくは情けなくなった。いくらぼくが遅いといってもそれはひどいじゃないか。でも、もしもぼくがトップをとれば、岡田先輩 は投資額の何倍にもなって返ってくるんだ。それにぼくもみんなの前で自分をアピールすることができるんだ。でもすぐにそんなことがで きるわけがないとぼくは自分の甘い考えを打ち消した。
 投票が終わってから、宮田さんがしばらく電卓を叩いて倍率の発表になった。
 「それぞれの馬の倍率を発表します。一番藤江くん、二・九倍。二番五味くん、十四・五倍。三番奥山くん、四・四倍。」
 そのとたん、みんながくすくすと笑った。およそ勝ち目がないと思われてるぼくが意外に低い倍率だったからだろう。先輩がたくさん買っ てくれたおかげだ。
 「四番西尾くん、一〇・九倍。五番宮寺くん、二・二倍。六番栗田くん、八・七倍。七番竹本さん、四十三・五倍。」
 一番人気はやはり宮寺、その次が藤江だった。
 しかし、ぼくが気になったのは、誰が竹本さんに投票したかということであった。倍率が出てるということは、誰かが買ったということで ある。倍率もさることながら、その大穴を買ったのは誰なのかということが気になった。ぼくは胴元の宮田さんに聞いてみた。
 「宮田さん、誰がどの券を買ったかわかりますか。」
 「わかるよ。全部控えてあるから。」
 「竹本さんを買ったの誰ですか。」
 「竹本さんはなあ。自分で買うとるわ。」
 「自分で自分の券を買うんですか。」
 「そや。買ったら自分の儲けになるんや。気合いが入るというもんや。」
 竹本さんの倍率は四十三・五倍。竹本さんがもしも一位になれば三百円が一万三千五十円になる。それはラリーの参加費がすべて 戻ってきて、しかもおつりが返ってくる金額だ。
 そこからしばらく瀬戸内海を左手に見て、海岸沿いの少しアップダウンのある道を走った。景色がいいのでついつい見とれてしまって、 何度か前を走る自転車にぶつかりそうになった。音戸大橋が見えたところで二度目の休憩を取った。フロントバッグに入れたコースマッ プによれば、ここから音戸大橋を渡るのではなくて、逆方向に休山スカイラインを登ることになっている。それが今日のフリーランなのだろ う。標高差は約五百メートル、距離は7、8キロというところだろうか。クルマはあまり通ってなさそうだった。フリーランの時間計測のため に山本さんと宮田さんがお互いの腕時計の時間を合わせていた。ゴールで待つために山本さんが先に出発した。宮田さんがてきぱきと 指示を下す。
 「まず、竹本さん以外の女子が先にスタートします。無理せずにマイペースで登ってください。その次にレースに参加する七人が一斉に スタートします。最後に残りの二回以上の方がスタートします。なお、走行中はくれぐれも安全運転をお願いします。」
 山本さんが行ってから十分後くらいに女子が発進した。それからさらに五分ほどしてからぼくたち競走馬は横一列に並ばされた。
 「よーい、ドン!」
 宮田さんの合図と同時にぼくは立ちこぎでダッシュした。
 宮寺が素晴らしい加速でたちまちトップに立った。続いて五味がチェーンがきしむような異音を出しながら続く。ぼくはその後ろにくっつ いて好位をキープした。藤江はどうしたのかと思って振り向くと、ぼくのすぐ後ろにいる。そして西尾と栗田さんがいて、最後尾は竹本さ んのようだった。
 ぼくはできるだけ先頭に食いついていこうと思った。ギヤを少し軽い目にして回転数をあげて、シャカシャカとペダルを軽快に回しながら 五味の真後ろにくっついた。真後ろから見ると、五味のマシンはリムが振れていてブレーキのシューと接触しながら走っている。もっとも そのブレーキシューもすり減ってほとんど厚さがない。二、三回雨が降れば完全に溶けてしまって台座の金属がリムとこすれそうであ る。そんなコンディションで徳島から長駆やってきたのである。やはり恐るべき男だ。後ろを見ると藤江は徐々に遅れていく。あんなに食 べているのにどうして遅いのだろうか。ただの大食いというだけで、走りの実力はたいしたことないのであろうか。もしかしたら燃費の悪 いだけの男なのだろうか。それだったらさっき投資した六百円は紙切れとなる。栗田さんは上回生なのにその藤江よりもまだ後方にい た。後半に追い込んでくるのだろうか。
 走り出して五分後くらいだったろうか。後ろから凄い勢いで強引に抜いていく二人がいた。
 「奥山、気合い入ってへんぞ。声出せ声!」
 岡田先輩が風のようにぼくの右側を駆け抜けて行った。そして瀬川さんがその後に続いた。まるで二人はマッチレースを楽しんでいる ように見えた。ぼくは自分との実力の違いに情けなくなった。
 前方に先発していた女子のグループが見えた。まるで歩くようなスローペースである。自分よりも遅い者を見るとなぜか安心感がこみ 上げて力が湧いてきた。ぼくは追い抜くときに一人一人に声を掛けた。
 「味村さん、ファイト!」
 「上原さん、頑張って。」
  「奥山くん、ありがとう。」
 井藤さんがぼくの励ましに答えてくれた。ただ,ぼくは味村さんの顔色が悪いのに気が付いた。まあ二回生、三回生の女子が付いて るので安心だろう。
 風のように追い抜いて行った岡田先輩たちほどのスピードではなかったが、他の上回生の先輩も次々とぼくを追い抜いていった。そし て、いつのまにか宮寺と五味の姿ははるか前方に見えなくなった。ぼくは少しずつペースダウンしてきた。だんだん疲れてきた。後ろに 誰かが追いついてきた気配がして振り向くと、なんと竹本さんがいた。
  「竹本さん! どうしてここにいるの?」
 「どうしてって、追いついたからよ。」
 「いつのまに追いついたの。」
  「わたし、最初からずっとこの一定のペースで走ってるよ。岡田先輩がアドバイスしてくれた通り。どの組み合わせのギヤで行けばいい かということと、時計の秒針を見ながら一分間の回転数を一定にして、ペースをあまり変えないで走ったらいいって。」
 先輩がフリーランのスタート前に竹本さんと話していた内容はこれだったんだ。竹本さんに走り方の極意を先輩は伝授した。どうして自 分には何のアドバイスもしてくれなかったのかということが少し悔しかったけれど。
 ぼくは少し竹本さんを先行させて、同じギヤ比でペダルの回転数も合わせて走ってみた。それはとても楽チンのペースだった。人間工 学的に考え抜かれたような、ちょうどクルマがカタログに載せる六十キロ定地燃費で一番いい数値が出るように仕組んでいるような、そ んな軽やかな走りがたちまち実現できた。ペースをつかめばもう大丈夫だ。ぼくは竹本さんの真横に並んでペアランを楽しむことにした。
 並んで走ってると、後ろから栗田さんが来た。
  「こら奥山、八百長はあかんぞ八百長は。女と一緒にチンタラ走らんとまじめにレースをやれ。」
 「すいません。でもぼくらのペースはちょうど一緒なんです。」
 「見え透いたウソ言うなよ。おまえは竹本さんとベタベタしたいだけちゃうんか。」
 図星だったが、そのまま言わせておくのもシャクだったので、ぼくは少しペースをあげて竹本さんの前に出た。栗田さんはそのぼくより もやや速く、どんどんぼくを引き離して行った。ぼくも負けたくなかったので付いていこうとペースをあげたが、しばらく走ると急に足が重く なった。そして竹本さんがまた追いついてきた。
 そのとき、ぼくは大変なことに気が付いた。ほんの少し無理をしてペースを乱したせいで急に足がだるくなってしまって、竹本さんとさっ き一緒に走ったペースにも戻れなくなっていた。しばらく無理して竹本さんと同じ速さを維持しようとしたができなかった。
 「竹本さん、ごめん。ぼくバテてきたから先に行ってください。」
  ぼくに合わせてゆっくり走ってくださいとは言えなかった。竹本さんは相変わらず同じペースを守って走っていったので、だんだんぼくと の間に距離が広がった。ぼくは少し体力を回復させるためにさらにペースを落とした。やがて竹本さんは前方に見えなくなった。
 スタートしてから四十分ほどでやっとゴールが見えてきた。道の両側に先に到着した人が並んでいる。ぼくは拍手と歓声に迎えてもら ってなんとか七人中の五位ということになった。ぼくがゴールしてからしばらくして藤江、西尾という順序で到着した。一着はやはり宮寺 だったそうである。二着の五味とは十秒ほどの差だったらしい。マシンさえ互角ならきっと五味が勝っただろうとぼくは思った。あのオンボ ロマシンでたったの十秒差なら勝ったも同然だ。
 ぼくは岡田先輩と瀬川先輩のマッチレースの結果が知りたくて、宮寺に聞いてみた。
 「一番先にゴールしたのは誰かわかる?。」
 「途中で岡田先輩に抜かれた以外は誰にも抜かれなかったけど。」
  「だったら岡田先輩が一番速かったのかな?。」
 「たぶんそうだと思うよ。」
 ということは、瀬川さんとのマッチレースに先輩は勝ったのである。しかもずいぶん先にスタートしていた宮寺もしっかり追い抜いたので ある。なんというスピードだろうか。ぼくは改めて先輩の偉大さを思い知った。
 しばらくして井藤さんが一人で登ってきた。表情が暗い。
  「岡田先輩、大変です。味村が倒れました。」
  「行くわ。」
 先輩は間髪入れずにマシンに跨って今登ってきた道を下った。一瞬だけ振り向いて、ぼくに向かって大声で叫んだ。
 「奥山、サイドバッグ降ろしてから来い。」
 ぼくはサイドバッグだけではなくてフロントバッグも降ろしてからあわてて先輩を追って坂を降りた。二キロくらい下ったところで、味村さ んは道路に横になって休んでいた。松阪さんと上原さんが心配そうにのぞき込んでいた。
 「典型的なハンガーノックや。ちゃんとメシ食べてないからこうなるんや。」
 先輩はフロントバッグからカロリーメイトを出して、味村さんの口に入れた。味村さんのボトルではなく、自分のボトルから直接水を飲ま せた。非常事態だから間接キッスがどうのこうのと気にする場面ではない。
 回復を待っている間に、ぼくは味村さんのマシンからフロントバッグ、サイドバッグを降ろして自分の方に積んだ。先輩は洗濯用のナイ ロンのロープを出して、それで自分のマシンのサドルの下の金具と、味村さんのマシンのハンドルステムを結んだ。そして味村さんに向 かってちょっと厳しい口調で言った。
 「今朝、ちゃんとおかわりしたんか。メシ喰うたんか。」
 「ダイエット中なので、食器に半分くらいしかごはんは食べてません。」
 「アホか。そんなんで一日もつわけないやろ。無理してでも喰わんとあかんのや。そのためにノルマがあるんや。最初は苦しくてもだん だん喰えるようになるんや。一日目よりも二日目の方が楽になる。昨日よりも今朝の方がみんな楽やったはずや。ちゃんと食べへんから こんなことなるねんぞ。オレはおまえらのこと心配して喰わしてるんや。ノルマはいじめとちゃう。愛のムチや。」
 先輩は怒ってた。味村さんはうつむいている。でも、何か口に入れると少し元気になってきたようだ。さっきよりも顔色がよくなった。
 頂上の展望台であまりみんなを待たせるわけにもいかないので、まだ少しふらついている味村さんは自分のマシンにまたがり、それを 引っ張りながら先輩はゆっくりと発進した。ほとんど味村さんは自力でこぐ必要がなかった。二人分の重みをものともせずに先輩はぐいぐ いと進んでいったので、ぼくの方がついていくのがやっとだ。はじめからそうして登ればよかったのにとぼくは思った。だがそうすると速さ が発揮できない。やっぱり先輩に一番になって欲しい。
 頂上で待っていたみんなは、先輩とぼくの姿を認めると歓声をあげた。ほとんどこがずに先輩に引っ張ってもらっていた味村さんは、も うすっかり元気になっていた。ハンガーノックの特徴は、何か食べたらすぐに回復するということである。
 班長の宮田さんと主管の山本さんが相談していて、それから宮田さんが言った。
 「みなさん、ちょっと予定を変更して今から昼食にします。一回生は準備をお願いします。」
 展望台のところにちょっとした木陰になっている芝生のところがあったので、そこに食器を並べた。みんな輪になって座った。ぼくは外し ていたサイドバッグから飯ごうを取り出した。十七個のガチャがまるく並べてある。みんなその周りの思い思いの場所に座った。西尾が 言った。 
「ブキ取ってください。」
 空っぽの飯ごうにスプーンが無造作に突っ込んである中から、ぼくは自分のスプーンを取った。よく見ると同じスプーンがいくつもある。 そしてそのいずれにも名前が刻印してあるのがわかった。先輩はその刻印のスプーンのひとつを自分のブキとして手に取った。十七人 の中でその同じスプーンを持ってるものが六名もいる。ぼくはそのことが気になって、隣にいる五味を見た。すると、五味もそのスプーン である。合計七名だ。ぼくは五味に聞いてみた。
 「どうしてみんなそのスプーンを持ってるの。」
  「ぼくは部の先輩からもらったけど。」
 「みんなが持ってるスプーンと同じやね。」
 「ラリーの記念品ですよ。」
 五味から手渡されたスプーンには、OIUCCと、16th・WUCAラリーの刻印があった。OIUは大阪工芸大学の略称だ。するとこれは去 年のラリーの記念品で、去年ラリーを主管したのは大阪工芸大学だったということになる。
 「今年院生になった先輩が、部を引退したのでぼくにくれたんです。名前もGOMIじゃなくて、YAMADAになってるでしょう。」
 宮田さんがいただきますの手拍子を始めた。
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーはーん」
  「いただきまーす。」
 フリーランを一本半させられてるぼくはその分を取り戻すように猛然と喰った。大食いの割に期待はずれだった藤江も、いつもの勢いで 喰った。そしてふと味村さんの方を見ると、今度はちゃんと食器にいっぱいのメシをよそっていた。
 みんなが食べている最中に、フリーランの表彰式があった。
 「本日のフリーランの結果を発表します。一位は大阪工芸大学の宮寺くんです。勝ち馬投票券の倍率はニ・九倍ということになります ので、宮寺くんに投票した人は三百円あたり八百七十円の配当を受けることになります。なお、二十五パーセントの収益金は明日のプ レコンパの費用の一部に充当されます。」
 もしも一万円あまりの全財産をそこにつぎ込めば、倍になって返ってきたかもしれなかったかと思うと、なんだか悔しかった。しかし、そ もそも自分より遅い藤江に投票したという時点で、自分の読みは大ハズレである。
 「賞品の授与があります。」
  「ふぁーふぁーふぁふぁーふぁ ふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁ ふぁふぁふぁふぁふぁふぁふぁーふぁ ふぁふぁふぁーふぁふぁ」
  表彰のBGMをみんなが唱和し、賞品を進呈するために岡田先輩は立ち上がった。先輩の手には何種類かのフリカケの袋があった。
 「おめでとう。ノルマ克服用フリカケセットを授与しよう。これでどんな過酷なノルマにも耐えられるぞ。」
 「ありがとうございます。」
 みんなどっと笑った。何が出てくるのかとちょっぴり期待していたぼくも拍子抜けした。宮寺は嬉しそうな顔でそれを両手で押しいただい ている。考えたらラリーが終わった後も個人ツアーはある。そのときに必ずフリカケのお世話になるのだ。大量のメシを喰うためにはフリ カケというのはやはりサイクリストの必需品であり、それが豊富にあるということは、喜ばしいことに違いない。
 食べ終えた後、そばに食器を洗えるような場所がなかったので、片付けただけですぐに出発ということになった。
 登りの後には必ず下りがある。さっき登ったところで今度は豪快なダウンヒルを楽しめるのだ。ぼくは少し期待した。宮田さんの注意が あった。
 「これから長い下りなのでみなさんに注意をしておきます。まずブレーキがちゃんと効いてるかどうか確かめてください。それから決して スピードを出しすぎないようにしてください。特に重い荷物を積んでる一回生の人は注意してください。」
  そんなことはわかりきったことだとぼくは思っていた。
 一班が下ってしばらくしてからぼくたち二班は発進した。ふだんの班別走行と違って、前走者との間隔を十分に開いて抑えたペースで 下り始めた。しかし、抑えて走っていても、急な下りなので自然にスピードが出てしまう。ジェットコースターの下りのようにスリルを味わ いながら緩いカーブをいくつか高速で旋回するうちにぼくは自信がついた。ジェットコースターと違って転倒やコースアウトという危険と背 中合わせなのを忘れていたのである。車体をいっぱいに倒してコーナーを鮮やかにクリアする下りの面白さに目覚めてしまい、ガンガン と攻めたのだ。このオレ様よりも速く下れる者がいるのかという自信に満ちたコーナリングを何度か繰り返し、道路に細かい砂が浮いて る場所でも同じようにタイヤのグリップを信じて高速旋回したからたまらない。ブレーキでロックした後輪がスリップして派手に転倒した。 そのまま滑走してガードレールに激突して停まった。後から来たみんながあわててその場に停止した。
 「アホやなぁおまえは。ロックさせたらこけるに決まってるやんけ。」
 やはり岡田先輩の罵声が飛んだ。
 「奥山くん、どこもケガしてない?」
  先に下ったはずの井藤さんが激突の衝撃音を聞いてあわてて戻ってきた。ぼくは泥を払って立ち上がった。少し腕と膝を擦りむいた程 度で、大きなケガはなさそうだ。岡田先輩はすぐにぼくのマシンを起こして点検していた。先輩は人間よりも自転車の方が気になるのだ ろうか? 
  あちこちに触れてチェックして、それから先輩はぼくのマシンに自分でまたがって少し走ってみてから言った。
 「マシンは大丈夫や。フレームもたぶん歪んでないぞ。あとはおまえや奥山。骨折とかしてないやろな。もし骨折しとったらしばき倒した るぞアホ。」
 骨折のダメージの上にさらにしばき倒されてはたまらないと思ったが、幸いなことにかすり傷程度だったのでその悲劇は起きなかっ た。荷物を満載したサイドバッグが転倒時の衝撃を吸収してくれたのかも知れない。反省してそこから後は慎重に慎重を重ねてゆっくり と下りることにした。まるで登るときのような低速だった。あまりの遅さに後ろを走る先輩が怒鳴った。
 「コラ! いくらこけたと言っても遅すぎるぞ。」
 ぼくはひたすら恐縮したが、速度を上げるのはやはり怖くて、長い下りが早く終わらないかと願った。
 目の前に道路が螺旋状になった大きな構造物が出現した。フリーランのはじまる前にはチラリと横目に見ただけの音戸大橋である。た だ、今度もこの橋を渡る予定はない。地図入れに入ってるコースマップの太線は、音戸大橋の上を通過していなかった。橋を背景にして 記念写真を撮るために、見晴らし台のところで先に下りた一班が待っていた。全員が到着するのを待って記念写真を撮った時、ぼくはさ りげなく竹本さんの隣をキープして写った。
 しばらく休憩した後、また班別にスタートした。十分に休憩を取ったのでペダルが軽く感じられる。背後に音戸大橋、左手に海を見なが ら呉市街の方向に進むと少しずつ前方に呉市の街並みが見えてきた。急な山が背後に迫ったこの狭い街は戦前は軍港として賑わって いて、人口も今よりもずっと多かったらしい。
 スーパーの駐車場のところに先に着いた一班が止まっていた。買い出し場所はここだろうか。
 「宮田、一回生三人ほど連れて米の買い出しとガソリン頼むわ。米は重いから一人に全部積ませるなよ。」
 「わかりました。五味、西尾、藤江。行くぞ!」
  先輩は松阪さんとスーパーに入っていった。ぼくは昨日同様荷物運びを引き受けるためにカゴを持って後に続いた。先輩が言った。
 「奥山、量が多いから台車に載せろ。」
  ぼくはその忠告に従った。
 いったい今夜のメニューは何なのか、ぼくは松阪さんと先輩が次々とカゴに放り込む食材で推理するしかなかった。
 先輩は何にも買わずに店の中を一回りした。歩きながら考えてるようだった。昨夜のトンカツにしても、肉を見ていて思いついたわけで ある。アイデアが湧くのを待ってるようだった。
 「これや!」
  「マトンですか?」
 「そうや」
 先輩がつかんだ袋は、真空包装になっていて「味付きマトン」と書かれていた。それが特売品としてワゴンに積み上げられていて大量 にあった。それは次々とカゴに投げ込まれた。全部で十七個ほどだった。人数から考えて一人当たり一袋ということになる。
 「明日の晩はプレコンパやさかい、あんまりリッチなメシにする必要なんかあれへん。食ってもどうせ全部出してしまうこともあるからな あ。今日はその分リッチにやろやないか。たっぷり肉を入れて野菜も入れて、今日の献立はジンギスカン風肉野菜炒めや。」
  ぼくはメニューを了解した。カゴにはタマネギ、もやし、ピーマン、ニンジンなどの野菜が次々と投げ込まれた。しかし、大鍋とブスで炒 め物をするには少し無理があるのではとぼくは不安に思った。
 前を歩く松阪さんと先輩の会話が聞こえてくる。
 「先輩、メニューは最終日まで決めてはるんですか。」
 「そうやなあ。やっぱりこういうものには流れちゅうもんがあるからな。プレコンパの時は軽くしとかんと苦しいし、その翌朝はみんな酔い つぶれて死んどるしなあ。せっかくメンバーに大阪学芸大がいてんねんから、敬意を表して学大サンドも一回はせんとあかんしなあ。」
 「えーっ、学大サンドするんですか。わたし学大サンドは苦手です。」
  「そんなわけにもいかんのや。やっぱりラリーというのはひとつの儀式やから、イノコにしてもそうやし、いろんな欠かすことのでけへんも んがあるんや。」
 「そうですね。勝手なこと言ってすみません。やっぱり名物の学大サンドは覚悟しておきます。」
  「女子には悪いけど、これもしきたりやさかい、勘弁してえな。」
 ぼくは初登場の「学大サンド」という単語が妙に気になった。いったいそれはどんなメニューなんだろうか。イノコの謎に、さらに学大サ ンドの謎まで加わってしまったのである。
 「松阪さん、塩とコショウはまだ残ってたなあ。」
 「昨日のトンカツではそんなに減ってないので大丈夫だと思います。」
 「そしたら、焼き肉のタレだけちょっと買っとくわ。肉にも味付いてるけど、おかずにしてメシをたっぷり食うためには味が濃いめの方がえ えんや。」
  焼き肉のタレが2本カゴに投げ込まれた。
 「あんたら、明日の缶詰選んどいてえな。それとみそ汁の具と。」
 先輩は味村さんと上原さんに指示した。
 「えーっ、わたしらだけで決めてもいいんですか。」
 「納豆以外やったら全部OKや。」
 先輩はレジのところまで来ると、そのまま後を松阪さんに任せて外へ出ていった。ぼくは竹本さんと二人で、精算の済んだものをスー パーの袋にできるだけ重さが均等になるように分けた。サイドバッグに積むことを考えれば、あまりたくさんは入れられない。小分けでき るように袋を余分にもらった。
 駐車場では米の買い出しを終えた五味たちが荷物を移し換えていた。10キロの米袋を積むのはさすがにこたえるので、米を積む者の 団体装備を一部積み替えるのである。
 そこに岡田先輩がやってきた。買い物袋を提げている。中には大量のアイスクリームがあった。
  「みんな揃ったところで、アイス喰おうや。」
  アイスと聞いてみんな駆け寄ってきた。アイスクリームはいろんな種類があった。上回生から順序よく取ると思ったのに、みんな我勝ち に好きなものを選んでいた。もちろんぼくも争奪戦に参加してガリガリくんソーダ味を手に入れた。久々に冷たいものを口にできてぼくは 嬉しかった。でも、こんなところでふと平等になるからとまどってしまう。何か行動を起こすときに、一回生ならどうあるべきかとまず考えて しまうし、先輩の行動をまず確かめてしまうのはラリーに来てから自分を縛ってる習慣だ。自分が何か恥ずかしい行動をとってしまうこと は、それは自分の所属大学のクラブの恥になるのではないかと意識している。
 「岡田先輩、ごっつあんです。」
 宮田さんが言った。他の人からも同じセリフが次々と繰り返された。
 荷物の整理が済んで、フェリーの乗り場に向かってぼくたちはほんの少し走った。ゆっくりと買い物をしたのは、フェリーの出航時間ま での時間調整の意味もあったのだ。
 フェリーに載せられた自転車はそれぞれ航走中に動かないようにロープで固定された。先輩はフレームにロープをかけられて傷が付か ないようにわざわざ輪行時のカバーを巻いていた。
 フェリーに乗ってる時間はたったの三十分と聞いていたので、冷房の効いた客室には入らずに、ぼくはデッキに立って海を見ていた。 五味や藤江たちも、竹本さんもデッキに居る。アスファルトの照り返しを受けながら走ってる時と比べれば、潮風に吹かれてる方がはる かに快適だった。ぼくはさっきの謎を知りたくなって訊いてみた。
 「五味、学大サンドって知ってる?」
 「ぼくは知りませんよ。」
 ぼくは同じ質問を繰り返したが、藤江も竹本さんも知らなかった。考えたらこの場にいるのは全員一回生、ラリー初体験の者ばかりで ある。デッキの反対側で仲田さんが一人で海を見ていたので、ぼくたちは近づいて聞くことにした。
 「仲田先輩、学大サンドってなんですか。」
 「学大サンドは大阪学芸大の名物だよ。」
  「どんな料理なんですか。」
 「サンドだからサンドイッチに決まってるだろ。」
  「どんなサンドイッチなんですか。」
 「その特徴は大きさにある。ひとつのサンドイッチに使用されるパンの量は一斤。」
 「一斤?」
 「そう、一斤。通常は六枚切り、六枚の間に五種類の具をはさむというのが学大サンドのルールなんだ。」
 ぼくはそんなでかいサンドイッチをどうやって持つのだろうかと思った。あまりにもばかげている。しかしそれが名物である以上、何か食 べ方があるはずだ。そしてそのメニューはいずれ登場するのである。パン好きのぼくはひそかに期待していた。
  「奥山、今日の晩メシはなんや。おまえ買い物カゴ運びやったからわかってるやろ。」
 もっとも食い意地の張った男、藤江がいきなり訊いてきた。
 「今日は肉と野菜だったので、炒め物じゃないですか。」
 「肉は牛肉か。」
 「いえ、マトンです。」
 「マトン? それいったいなんや。」
 「マトンは羊の肉です。」
 「そんなもん食えるんか? 羊なんかまずいんちゃうんか。」
 「ぼくもマトンは食べたことありません。」
 五味も会話に割り込んできた。五味のことだからマトンだけではなくて、およそ肉というものに縁遠い食生活を送ってるに違いない。
  「わたし、北海道でジンギスカン食べたことあるけど、すごくおいしかったわよ。」
 竹本さんがマトンをフォローした。実はぼくも食べたことがあったけど、先に竹本さんに言われてしまった。
  「どんな材料でも岡田先輩と松阪さんが居るから、二人に任せておけば心配いらないよ。」
 仲田さんが言った。 確かに昨日の夕食のトンカツは絶品だった。
  フェリーが江田島の小用港についた。ロープがほどかれ、上陸したぼくたちはすぐに班ごとにスタートした。島といってもけっこう道路は 起伏があるし、目の前には高そうな山もそびえていたが、海軍兵学校跡までほんの十分ほどで走ってしまった。到着したみんなに主管 の山本さんが今夜の予定を説明した。
 「今日の宿泊について説明します。今日はテントは使いません。キャンプ場ではありません。だからテントは装備からおろす必要があり ません。この近くの公民館を借りています。ふとんはありませんが、畳の上でシュラフで眠ることができます。」
  テントの中と、公民館で眠るのとではどちらが涼しいだろうかとぼくは考えた。テントで眠る時はメッシュの小窓から入る風しか期待でき なかったので、公民館の方が涼しいかも知れない。ちゃんと網戸があればだが。
  「食事の支度は公民館で行います。海軍兵学校の見学は自由に行ってください。銭湯に入りたい人は今から一時間自由時間にします ので、その間に行ってください。」
 考えたら、二晩連続で風呂には入っていなかったのだ。見学と入浴を比べると、入浴の方が自分にとっては切実な問題に思えた。ここ は迷わず風呂だ。
  「お風呂に入る人は、私が先導しますので、後をついてきてください。荷物は公民館におろしておいてください。」
 山本さんはテントはおろさなくてもいいと言ったけど、サイドバッグの片側だけ荷物が入ってるというのはバランスが悪くて走りづらい。 結局みんな装備をおろしていた。ぼくもサイドバッグを両方ともはずした。
 タオルと着替えと洗面用具を持って、身軽になったマシンに乗って行こうとすると、一回生の中で一人、五味だけが準備をしていない。
 「五味、どうして行かへんの。」
  「ぼくは風呂には入りたくないから。」
 「ええっ、昨日もその前も入ってないやん。」
  「たった二日だよ。」
 「二日も入ってないのに我慢できるの。」
 「一週間でも大丈夫だよ。」
 確かに五味は大丈夫かも知れないが、同じテントで寝る者の身にもなってくれよとぼくは思った。
 「五味、おまえも一緒に入れや。風呂代は主管校持ちらしいぞ。」
 いつのまにか岡田先輩がぼくたちの後ろにいた。岡田先輩は五味の後ろで鼻をつまむマネをした。
  「タダやったら入ります。」
 「現金なやっちゃのー。ほんまは各自で払うんやったけど、全部オレが出しといたるわ。みんなさっぱりしてこいや。」
  五味はあわてて白いコンビニの買い物袋の中にブリーフやTシャツ、少し黄ばんだタオルを詰め込んだ。結局全員が見学ではなくて風 呂を選択したことになる。女子が支度するのを待ってからぼくたちは出発した。
 入り組んだ路地を入ったところに小さな銭湯があった。ぼくたち全員が入るとそれだけで満員になってしまうような規模だった。岡田先 輩が番台のところで十七人分まとめて払った。ぼくは低い番台から女湯の脱衣場が丸見えであることに気づいたが黙っていた。
 早速みんな汗くさいTシャツや短パンを脱いだ。ぼくは自分の脱いだTシャツに鼻を押し当てて少し匂ってることを確認した。
 「くっさー、こいつ自分のシャツの匂い嗅いでらぁー」
 栗田さんがぼくを見て言った。ぼくはムッとしたが言い返せずに黙っていた。
 「何言うとんねん、おまえみたいに女のパンツの匂い嗅ぐよりましやんけ。栗田、おまえさっき番台から女湯覗いてたやろ。」
 岡田先輩の鋭い指摘にみんな大爆笑した。栗田さんは腰にタオルを巻いていたが、心なしかそのタオルの下のものが縮こまったよう に見えた。
 ただぼくが気になったのは、栗田さんが覗いていたという事実だった。番台から女湯の脱衣場が覗けるということは、そこで着替えてい る女性の裸が覗けるということである。そこで着替えている人というのは、マドンナ井藤さんや松阪さん、そして竹本さんである。もしかし て栗田さんはその裸を見たのだろうか。もしもそうなら絶対に許せないとぼくは激しい憤りを感じた。
 高校や中学の修学旅行の時のように、ぼくはタオルで股間を隠していた。見ていると隠してる人隠さない人は半々で、岡田先輩や宮 田先輩は堂々と立派なものを誇示している。栗田さんは絶対に見られないように慎重に隠している。ぼくは隠匿派か公開派か去就を決 めかねたが、いちおうそのまま隠匿派で行くことにした。
 「五味、いきなり湯船につかるなよ。おまえはよく洗ってから入れ。」
 栗田さんが五味に言った。すると岡田先輩が栗田さんに言った。
  「栗田、おまえがタオルで隠してるそのチンポもよく洗っとかんかい。」
 そのナイスな突っ込みにぼくは心の中で拍手喝采を贈っていた。
  田舎の銭湯らしく、シャワーのある洗い場が五つしかなかった。先輩たちにその場所を譲ってぼくは洗面器に汲み出した湯船のお湯で 髪を洗うことにした。
  「おっ、奥山がシャンプー持ってるやんけ。」
 見つかってしまったぼくのシャンプーはみんなの手のひらに一回分ずつ分捕られてたちまち残り少なくなってしまった。なくならないうち に岡田先輩にもシャンプーを献上しようと思って近づくと、シャワーの前にいた先輩はもう髪を洗っていた。
 「先輩、シャンプー使いませんか。」
 「おおきに。オレはいつも石鹸で洗うからエエねん。気持ちだけもろとくわ。」
 頭を泡まみれにしたままで先輩はそう答えた。
 髪を洗ってから湯船に浸かったぼくは、誰が一番先に出るのだろうかと考えた。ぼくの頭の中には「番台から女湯が覗ける」という事実 がまだ燦然と輝いていた。それがマナーに反することだとはわかっていても、せっかくのチャンスを生かさないというのはもったいない。そ れに自分では見る意図はなかったとしても、偶然見えてしまうというアクシデントが発生したという言い訳も可能かも知れない。そういう わけでぼくは「先に出てチラリと覗く」という考えを棄てていなかった。
 栗田さんが湯船からあがった。
 「栗田、もう覗くなよ」
 「先輩もしつこいですね。そんなこともうしませんよ。」
 「もうしませんということは、さっきはしてたちゅうことか。」
  「いや、そんなことは・・・」
 「おまえも往生際の悪いやっちゃのー。さっさと認めんかい。ほんまはオレらもみんな見たいんや。マドンナの裸なんか見たくてたまらん のや。でもそれをしてしもたらせっかくラリーに来てくれた女子にイヤな思いさせてしまうことになるやろ。そやから我慢してるんや。見た いけど見たらあかんのや。」
  ぼくは自分の心の中にあった「早くあがって覗く」という作戦をあっさり撤回した。先輩の言うとおりだ。
 風呂からあがって、ぼくは匂いのしていたTシャツからきれいなTシャツに着替えた。女の長風呂という通り、女子が全員出てくるには 少し待たなければならなかった。岡田先輩が目の前のコンビニに入って何かを買ってきた。
 「奥山、おまえのシャンプーなくなったやろ。ラリー終わった後でツアーに出るときにいるはずやからこれ使え。」
 先輩はみんなに分捕られてなくなったぼくのシャンプーのことを心配してくれていたのだ。
 女子が出てきて、全員揃ったところで公民館に戻って、食事の支度がはじまった。いつものように次々とブスに点火して、飯ごうやコッ フェルを載せてまずメシ炊きからはじまる。ぼくは調子のよさそうなブスを選んだ。どのブスが調子がいいかはもうこれまでの数回の炊事 で確認済みだ。
 「復活したぞ。」
 仲田さんの嬉しそうな声がした。見ると、確かに死んでいたはずの祇園2のブスが、勢いよく炎を吹き出していた復活している。
  「ラリーが終わるまでに絶対に直すつもりやったんや。これで今夜の炊事に間に合うぞ。」
  仲田さんが勝ち誇ったように言った。
 先輩は仲田さんの後ろで会心の笑みを浮かべていた。
  「岡田先輩、野菜は指示通り切りましたけど。もやしはどうされますか?」
  松阪さんが指示を仰いだ。
 「もやしもちゃんと掃除した方がおいしいんやけど、そんなヒマないなあ。量も多すぎるし。」
  「手分けしてできるところまでやってみます。」
 「コッフェルの方のメシが炊けたら、ブスがあくから、それまでに急いでや。」
 今度は芯メシを喰いたくなかったので、ぼくは慎重にメシを見守った。
 次々とメシの炊けた香りが広がり、いくつかのブスが使用可能になった。
 「そろそろはじめるか。」
  先輩はブスを3発並べ、その上に大鍋を置いた。大鍋が熱くなってから油を垂らした。その油は昨夜のトンカツを揚げたあとのものであ る。冷めてからもとの容器に戻してあったのだ。これが「献立の流れ」というものではないかとぼくは一人で納得した。油が鍋の底に広が ってから、タマネギやピーマンやニンジンといった野菜が投入された。そしてその上からアジシオや胡椒がちょっと多いんじゃないかと思 うくらいぶっかけられた。岡田先輩は右手に軍手をはめて鍋を押さえ、もう左手にお玉をつかんで素早く鍋の中の野菜をシャッフルする。 リズミカルに、踊るように。
 「松阪さん、肉のパッケージを破って。」
 鍋に投入される食材は、きれいに三等分されている。その第一陣の山から肉が投入された。タレの香りがあたりに広がった。投げ込ま れた肉はたちまち鍋の中の野菜と混ぜられていった。
 キャベツやもやしといった柔らかい野菜が後から順次投入され、先輩は炒めながら鍋の中の野菜を少しつまんで口に入れ、それから 焼き肉のタレを上から少しかけた。そうして味を確認してから言った。
 「一発目完了や。この鍋はもう一回使うからカラッポにしとけよ。」
 待機していた配膳部隊がすぐに鍋を受け取った。たちまちに十七個の食器に中味が取り分けられ鍋がカラッポになった。そして、メシ が全部炊きあがってブスが次々と使用可能になり、祇園のブスも戦力に加わっているので、二つの鍋で同時に炒めることが可能になっ た。
 「奥山、そっちはおまえが炒めてみろ。」
 「先輩、それはわたしがやります。」
 松阪さんが横から言った。ぼくも自信がなかった。
 「いや、この量を強火で一気に炒めるのは体力が要る。松阪さんよりも奥山の方がエエんや。」
 「でも、先輩・・・」
 「松阪さんはそばについて見といたってくれ。」
  「奥山、おまえ今ずっと見てたからわかるやろ。オレと同じようにやれ。」
 先輩と同じようにやれと言われても、なんだか自信がなかった。
  取り分けてカラッポになった鍋を先輩は手に取った。ぼくはその前で向かい合う位置で先輩とは逆に左手で鍋を押さえた。同じタイミン グで同じ順序でやれば、失敗することはないだろう。
  松阪さんがぼくの鍋に油をたらし、野菜を投げ込んだ。ぼくは焦げないように激しくかき回し、野菜がよく混じり合うようにした。かき回す のに精いっぱいだったので、松阪さんが横からアジシオや胡椒をぶっかけてくれた。同じタイミングで肉を投入して十分に火を通し、同じ タイミングで残った野菜を入れて炒めながらからふと先輩の鍋の方を見ると、先輩は肉が焦げないように野菜を下に敷いていたので、ぼ くもしっかりとそのマネをした。
 「タレはどのくらいかけるんですか。」
  「おまえが味見して決めろ。」
 ぼくは自分の味覚に全然自信がなかったので、すがるような目で松阪さんを見た。松阪さんはぼくの意図を理解して最後を代わってく れた。
 炒め終わった大鍋を食堂にあてられた集会室まで運ぶと、すでに長机がロの字型に並べてあり、パイプ椅子がその周囲に配置され、 食器が十七組並べられて、準備は整っていた。
 運ばれてきた大鍋が置かれると同時に、宮田さんが話しはじめた。
  「六班のみなさん、今日はフリーランお疲れさまでした。少々トラブルもありましたが、岡田先輩のおかげでなんとか危機を免れました。 味村さんも大喰いの快感を理解して下さったようで安心です。」
 大喰いと言われて味村さんは恥ずかしそうにしている。
 「今夜のメニューは、昨夜同様岡田先輩の繰り出したジンギスカン風肉野菜炒めです。食器にすでに入ってるおかずは全量の二分の 一ですのでたっぷりおかわりがあります。もちろんメシもたっぷりありますので、気合いを入れて喰いましょう。それでは手拍子をお願い します。」
 もう何度も聞き慣れたいつもの手拍子が始まった。「ごーはーん」の声が終わるやいなや、みんな一斉に喰い始めた。ぼくは一口食べ てびっくりした。肉が柔らかい。マトンがこんなにおいしいとははじめて知った。
 「岡田先輩、今日もめっちゃうまいです。」
 藤江が思わず口に出して言った。
  「おまえみたいな食い意地の張ったヤツにうまい言われても褒められても全然嬉しゅうないで。」
 みんな食べながら吹き出しそうになっていた。藤江ならきっと腐った牛乳でもおいしいと言って飲むだろう。
 そしてふつうなら、メシをたくさん食べるためにおかずはセーブしながら食べるものだが、今日はそんなことをしてると他のヤツらにこの 肉野菜炒めを喰われてしまう。ぼくはなんとしてもおかずのおかわりをGETしたかった。しかし藤江の方が一歩早かった。やはり最初の おかわりは早喰いの藤江だった。
  「藤江くん、肉ばかり取らないでね。」
 大鍋の一番近くに座っていた味村さんが言った。彼女の食器はごはんがしっかりと盛られていた。
 藤江に続いて五味もおかわりに立った。仲田さんも立った。ぼくはなんとか四番目におかわりの権利を手に入れた。そうして何人かが おかわりをよそったので、大鍋の中の野菜炒めはすぐになくなってしまった。そのとき、藤江が素っ頓狂な声を上げた。
 「メシがありません。」
  「どっかに炊き忘れのコッフェルあるんちゃうんか?」
  「そんなことありません。ちゃんと数は確認しました。」
  「コメの量が少なかったんちゃうんか。」
  「ちゃんと先輩の指示したとおりの量のお米です。」
  「なんでメシ足らんのや。」
  「みんなが喰ったからじゃないですか。」
 五味が言った。
 「おかずがおいしかったら、自然とごはんもよく喰えるんちゃいますか。ぼくはさっきからいっぱい喰ってますよ。」
 五味のメシには、茶色い汁が掛かっていた。五味は大鍋の底に残っていた汁をメシに掛けて汁掛けメシにして喰っていたのだ。
 「五味、おまえ喰ってるの、汁か。」
 「この汁、むちゃくちゃおいしいです。」
 「ほんまか。」
 たちまち大鍋の周りに一回生数人が群がって、たちどころに残った汁は分配されてしまった。一瞬の出遅れの結果、ぼくが覗いた時に はもう鍋の底が見えているだけだった。
  みんながほとんど食べ終わった時に、主管の山本さんが言った。
 「今日は地元の方からの差し入れのデザートがあります。夏みかんです。一人一個ですからこれから配ります。」
  三国志には曹操が梅林を想像させて兵士の渇きを癒すという故事があったが、ぼくは夏みかんの酸味を想像するだけで唾が出てき て、すでに満腹状態であったことも忘れていた。
  夏みかんを食べ終わって、手拍子が始まった。
 「パーン、パーン、パーン」
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーとーろくとーななとーはちとーくったーくったーごちそうさまでした。」
 「ガチャとブキここに入れてください」
 味村さんと上原さんが立ち上がって、大鍋をひとつずつ持って、その中に食器を回収していった。西尾も如才なく立ち上がって食器洗 いに参加した。ぼくは夏みかんの皮を片づけた。
 昨夜は狭いテントの中だったので、今日は広々とした畳の部屋で過ごせるのが嬉しかった。松阪さんは一回生の女子と一緒にまだ食 器洗いをしていたが、ラリーのマドンナ井藤さんと江村さんは部屋でくつろいでいた。岡田先輩もそこにいた。 
  「井藤さん、さっきは危なかってんで。」
 「えーっ、何かあったんですか。」
 「風呂屋で女湯をのぞこうとしてるボケがおったんや。」
 「ええっ、それって先輩ですか。」
  「ええかげんにせえよアホ。オレがそんなんするわけないやんけ。」
 「誰ですか。教えてくださいよ。」 
 ぼくはこっそりと栗田さんの方を盗み見た。栗田さんは消え入りそうな表情をしている。 
 「そんなん、言えるわけないやんけ。男はみんな考えることは一緒や。かわいそうやから名前は言わへんのや。男同士の連帯感みた いなもんや。」
 「先輩はその人のことかばいはるんですねえ」
 「やっぱり同じラリーの仲間やからなぁ」
 先輩がどういう気持ちで栗田さんを見てるのか、ぼくにはちっともわからなくなった。ぼくが先輩の立場なら犯人の名前を出してさらし者 にするだろう。
  「それで実際は見たんですか、見なかったんですか。」
 「事件は未遂に終わったんや。」
 「それは本当ですか。だったら別にいいんですけど。」
  「よくないなあ。今オレのこと疑ったやろ。」
  「先輩が言い出しはった話題でしょ。そうやって話題にしはったということは、やっぱり本当は先輩が見たかったのじゃないんですか。」
  「オレはこっそり見るのは嫌いや。見たかったら堂々と見る。頼むからオレにヌード見せてえなと拝み倒す。」
 「そんなんされて見せる人なんかいませんよ。」
 「そんなことない、ちゃんと一人おったんや。」
  「いったい誰ですか。」
 「祇園女子大のあんたの先輩におったんや。」
  「うそやわ、絶対うそや。うちの大学にそんな先輩がおるわけないわ。」
 井藤さんは必死で否定したが、先輩に惚れた女の人なら、そんなむちゃな頼みでも聞いてくれるんじゃないだろうか。そしてさっきの買 い物の時や料理の時の、松阪さんと先輩の息のあったやりとりを思い出した。もしかしたら松阪さんは先輩のことが好きなのではないだ ろうか。ぼくはその検証も観察の対象に加えておこうと思った。
 食器洗いが終わって、一回生の女子がみんな部屋に戻ってきた。まだ就寝予定の十時まで二時間近くある。ぼくは瀬川さんに訊いて みた。
 「どうして先輩たちは夜にお酒飲まないんですか。」
 開会式の日も、そして昨日も夜にお酒やビールは登場しなかった。一回生が飲まないのはわかるとして、先輩たちだけでも飲むと言う ことはないのだろうかとぼくは思ったのだ。
 「普通は飲めへんよ。ラリーの時に飲むのは最終日の打ち上げコンパと、その一日前の班ごとのプレコンパだけと決まってるから。そ れがいちおうラリーの慣例かな。」
 ということは明日の晩は飲めるということだ。ぼくはその答えに納得した。毎日の練習の後のビールの習慣でぼくはすっかりアルコー ルになじんでいたから少し物足りなく感じていたのだ。岡田先輩は江村さんに話しかけていた。
 「江村さん、プレコンパの翌朝は学大サンドにするから頼むで。」
 「先輩、わかりました。じゃあ明日の夕食の買い出しの時に一緒に買えばいいですね。」 
 「パン十七斤はちょっとかさばるけど、手分けして積ませるさかい頼むで。」
  「やっぱり学大サンドはうちの名物ですから、メニューに入れてもらっただけでも光栄です。先輩、ありがとうございます。」
  明日の予定は、フェリーで広島の宇品港に渡ってから平和公園や原爆ドームを見学して、それから宮島口まで軽く走って、もう一度フェ リーに乗って宮島に渡って、そこのキャンプ場に泊まるということだった。実走距離は三十キロもない。そうなるともうラリーは終わったも 同然である。
 ろくに走ることもなくただこうして適当におしゃべりして親睦を深めるのがラリーなのだろうか。ぼくはまたしても「イノコ」のことを思い浮 かべた。このままラリーが終わってしまうとすれば、いったいイノコにはどんな意味があるのか。ぼくのこの焦燥感は、まだイノコが何か わかってないということとも関わってるような気がした。
 初日が体育館の硬い床の上、二日目がテントの中だったので、三日目にしてやっと取り戻した畳の部屋の心地よさに、ぼくたちは早く シュラフを敷いて眠りたいという誘惑に負けてしまい、就寝時間を待たずに次々とごろ寝し始めた。
 横になって眠りに就く前にぼくは今日一日のことを思い出していた。そして、もしかしたら竹本さんのヌードを見たかも知れない栗田さん に激しく嫉妬しながら静かに眠りに落ちていった。


このページのTOPに戻る


 第四日

朝の気配を感じて勢いよく跳ね起きたときには、もぬけの殻になったシュラフがすでに三つあった。四番目ということである。今日もやは り早起き一番を逃してしまったようだ。
 顔を洗うために水道のところへ行くと、すでにお米を研ぐために三つあった蛇口はすべて占領されていた。
 「すみません、先に顔洗わせてください。」
  「遅いなー。研ぎ始める前にちゃんと顔ぐらい洗っとけよ。おい、奥山に蛇口ひとつ譲ったれ。」
  後ろから仲田さんが言ってくれた。仲田さんはブスを点火するために真っ先に起きていたのだった。仲田さんの隣には松阪さんも居た。
 「奥山くん、残ってるお米は全部炊くようにという岡田先輩の指示よ。」
  「ええっ、じゃあこのあとの食事はどうするんですか。」
 「とにかく、もうお米は使い切ってもいいと言うことみたいよ。」
 ぼくは少し多いと思いながらお米を研いだ。昨夜はメシがあっというまになくなったし、みんな着実にラリーの中で大食いになってきて いる。だから少しくらい多い目でもきっと難なく克服してくれるだろう。ただ、これから先にお米がいらないということはどんなメニューの流 れになるんだろうか。ぼくにはよくわからなかった。学大サンドはいつ登場するのだろうか。
 仲田さんがてきぱきと手際よくブスに点火していた。ぼくはお米を研ぎ終えたコッフェルをその上に載せた。
  全部炊いてしまえという指示なので、全部のコッフェルと飯ごうを動員したが、それでやっと六升八合である。朝食と昼食の量ぎりぎり だ。ビニール袋の中にはまだお米が残っていた。
 「むりやり入れて多い目にして炊きましょう。」
 五味がむちゃくちゃな主張をした。炊くのに失敗したらそれこそ目も当てられないではないか。ぼくは提案した。
  「やっぱり勝手に決めないで岡田先輩に相談するべきじゃないですか。」
 五味が呼びにいくと先輩はすぐにやってきた。
 「しゃあないなあ。おまえらで残った米分けろや。どれくらいあるねん。」
  「二升はあると思いますけど。」
 「じゃあ三人で適当に分けろや。五味、おまえ米いるやろ。」
  「いただきます。先輩、ありがとうございます。」
  五味はすぐに自分のサイドバッグから汚いビニール袋を出してきて、そこに半分くらい入れてしまった。ぼくと藤江は残りを分けることに する。
  メシが炊きあがるまでしばらくぼくらは手持ちぶさただった。次々と炊きあがってブスが空いてから、その上に大鍋を載せた。みそ汁の 具は一回生の女子にまかされてたので、何が出てくるのか楽しみだった。
 切り分けられて運ばれてきた具は、さつまいもと茄子とネギだった。女子がサツマイモが好きなのはまあ許そう。問題は茄子だ。ぼく はそんな組み合わせのみそ汁をこれまでの人生で一度も喰ったことがなかった。
 沸騰したお湯の中に粉末のダシの素が入れられ、そしてさつまいもが投入され、柔らかくなるまでしばらく煮立てられた。続いて茄子 が投入された。しばらくたつとお湯が徐々に紫色に染まっていった。ぼくは不吉な予感がした。
 「なんかこの色、気色悪くないですか。」
 「味噌入れたら大丈夫違いますか。」
 しかし、その紫色は味噌を溶かしてもやっぱり紫色だったのである。
 「なんやこのみそ汁は! 具はなんや具は。」
 「さつまいもと茄子です。」
 「アホか。茄子は先に水に浸しとかんとあかんやろ。そうせんと煮汁が真っ青に染まるんや。」
 岡田先輩は少し怒ったけど、でもまあ食べられないほどのトラブルでもないし、不評のみそ汁の分タクアンやキュウリのQちゃんをみん なはしっかりと食べてコッフェルを空にした。
 食事の時に今日の走行班が発表になった。ぼくはやっと竹本さんと同じ班になれた。しかもぼくが呼ばれたのは彼女の次だったので、 走行順が彼女のすぐ後ろということで、ずっと後ろ姿を眺めながら走ることができると知って思わず笑みがこぼれた。
 「奥山、おまえ嬉しそうやなー。マドンナと同じ班やからか。」
 「藤江、おまえこそオレと違う班になれて淋しいやろ。」
 「アホか。おまえのケツなんか拝んで走りたくないわい。」
 藤江はいちばん後ろの班で、岡田先輩と一緒だった。
  食べ終わってごちそうさまの儀式をして、速攻でガチャを洗ってすぐにみんな出発の準備に入った。
  江田島からフェリーで宇品港に渡って、そこから原爆ドームや平和公園を見学してから宮島に渡るのが今日の予定だった。距離も短い し、まあ楽勝のパターンである。ぼくは今夜のプレコンパのことを早くも想像して気分が浮きたっていた。
 港が近づくと、むこうからあわてた様子で主管の山本さんが戻って来る。山本さんはぼくたちのグループを追い越して、岡田先輩のいる 最後尾の班の方へすっ飛んでいった。何かが起きたに違いない。
 ぼくたちの班はその場に停止して、岡田先輩の班が到着するのを待った。
 岡田先輩は山本さんと並んで何か話しながら走ってきた。
 「とりあえず、港まで行こうや。」
 止まっていたぼくたちの班も出発した。
 港に着くと、大きく赤字で掲示してあった。
 「定期点検のために欠航」
  そんなこと、ずっと前から決まっていたことじゃないのか。ぼくはそのことをきちっと調べていなかった主管校の手抜かりに腹が立った。 岡田先輩も山本さんも困った表情をしている。
 「山本、どうすんねん。」
 「すみません。きちっと調べていなくてこんなことになりまして。」
 「誰にでも失敗はあるからしゃあないけど、今日の予定をどうするかやな。こうなったら昨日と同じフェリーで呉に戻って、そこから走って 行くしかしゃあないやろ。」
 「呉から広島までは下見してないんですが。」
 「アホか。おまえら広島に住んでたらそれくらい走ったことあるやろ。下見してなかったら走られへんのか。」
 「すみません。」
 「しゃあないやんけ。遠回りになるからちょっと急がんとあかんけど、とにかく走って宮島まで行かんとあかんのやな。」
 「はい」
 「別にかめへんやんけ。それやったら。楽勝やったのが、普通の距離になっただけのこっちゃ。」
 「すみません。」
  「おまえさっきから何回同じこと言うてんねん。大事なのはここでどう行動するかやんけ。そんなんで主管の資格ないぞ。あんまりオレ に腹立たせるなよ。」 「すみません。」
 「もうええって言うてるやろ。みんなに説明せえや。」
 山本さんのまわりにみんなが集まった。
 「すみません。今日の予定ですが、ここで乗る予定だったフェリーが欠航していますので、予定を大幅に変更して昨日のフェリーに乗っ て呉に戻ります。そこから陸路広島を目指します。距離が伸びて余裕がなくなるので、今日の見学の予定はもしかしたら中止になるかも 知れません。あと、交通量の多い国道を長時間走ることになるので、くれぐれも走行中の危険防止のために心がけてください。」
 「みんな、山本が言うたとおりや。ここまでは主管校の人が注意してできるだけ交通量の少ないコースを選んでくれてた。でも今日は突 然のコース変更で下見もできてへんし、交通量の多い国道を走って行かんとあかんようになったんや。ラリーの時に一番怖いのは交通 事故や。自転車がこうして十数台くっついて走ってることなんかドライバーは普通想像してへんのや。強引にスレスレのところを追い抜い ていくし、耳元でクラクション鳴らしよる。オレらがクルマに迷惑にならんようにルール守って集団走行してることなんか相手には絶対に通 じへんのや。交通事故でケガしたらほんまにシャレならんぞ。死亡事故なんかになったらその場でラリーは中止やぞ。みんな気ぃつけた らんとあかんねんぞ。」
 「先輩、わかりました。」
  みんな口々に言った。とにかく気持ちを引き締めて走らないといけない。ぼくたちは昨日フェリーを降りた小用港まで移動した。呉に戻 るフェリーはそこから出る。心なしかペースは速かった。しかし、フェリーは出たばかりでタイミングが悪く、次の出航の時間まで2時間近 く待たないといけなかった。
  「焦ってもしゃあないやんけ。海の上走るわけにもいかへんし。」
 岡田先輩は言った。自転車を停めて、みんなは思い思いの行動を取った。
 西尾は味村さんや上原さんたち祇園の一回生女子と話していた。栗田さんは並んでる自動販売機に取り忘れの釣り銭がないか一台 ずつ探っていた。ぼくは藤江や五味と一緒にいた。五味はさすがに集合場所まで走ってきただけあって、汚れてしわくちゃになていたが 地図を持っていた。その地図を見ながら五味が言った。
 「別にフェリーの時間を待たなくても、遠回りだけど走っていけばいいんじゃないですか。」
 五味の持ってる地図をぼくはのぞき込んだ。確かに遠回りだが、走っていけないこともない。早瀬の瀬戸というところに橋が架かってい て、倉橋島と東能美島がつながっている。そして倉橋島は音戸大橋で呉と結ばれている。呉までの距離は約三十キロというところだっ た。呉から宮島までは五十キロくらいはあるから、走行距離は一気に八十キロになってしまう。個人ツアーなら走れないこともないが、こ れだけの集団ならどうだろうか。体力を温存するためにやっぱりフェリーを待った方がいいのではないだろうか。ぼくは岡田先輩を目で探 した。先輩はベンチに横になってゴロ寝していた。
 「先輩、ちょっとすみません。起きてください。」
 うたた寝していた先輩はすぐに目を覚ました。
 「先輩、今五味くんの持ってる地図を見ていたのですが、フェリーに乗らずに呉まで走って行ったらどうなりますか。」
  「それはオレも計算したよ。八十キロなんか走られへんやんけ。」
 「でも、ここで二時間もつぶすんやったら、走った方がいいです。」
 「オレが女子のことを考えて無理やと判断したんや。もしも女子がバテて倒れたらどうすんねん。自分の体力を基準にしたらあかんねん ぞ。」
 「わたし、八十キロくらい走れます。」
 ぼくの後ろに立っていた竹本さんが突然言った。ぼくは予期せぬその発言にびっくりした。
 「先輩、先輩が女子の体力を気遣ってくれるのはわかります。それはとってもうれしいです。でも、いつまでもわたしたちは甘えていたく ないです。一日八十キロという距離は決して走れない距離じゃありません。」
 竹本さんは先輩の目を見てきっぱりと答えた。
  「わたしもがんばります。」
 昨日、ハンガーノックで倒れた味村さんも言った。先輩は腕組みして少し考え込んだ。それからみんなを諭すように言った。
 「ええんか。日帰りツアーと違ってみんな荷物積んでるんやで。あんたらもサイドバッグ積んでシュラフも積んでフル装備なんや。そのこ と忘れたらあかんで。」
 そう言ってから先輩は井藤さんを探した。井藤さんはぼくらのやりとりに気づいてこちらに歩いてきた。
 「井藤さん、フェリーに乗るのをやめて走るという話が出てるんやけど。」
 「どれくらいの距離になるんですか。」 
 「宮島まで八十キロくらいかな。」
 「時間はかかるけど、行けると思います。」
  「おまえとこの味村は大丈夫か。」
 「先輩に注意されてからはしっかり食べています。それくらいの試練は与えてあげてください。」
 「井藤さんがそう言うんやったら、がんばって走ろか。」
 先輩はあっさりとさっきの主張を翻した。昨日のフリーランの時にバテた味村さんのことがやっぱり一番気に掛かっていたのだろう。
 「山本、おまえはここから呉までのコースは実走経験あるんか。」
 「ラリーの下見の時に走っています。」
 「途中に危険な場所はないんか。」
 「危険なのは呉から広島までの国道です。音戸大橋までは交通量も少なくて大丈夫です。でもアップダウンは激しいです。」
 「よっしゃ。そしたら走ることにしよ。みんなそれでええなぁ。」
  みんな先輩の言葉に頷いた。先輩は念を押すように味村さんの方を見た。味村さんは少し恥ずかしそうにうつむいたけど、でも顔をあげ て先輩に眼で応えた。
  「走行順は今朝の発表の通りです。少し速い目のペースで走ることになりますが、苦しかったら遠慮せずに言ってください。」
  「先輩、わたしたちが前を走るわけにはいきませんか?」
 突然味村さんが言った。
 「なんでや、先頭は主管校やんけ。」
 「自分のペースで走りたいんです。男子がわたしたちを気遣ってゆっくり走ってくれるのは嬉しいです。でもわたしたちもちゃんとサイクリ ング部の部員なんです。不十分ながら今までトレーニングもちゃんとしてきました。いつまでもラリーのお荷物じゃないです。自分のペー スでどれだけ速く走れるか試してみたいんです。」
  「味村、おまえ一日でどえらい成長したな。」
 「ありがとうございます。」
 「おまえの言うのももっともや。確かに先頭を走れば自分のペースで走れるやろ。特にアップダウンのある場所やったらなおさらや。」
 「じゃあ走らせてください。」
 「アホ。おまえは肝心のことがわかっとらん。」
 「肝心のことってなんですか。」
 「おまえらクラブランの時、車間距離どれくらい取ってる?」
 「ぶつかったら危ないからけっこう離してますけど。」
 「そやろ。それやったら集団で走ってる値打ちがないんや。」
 「じゃあ前とくっついて走るんですか。」
 「そや。集団で速く走ろうと思えばそれしかないんや。」
 「それじゃあ危ないじゃないですか。」
 「そのために走行中のサインがあるんやんけ。ええか、走ってるときには空気抵抗が発生する。ところが前を走ってる自転車にピッタリ くっつけば、その空気抵抗を少なくできるんや。これをスリップストリームと言うんや。楽に走るためにはこれを上手に利用せんとあかん。 先頭を走るということは、自分のすぐ後ろの人間がちゃんとついてこれるかを常に判断せんとあかんのや。」
 「先輩、わかりました。予定通りぼくが先頭行きます。」
 山本さんがそういった。でも、先輩はじっと味村さんを見ている。
 「味村、希望通り先頭走らしたるよ。でもその前はオレが走るよ。おまえのペースを前から調節したるよ。」
 「先輩、ありがとうございます。」
 「宮田、班編制の変更や。ちょっと今日の一覧表貸せ。」
 岡田先輩は宮田さんが持っていた今日の走行班の一覧表の上から自分のペンでメンバーを書き換えた。一班に岡田先輩と味村さん が入り、三班の最後尾に宮田さんが入った。先輩は山本さんから受け取った地図を自分のフロントバッグの地図入れに入れた。ぼくは 竹本さんと一緒に一班になっていた。
 走り出す前に先輩はもう一度味村さんに言った。
 「味村、無理するなよ。」
 「先輩、大丈夫です。がんばります。」
 「宮田、ケツ締めは任したぞ。」
 「はい、承知しました。」
 先輩を先頭にして一班からスタートした。ぼくは前から四番目だった。先輩、味村さん、竹本さん、そしてぼくだった。山本さんはこの班 の最後尾にいる。岡田先輩だったら地図を読み間違うことも絶対にないと安心して先頭を譲ったのだろう。そしてペースは不思議なほど 速かった。
 そう、速かったのだ。ぼくの予想をはるかに超えていたのだ。
 ぼくはけっこう真剣にペダルを踏んだ。海岸沿いの道はアップダウンがある。上りになればペースは落ちて当然だ。でもあまり速度を落 とさずにぐいぐい進んで行くので驚いた。味村さんはそのペースにけっこう調子よく合わせている。そして後ろから見てると、岡田先輩は 走りながらしょっちゅう後ろに気を配っていた。先輩のマシンのハンドルバーの先に何か光るものがある。後ろから見ていてぼくはそれが 気になった。よく見るとそれは小さな丸いバックミラーだった。京都駅で分解したときにあんなのはつけていなかったはずだ。すると先輩 はわざわざ今のために取り付けたということになる。なんという気配りだろうか。
 三十分ほど走ると目の前に大きな橋が見えてきた。早瀬大橋だった。休憩を取らずに一気に渡りきった。休憩してじっくり景色を眺めた かったけど、先輩は止まらなかった。それで仕方なく走りながらぼくはボトルの水を飲んだ。後ろから見ていると先輩の足はシャカシャカ とよく回っている。軽い目のギヤで回転数をかせぐという理論を忠実に実行していた。そしてすぐ後ろを走る味村さんもそれに影響された のかシャカシャカと回している。竹本さんも同じだ。ぼくがいちばん重いギヤを踏んでいるということがわかったので、ぼくも一段軽いギヤ に落とした。
 早瀬大橋を渡ってしばらく走った時だった。後ろからファファーンとクラクションを鳴らす音がする。その音はたぶんグループ最後尾を走 る人への軽い警告だったのだろう。きっと最後尾の宮田さんは確実に前に「後ろクルマ」という合図を送ったはずだ。
 クラクションの音はそのままいつまでも鳴りやまず、結局一番前のぼくたちの班を追い越すまで鳴り続けた。耳がおかしくなるほどの不 愉快な騒音だった。そのクルマが先頭を走る先輩を追い抜いた時、先輩は一瞬後ろを振り向き、手で味村さんを制してから道路の中央 に出て一気にダッシュした。道路には黒々と先輩のタイヤの溶けた跡がつき、焦げた匂いがたちこめた。十分にエンジンの回転数をあげ たクルマが一気にクラッチをつないで急発進するような、そんな弾丸のような加速だった。すぐに追い抜いていったクルマに追いつき、そ のまま右側から並びかけ、手で運転席側のウィンドウを叩いた。クルマは音をたてて少しスピンして急停止した。先輩はクルマが動かせ ないように前に停まった。ほどなくぼくたちもその場所に追いついた。
 ドライバーが窓を開けて迷惑そうに言った。
 「きみ、危ないじゃないか。」
 「どこが危ないねん、オレらちゃんとルール守って走っとるわい。」
  「そんな大勢でかたまって走っていれば危ないじゃないか。」 
 「そやからちゃんと一列になって、道路の端に寄って、クルマのじゃまにならんように走ってるやないか。なんで鳴らすんじゃ。」
 「警笛を鳴らされたくらいでどうして怒るんだ。」
 「アホか。ものには程度ちゅうもんがあるんじゃ。おまえの鳴らし方はなんやねん。クルマが来たことくらい音ですぐわかるわい。警笛鳴 らすにしても一回で十分やろ。いったいどんだけ鳴らしたら気ぃすむんじゃ。でっかい音をあんだけ耳元でずっと鳴らされ続けたらたまらん やろ。」
 「それで君は追いついてきたのか。」
 「そうじゃ。おまえのようなボケには言い聞かしたらんとわからんのや。おまえみたいなクソがクルマ運転しよるから自転車乗ってるモン が迷惑するんじゃ。舐めとんかコラ。ええかげんにせえよあほんだら。」
 先輩はクルマに近寄った。あわてて山本さんが先輩の後ろから抱きついて止めた。
  「山本、止めんでええぞ。こんなボケは二、三発どついたらんとわからんのや。」
 「先輩、気持ちはわかります。でも暴力はやめてください。こんなとこで事件起こしたらラリーが中止にされるかも知れません。やめてく ださい。お願いです。」
 「オレはこいつに詫び入れさすまで気ぃ済めへんのや。クルマから出てきさらせボケ。」
 クルマを発進させて逃げるにも、クルマの前後左右はみんなのマシンで取り囲まれていて、身動きならなくなっていた。
 「謝るか謝れへんのか、どっちやねん。」
 先輩はドライバーをにらみつけて怒鳴った。今にも山本さんをふりほどいて殴りかかりそうだった。
 「悪かった。君たちに迷惑をかけたことは謝る。」
 「そんなこと当たり前や。オレの言いたいことはそれだけちゃうんや。」
 「じゃあどうすればいいんだ。」
 「直さんとあかんのはおまえのその運転の態度と性格じゃボケ。クルマに乗ってるだけで自分がエライと思うなよアホ。おまえのその傲 慢さがその運転に表れてるんじゃ。そやから警笛鳴らして蹴散らしたろという行動に出たんやろ。おまえみたいなアホが横断歩道は歩 行者優先ちゅうことも忘れてひき逃げとかするようになるんじゃ。」
  先輩の剣幕に押されてそのドライバーの表情はしだいに蒼ざめていった。しかも大勢の自転車に取り囲まれて身動きならない状態で ある。
 「ええか。これから警笛鳴らすときはもっと気ぃつけろよ。迷惑にならんようにせえよ。わかったか。」
 「すみません、気をつけます。」
 さっきまでの横柄な口調とはうってかわって、急に先生に叱られた生徒のようになった。先輩はクルマの周囲を取り囲んでいるみんな に道を開けるように指示した。
 ぼくたちはさっきまでの一列縦隊の集団走行に戻った。
 ケンカになりかけた時は一瞬ひやりとしたけど、けっこうぼくはこの一部始終を楽しんでいたのかも知れない。もちろん先輩の一人のフ ァンとしてだが。それにしてもあのダッシュしたときの先輩の速度は超人的だった。瞬間的に時速八十キロくらいは出ていたのではない だろうか。クルマに自転車で追いつくことなどやはり想像もつかない。出発の日に京都駅まで爆走した時の先輩は、どう考えたってぼく がついてこれるように力をセーブして走ってくれていたに決まってる。本気を出して走る先輩のスピードに自分が追いつけるはずがない ではないか。あのときはぼくがついてこれる程度にしか先輩は力を出していなかったんだ。
 結局、ぼくたちはノンストップで一時間以上走って、音戸大橋を渡ったところで最初の休憩になった。快調に二十キロ以上の距離をか せいだことになる。
 「味村、大丈夫か。」
 「先輩、速く走るって気持ちいいですね。」
 「わたしも気持ちよかったです。」
 竹本さんも先輩にそう応えていた。ぼくも気持ちよかった。余裕のあるペースでちんたら走るのは楽だが、少し速いペースでリズミカル に足を回転させて走るのも気分がいい。疲れているはずなのに却って気分がいい。これがもしかしたら「ランナーズハイ」と呼ばれる精神 状態じゃないだろうか。脳内にドーパミンが放出されて、疲れそのものも一種の快感となって、酔ったように気持ちよく走れる状態とはこ のことなんだろうか。
 音戸大橋から呉までは昨日走って覚えている景色だった。そして呉から広島までは、先輩が心配していたように交通量の多い国道三 十一号線を走るしかないのだった。
 昨日買い出しをしたスーパーの駐車場で二度目の休憩を取った。岡田先輩は昨日同様にまたまた全員分のアイスクリームを買ってく れた。走りづめで身体が熱くなっていたので、歯にしみる冷たさが快かった。エンジンに水冷式や空冷式があるとすれば、さしずめ自分 は口冷式とでも言おうか。ときどき冷たいモノを口にすると調子よく走れるということがわかった。
 みんながアイスクリームを食べ終わって発進するとき、先輩はマスクをした。ただのマスクではない。水で濡らして湿らせてあった。そし て頭をバンダナで包み、サングラスを掛けた。そのものものしいいでたちにみんなが思わず笑った。
 「おまえらなにを笑っとるんじゃ。排気ガスを吸うたら身体に悪いやんけ。そやからこうしてマスクしてるんや。サイクリングが健康的やと いうのはウソや。交通量の多いところで排気ガスをいっぱい吸い込んで走ったらてきめんに寿命が縮むんや。そやからオレはカッコ悪い けどこうさせてもらうで。」
  肌の露出面積を減らした先輩のいでたちにはちゃんと意味があったのだ。
 マスクをしたのは先輩だけで、みんなはそのままで走り出した。国道三十一号線は確かに交通量が多かったが、大阪や京都の幹線 道路ほどではないとぼくはそれほど気にもとめなかった。
 しかし暑い。黒い色は光を吸収すると習ったとおり道路の真っ黒なアスファルトは太陽熱をしっかりと捕らえて蓄え、それをこちらに向け て放射する。そして上からはもちろん真夏の太陽が照りつける。走ってるみんなはいちおう帽子はかぶってるが、サイクルキャップと呼ば れる前にだけ小さなつばのある帽子だ。そんなもので完全に熱をさえぎって日射病が防げるような気はしなかった。宮田さんだけはキャ ップじゃなくて開会式の時からずっと黄色いヘルメットをかぶっていたけれど。
 ぼくは走りながらボトルの中の水を少し頭にブッ掛けた。そのまま走るとそれが蒸発してほんの少し涼しくなった。腕にも掛けた。日焼 けした肌がジュッと音をたててその水を跳ね返しそうな気がした。
 汗がTシャツを濡らし、その汗のせいでべったりと腹にTシャツが密着して気持ちが悪い。そしてもうひとつ不幸だったことは海岸沿いの 道には日陰というものが全く存在しない。どこにも逃げ場のないままじりじりとただ灼かれるままなのだ。ぼくは太陽を激しく呪った。
 暑い。とにかく暑い。
 ラリー一日目のあの雨の中の走行も、考えれば今の灼熱地獄よりもはるかにマシだったかも知れない。蒸し暑かったが少なくとも、こ の照りつける太陽だけはなかった。
 真上からの熱線と、アスファルトからの照り返しを受け、サンドイッチ状態でぼくは灼かれた。上下同時に焼けるグリルの中に入れられ たサンマ状態に近かった。しかしぼくはそこでまた別の楽しみを発見してしまったのだ。それは流れる汗だ。あの雨の中で松阪さんの水 玉パンツを見てしまったように、今は前を走る竹本さんのTシャツが汗でべったりと背中にくっついて、ブラジャーの線がくっきりと写ってい た。白いTシャツのおかげで透けて見えているのだった。
 灼熱地獄の中に、ささやかな楽しみを見いだしたぼくは、暑さがさらに増すことで竹本さんのTシャツが汗でびしょびしょになり透明度が 高まることをひそかに願った。短パンは松阪さんと違って白ではなかったけれど。
 交通量の少ない道路では後方からの車両に対しては必ず合図があったが、ひっきりなしにクルマが走る時はいちいち「後ろクルマ」の サインは聞こえてこない。そのかわりにバスや大型トレーラーなど道幅いっぱいに走る可能性のある大型車の通過の時だけは後ろから 声が掛かった。
 「後ろ大型」
 そのフレーズを自分も前走者のために叫びながら、慎重にマシンを道路の左端に寄せた。
 前方に「広島大橋」という表示があった。先輩が右手をお尻のところに当ててストップのサインを出して、班の全員が停止した。
  「山本、この橋渡ったら近道ちゃうんか。」
 「この橋は自動車専用です。」
 「なんや、あかんのか。ケチやのう、あったら渡らせてくれてもええやんけ。ここ渡れたら近道やぞ。」
 確かに、その橋を渡れたら距離にして5キロ以上短縮できる。三角形の二辺の和は必ず他の一辺よりも長いのだ。広島大橋を渡ると いうコースはまさにその三角形の一辺のショートカットコースであり、渡らなければ必然的に二辺を走ることになるのである。でも、自動 車専用道なら致し方ない。
 料金所を強行突破するわけにもいかず、先輩があっさり近道をあきらめたのでぼくたちはそのまま国道三十一号線を走ることになっ た。ただ、近道を通るクルマが多かったおかげで、交通量はほんの少し減ったような気がした。
 そのうち、ぼくは空腹を感じだした。それも当然だ。今日は距離をかせぐために朝からずっと走り詰めなのだ。けっこう燃費には自信の あったぼくでさえ空腹に苦しんでいるのだから、ぼくよりもはるかに燃費の悪い藤江などは今頃走りながら気を失ってるのじゃないかと想 像するとおかしかった。
  信号で停止したときに、ぼくは前にいる竹本さんに話しかけた。
 「竹本さん、お腹すいてない。」
 「奥山くんは。」
 「むちゃくちゃすいてる。」
  「わたしも少しすいてきちゃった。でも速く走るって気持ちいい。昨日までの余裕のコースはなんだか物足りなかったから。今日みたい に真剣に走ると、これがラリーなんだって思えるから満足感があるし。でもお腹はすいちゃったぁ。早くごはん食べたい。」
  信号というのは、そんな時に限ってすぐに青になる。いつまでも赤のままだったらもっと竹本さんと話ができるのにと、ぼくは思い通りに ならない信号に舌打ちした。
  そのとき、後ろから猛スピードで仲田さんが追いついてきた。
 「先輩、パンクです」
 「誰や」
 「江村さんです。」
 「それやったら、仲田。おまえが直したれよ。そこのコンビニの駐車場にでも駐めようや。」
 「わかりました。とりあえずそこまで持ってきます。」
 ぼくたちはみんなが到着するまで、クルマが数台置けるほどの広さのコンビニの駐車場で待機した。パンクしたマシンには乗れないの で、江村さんはマシンを押しながらやってきた。
 「先輩、わたし自分で直せます。」
 「ええから、ええから。仲田が直す方が早いんや。」
  パンクしてるのは前輪だった。仲田さんはハブのクイックレリーズを解除してすぐに前輪だけをはずしてしまった。不安定になったマシン は泥除けが地面につかないように歩道と車道の境の縁石のところに固定された。
  タイヤレバーを一本リムとタイヤの間に差し込んでスポークに引っかけて固定し、もう一本のタイヤレバーで少し離れたところをこじると すぐにタイヤがリムから離れた。レバーを入れたまま一回転させて一周回すと、今度はその隙間からチューブを引き出した。そして空気 バルブのところのネジをゆるめて、チューブだけを完全に取り外した。
 仲田さんは自分のマシンからポンプをはずして持ってきた。
  「仲田くん、これ使って。」
  江村さんは自分のマシンのポンプを持ってきた。
 「江村さん、ぼくのポンプの方がよく入るんです。」
 「どうしてですか。」
  「フレームサイズの大きいぼくのマシンの方が、ポンプの全長が長いでしょ。ポンプは長い方がよく圧縮できるから空気がよく入るんで す。逆に言えば、短いポンプでは満足な圧力をかけられないので、タイヤの空気圧を上げるためにはよっぽど力を入れて入れてやらない と困難なことになります。江村さんのマシンは、後で後輪の空気圧も確かめますけど、その付属のポンプで入れたのなら、そのせいでパ ンクしたということも考えられますよ。タイヤの空気圧不足で乗ってると、段差を乗り越えた衝撃でチューブがリムと道路に挟まれてパン クすることもありますから。」
 仲田さんはチューブに少し空気を入れて、そして耳を近づけた。そのまま一周させて、それから少しチューブを戻して言った。
 「ありました。ここに穴が開いています。」
 そこには長さ2ミリほどの小さなキズがついていた。仲田さんは慎重に耳を近づけていたが、指に少しつばをつけてチューブの二カ所に なすりつけた。その二カ所に小さな泡ができた。
 「穴は二つ開いています。リムと接触する部分です。さっき言ったように、このパンクは空気圧不足で起きたものです。」
 仲田さんは少し油汚れしたウエスでチューブを拭き、それからサンドペーパーを取りだして穴の周辺をやすり掛けした。そして工具セッ トから小さな丸いシールのようなものを取りだした。それは男性用避妊具の形状によく似ていた。
 やすり掛けした部分にゴムのりをやや広い範囲に塗った。それを少し乾かして、端の方が乾いたことを指で触れて確かめてからさっき の避妊具の親類のような丸いシールを張り付けた。張り付けた部分を強くドライバーの柄の丸い部分で押さえつけて圧着した。
 完全に穴がふさがれたかどうか、仲田さんはチューブに少し空気を入れて、耳を近づけて確認した。
 「仲田、水にくぐらせんでも大丈夫か。」
 「大丈夫やと思います。空気の漏れる音はしません。」
 「江村、もしも漏れてたらまた仲田に責任持って直してもらえ。」
  「仲田さん、ありがとうございました。」
 仲田さんはメカに強く、ブスの扱いに強いだけではなくて、修理の手際も見事だった。考えたら町の自転車屋さんでも仲田さんほど鮮 やかに素早く修理できないかも知れない。
 チューブを外した時とは逆の手順で今度はタイヤの中にチューブを押し込んで、中でチューブがねじれないように少し空気を入れて、最 後はタイヤレバーを使ってリムの中にタイヤを納めた。それから今度は空気をいっぱいに入れた。
  修理が完了した前輪をマシンに装着してから、仲田さんは後輪の空気圧もチェックした。
 「後ろも減っています。ちゃんと入れときます。」
 空気を入れるバルブの部分の形状は、ふつうの自転車に採用されているものと違って、フレンチバルブと呼ばれる空気圧を調節しやす いものになっている。キャップをはずしてからネジを少しゆるめて、そこにポンプの先の部分を押し込んで入れるという作業になる。
 仲田さんは力強くシャカシャカシャカと腕を往復させて、たちまち後輪の方の空気圧も上げた。そして入れ終わるとバルブを元通りにし てキャップを閉じた。
 江村さんは前輪も後輪もしっかりと空気の入ったマシンを前にして笑顔を見せた。少し持ち上げてから地面に落として言った。
 「なんだかタイヤがはずむようです。」
  そりゃそうだ。仲田さんがあの太い腕でぐいぐい入れれば相当高い空気圧になるに決まってる。まるで人間コンプレッサーだ。かえって バーストの心配をしないといけないくらいだ。ただ、空気の減ったタイヤで走ってると転がり抵抗が大きいはずである。今日のハイペース にそんなタイヤでついて来れた江村さんの力も侮れないのではないかとぼくは感じた。
 パンク修理を待っていた間にもさらに暑さは増した。走ってるときの方がまだ風があるだけマシだった。日陰に立っていても全身が汗が 噴き出す。
 「山本、昼食の場所はどこにするねん?」
 「比治山公園に寄ろうと思っています。」
 「平和公園を見学してる余裕はないなあ。」
 「今夜はプレコンパですから、時間の余裕はみておいた方がいいと思います。」
 「じゃあ、比治山公園で昼食後、そのまま一気に宮島やな。」
 「わかりました。」
 国道二号線と合流してからはさらに交通量が増えた。先輩の言うとおり、サイクリングが健康的なんてウソだ。排気ガスをこうして大量 に吸入すれば確実に寿命を縮めてしまう。喫煙の害よりももっと深刻だ。ぼくは排気ガスに咳き込みながら濡らしたマスクの有用性をや っと理解した。交通量が増えてからは先輩は走行ペースをぐんと落とした。安全運転を心がけてではなく、朝からずっと走ってきたので 女子が疲れてきたことを察知したからかも知れない。ぼくはずっと竹本さんのお尻を見ながら走ってきたけど、やっぱり朝のような躍動感 は失われていた。疲れというか、けだるさというか、そんな哀愁がお尻の周辺に漂っていた。
 比治山公園で木陰を見つけてそこでやっと昼食になった。時計はもう一時を過ぎていたので、ぼくの空腹は極限だった。
 公園でみんながまず最初にしたことは水浴びだった。蛇口から水道の水を勢いよく出して、排気ガスに汚れた顔を洗い、ヒートアップし た手足を十分に冷やし、頭からぶっかけ、そして生温くなっていたボトルの水を捨てて入れ替えた。
  しっかりと走った分、みんな猛然とメシを喰いまくった。
 朝食の残りのタクアンやキュウリのQちゃんも次々と放出され、藤江も持ってるフリカケを繰り出した。
 満腹すると眠くなった。ぼくはごちそうさまの挨拶をする前に蛇口の前で豪快に頭から水をかぶった。そうでもしないと寝てしまいそうだ ったからだ。
 先輩はここまでのハイペースに耐えた女子に声をかけていた。
 「味村、おまえむちゃくちゃ成長したぞ。よくついて来れたな。」
 「先輩のおかげです。ありがとうございました。」
 「そんなん当たり前やんけ。メシもちゃんと喰うようになったしな。」
  「もしもこのまま大喰いだけの女になって肥ってしまったら、先輩が責任とってくれますか。」
 「責任? なんで責任とらんとあかんねん。」
 「肥ってしもたら嫁のもらい手がなくなってしまうやないですか。その責任とってうちと結婚してくれますか。」
  味村さんが冗談にしろ結婚という単語を口にしたのでぼくはびっくりしたが、先輩は軽妙に切り返していた。
 「アホなこと言うな。オレなんかと結婚したらロクなことないぞ。浮気はする、金遣いは荒い、暴力は振るう。」
 「先輩は暴力ふるうんですか。」
 「そうや。オレはサディストなんや。」
 「エーッ、先輩はサディストだったんですかぁ。」
  サディストと言えないこともないなあと、京都駅まで命からがら走った時間を思い出した。今から思えば、はじめから新幹線に乗るつもり ならあそこまで急ぐことはなかった。そして、あの速度はぼくにはとんでもなく速かったけど、クルマにあっという間に追いついた先輩の超 人的なスピードからすればあれは力をセーブして走っていたことは明らかだ。
 先輩はぼくの潜在能力を試すために、わざとあの旅立ちを演出したのじゃないだろうか。
 赤信号になった交差点に強引に突っ込む時の判断力はどうか。
 どれだけ急いで分解したマシンを輪行袋に収納できるのか。
 輪行袋を運んでどれだけ速く歩けるのか。
  そんな、サイクリストとしての諸能力を測りながら、そしてその能力が限界まで引き出せるようにと。
 ぼくはふと高校の時の恩師を思い出した。その教師は英語が苦手だったぼくのことをよく授業中に指名した。ほとんど毎時間のように ぼくは当てられた。どうしてぼくばかり目の敵にしていじめるのか、ぼくは自分がなぜ恨まれるのかわからずに悩んだ。そして、当てられ ても絶対に完璧な答えが繰り出せるように、意地になって勉強したことを思い出した。
 それはもしかしたらやはり「いじめ」の一種だったのかも知れない。ただ、ぼくは自力で英語力を身につけ、百二十パーセントの予習を ノルマとして自分に課し、どんなところを当てられても胸を張って答えられる自信をつけた。
  真にすぐれた教師とは、生徒に最小限のきっかけだけを与えて、自分で達成したという満足感を勝ち取らせてくれる存在だと聞いたこ とがある。
 先輩がラリーの中でぼくに見せたひとつひとつの行動は、もしかしたらすべてそんな示唆を含んでいるのではないのだろうか。
  先輩は井藤さんの方に近づいて言った。
 「あんた汗っかきやなー 水冷式か。」
 「もうぐっしょりです。」
  「あんまり汗かくと乳首が透けて見えるでぇ」
  「先輩!」
  その行動はなんの示唆も含んでいるとは思えなかった。ただのスケベオヤジだ。ぼくはさきほど一瞬頭を占めた先輩への好意的な見 解をすぐに撤回することにした。
  食器を公園の水道で簡単に洗い、みんなは分担している装備を積んだ。ぼくは走り出す前にもう一度水でTシャツを濡らした。これで走 ってる間は少しでも涼しくなるだろう。そして目の前で暑そうにしている竹本さんのTシャツに水をぶっかけることはいやがらせでもなんで もなく親切のような気がした。特に先輩の「乳首が透けて」発言は激しくぼくの理性を揺さぶった。
 「奥山くん、Tシャツを濡らすのって気持ちよさそうね。」
 「走り出したらもっと気持ちいいですよ。」
 「そのボトルの水、掛けてくれる?」
 ぼくはその唐突な申し出にびっくりした。
  みんながフレームに取り付けているポリボトルは、強く中央部を押せば変形して水が勢いよく飛び出す。水鉄砲のように使うこともでき る。
 「本当にかけてもいいんですか。」
 どこに命中させればいいんだ。うっかり乳房を狙ったことがバレたらどうするんだ。
 「背中に掛けて」
 竹本さんはこちらに背を向けた。ぼくはその背中に勢いよくボトルの水を噴射した。竹本さんが軽い悲鳴をあげた。
 その瞬間、ぼくは顔面に強烈な水圧を感じてのけぞった。
  西尾が至近距離からボトルの水をぼくの顔面に浴びせてきたのだ。
 「何すんねん、西尾」
 「奥山こそ何してんねん。いたずらにもやってええことと悪いことがあるんや。今おまえ竹本さんに水掛けたやろ。」
 「頼まれたから掛けたんや。」
  「そんな変なこと頼むわけないやろ。」
  「奥山のカタキや」
 藤江がピストル型の水鉄砲から勢いよく水を飛ばして西尾の首筋に浴びせた。どうして藤江はそんな子供のオモチャを持ってるんだ。
 「飛び道具なんか卑怯や」
  「アホか。こんなんに卑怯もクソもあるか。」
  ぼくはボトルを満タンにするために蛇口の所に走った。水鉄砲遊びは一気にエスカレートして、女子もお互いに掛け合ってじゃれあって いた。もしかしたらぼくのよこしまな願いは叶うかも知れない。ボトルに水を満たして戻ってきたぼくは、栗田さんが後ろから岡田先輩の 頭を狙ってるところに出くわした。
  「先輩、あぶない!」
 その声で一瞬早く身を沈め、水柱の直撃を飛び跳ねてかわした先輩は、振り向きざまにボトルのフタをはずして、中味の五百CCの水 のかたまりを栗田さんの顔面にぶち込んだ。無重力状態の人工衛星の中では水が意志を持った生き物のように浮遊するという。邪悪な 意志に彩られた水のかたまりが栗田さんにヒットする瞬間、ぼくはそういう光景を思い浮かべた。
 「先輩、お見事。」
  栗田さんは先輩の前からコソコソと逃げ出して、今度は自分よりも弱そうな松阪さんや上原さんに水を浴びせようとした。女子は派手に 悲鳴をあげて逃げる。それが面白いのか、栗田さんはなかなか追い回すのをやめようとしなかった。
 先輩は宮田さんに目で合図した。そして仲田さんにも同様のサインを送った。ぼくには先輩の意図がわかった。もちろんぼくにも異存は なかった。
  松阪さんと上原さんを追い回してる栗田さんの周りで、手に手にボトルや水鉄砲を持ったメンバーがじわじわと包囲網を狭めていること に、栗田さんはなかなか気づかなかった。ぼくもその包囲網の中に加わっていた。
  「やれ!」
 先輩の合図でみんな一気に栗田さんめがけて殺到した。次々とありったけの水を浴びせては一撃離脱する。十人近い連続攻撃に栗 田さんは逃げ出した。
  「松阪、大丈夫か。」
 「先輩、ありがとうございます。」
 松阪さんは栗田さんの攻撃で胸元をびしょびしょにされていた。でもブラジャーが透けて乳首が浮き上がるというところまでは濡れてい なかった。ぼくは先輩が出した一斉攻撃の合図は、少し早かったのではないかと思った。
  その一斉攻撃で、水遊びもお開きとなった。
  「なんや、松阪はバストとお尻ばっかり掛けられたんか。やっぱりデカいと的にしやすいんやな。」
  「もぉーっ、みんなの前で変なこと言わんといてください。」 
 「デカいからデカいって言うたんやけど、迷惑やったかな。」
  「恥ずかしいから言わんといてください。」
 ぼくは先輩のことを思いやりにあふれる優しい人だと思っていた。しかしその先入観はやっぱり間違っている。先輩はデリカシーのない ただのエロ人間だ。やっぱりただのスケベオヤジだ。ぼくはほんの一瞬頭を占めた先輩への好意的な見方をまたしても撤回した。
  水遊びのおかげでみんなずぶぬれになり、結果的に走り出してから涼しさをたっぷりと味わうことができた。
 ぼくはしっかりと前方を注視して、竹本さんのマシンのサドルの上にのっかった柔らかい桃のような物体のあたりに視線を集中して慎 重に走った。たとえ同じ光景であっても、美しいモノはいくら見ていてもちっとも見飽きない。
 昼食後しばらくは岡田先輩と山本さんがポジションを交代した。地元の道に詳しい山本さんが広島市内の交通量の少ない裏道を選ん で走ってくれた。主管校の黄色いTシャツは宮田さんの黄色いヘルメット同様よく目立つ。先頭を走ってるといやでもドライバーの目に入 るだろう。ぼくは先輩から「サイクリストはとことん派手になれ。」と練習後のビールの時に言われたことを思い出した。目立たないと弱者 は不利だからということだった。クルマから見れば確かに自転車は圧倒的弱者だ。クルマのように速く走れる先輩ただ一人を除いて。
  その弱者にとって、派手な色で自己をアピールするのは必要だ。自然界の獣や鳥や蝶が、目立つことによって外的に狙われる可能性 も増すのにその外観に固執するのはなぜか。危険以上のメリットを手に入れるからに他ならない。
 カッコいいとかいう二次的な理由じゃなくて、サイクリストは自らの生命を守るために派手なスタイルを選ぶのだ。
  抜け道から出て、国道二号線に合流してからはまた交通量が増えた。排気ガス除けの岡田先輩のマスクも復活した。
 宮島に渡る前に、道路沿いの大きなスーパーで買い出しのために止まった。
 先輩が山本さんと何か小声で打ち合わせたあと、みんなを呼び集めた。
 「ここで夕食と明日の朝食の買い出しや。これから分担を発表する。買い出し部隊は三つに分ける。仲田、おまえは残った燃料を確認 して、明日の朝食の時までブスが使えるようにしろ。江村さんは井藤さんと一緒に明日の学大サンドに必要な材料を頼むで。パンがかさ ばるから竹本と西尾、藤江も手伝え。松阪さんはオレと一緒に夕食の方を分担する。味村と上原、奥山もついて来い。あとのモンは外で 自転車の番をしといてくれ。」
 「岡田、酒の買い出しはどうする?」
 物静かだった瀬川先輩が口を開いた。
 「山本の話では、宮島に渡ってからも酒屋はあるらしい。そっちで買えるから大丈夫や。」
 「だったらええけど、今夜はプレコンパやろ。」
 「じゃあ酒の買い出しの時は瀬川が指示してくれるか。」
 「ええよ。酒の種類に希望があったら言うといてな。」
  藤江がぼくに耳打ちした。
 「コンパの酒は全部先輩のおごりやねんで。ラリーの費用に食費は入ってるけど、酒代は含まれてへんから、全部上回生の持ち出し やねん。四回生は二人だけやから、二人でプレコンパの酒は全部買うとしたら一人一万円はかかるやろなあ。三回生もちょっと出すかも 知れへんけど。」
  それで瀬川さんが気に掛けた理由がわかった。
 それぞれのグループが店内に突入した。ぼくは松阪さんの後にくっついて行った。松阪さんが先輩に質問している。
 「先輩、今夜はなんですか?」
 「そうめんや」
 「ええっ? そうめんですか。」
 「そうや。どうせ食べたモンは半分はゲロになるんや。プレコンパやからって甘く見てたらあかんで。そやからあんまりリッチなもんは食 う必要はないんや。それだけと違う。今日は死ぬほど暑かったやろ。こんな暑い時には冷やしそうめんでも食ってみたいとオレは思った んや。」
 「だったらそうめんとつゆを買うだけですね。」
 「アホか。そんな単純なそうめんだけやったらつまらんやんけ。」
 「だったら何を入れるんですか。」
 「薬味や。ネギ、ショウガ、大根オロシ、わさび。」
 「大根オロシやわさびを使うって、ソバみたいですね。」
 「あと、刻んだキュウリ、錦糸タマゴ、ハム、味付け海苔。」
 ぼくは後ろでそれを聞いていて、それまでそうめんというものに対して持っていたイメージを大幅に修正しないといけなくなった。先輩は あくまでコンパの前の軽食という意味でそうめんをとらえているのだろう。でも、やっぱり基本はこれまでと同じだ。先輩はこだわりを捨て ていない。
 「忘れてた。トマトや。」
 ぼくにはそうめんにトマトが載ってる状態は想像できなかった。
 買い物カゴを持って移動しながら、店内で何度か「学大サンド買い出し部隊」とすれ違った。彼らのカゴの中味が気になったが、コロッ ケがあったことだけしか確認できなかった。
  買い出しした食糧の重みで少しペースダウンしながら宮島口へ。そこからフェリーで宮島に渡った。フェリーからは厳島神社の赤い大鳥 居がはっきりと見えた。
 上陸するとマシンを駐めてみんなで厳島神社に参拝した。
 十七人がひとかたまりとなってぞろぞろ歩く異様な集団は観光客の中でもひときわ目を引いた。ぼくは自分に突き刺さる他のまっとう な観光客の視線が痛かった。しかし、他の観光客に注目されるのも当然だった。
 だって藤江は大鳥居にしがみついてセミの鳴き真似をするし、五味は買いもしないのに試食品のもみじまんじゅうを全部喰ってしまった し。井藤さんは誰もが目をとめる美女だったし。
 参拝を終えたぼくたちは今夜の宿泊場所であるキャンプ場まで移動した。
 キャンプ場の入口には「駐車場」「駐輪場」という表示があったが、ぼくたちはそれを無視して、荷物を満載したマシンを押しながらどん どん奥に入って、指定されたテントのところまでやってきた。
 「テント割りは後で決めるから、とりあえずみんな荷物おろしてメシの支度にかかれよ。」
 宮田さんが大声で指示した。
 ぼくは藤江や五味と一緒に仲田さんのブス点火を手伝った。西尾は女子と一緒に薬味を刻んでいた。いつもながら要領のいいヤツだ。 ただ、これまでも食事の準備の時に西尾がブスをほとんど触らなかったことを思うと、もしかしたら苦手なのかも知れない。ブスも扱えな いでどうするんだと少し気になった。
 真っ先に勢いよく炎を吹き出したブスを岡田先輩がキープした。岡田先輩は小さなコッフェルに薄く油を引いて、火加減を調節して、薄 焼きタマゴを作り始めた。先輩は薄く薄く延ばされた黄色い生地を、まな板の上に一枚また一枚と積み重ねていく。キュウリやハムなど も刻まれて、それぞれ大きめの食器の中に入れられた。薄焼きタマゴは松阪さんの手にした包丁できれいに細く刻まれて、錦糸タマゴ となった。
  そして他のブスの上では、大鍋もメシを炊くためのコッフェルもすべて動員され、そうめんをゆでる用意が調えられた。
  「ゆですぎは禁物や。ゆで時間は2分くらいやぞ。一、二本硬さを確かめて大丈夫と思ったらすぐに流水で冷やせ。」
 大鍋はブス二つで、普通のコッフェルはブス一個だったので、沸騰するまでけっこう時間が掛かった。沸騰すればそこにそうめんを入れ る。麺が適度な硬さになればすぐに水道のところに運んで冷やすという繰り返しだった。
  瀬川さんがコンビニから戻ってきた。袋入りの氷をいくつも提げている。
 「ありがとう。これでほんまの冷やしそうめんになったわ。」
 先輩が瀬川さんに買い出しのお礼を言ってから氷の袋の封を切った。そうめんの上に大きなかたまりの氷がいくつも載せられた。
  濃縮タイプのそうめんつゆを一つだけ残ったコッフェルの中で水で薄めて、それをお玉ですくってみんなの食器に満たした。つゆの中に も氷が入れられた。
 芝生の上にみんなが円になって座り、そして中央に広げたビニールシートの上には大鍋いっぱいのそうめんと、個人用の食器に盛ら れた薬味が並べられた。
 「宮田さん、やっぱりこれも普通のいただきますですか?」
 「宮田、ごはんとちゃうで、そうめんやで。」
 確かにおかしい。いただきますの儀式は、手拍子で「五」を数えた後、「ごはん」である。ごはんではない時はいったいどう言えばいい のか。宮田さんは頭を抱えた。
 「そんなん、簡単やんけ」
 「どうするんですか?」
 「ごーはーん」の掛け声のところで、「ごーはんちゃうでそうめん」とやったらええんや。
  「先輩、ありがとうございます。それで行かせてもらいます。」
  宮田さんは安心して手拍子を始めた。
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーはんちゃうでーそうめん」
  「いただきまーす」
 しかし、みんなの食器にはまだそうめんつゆしか入ってない。いただきまーすのかけ声と同時にみんな立ち上がって、輪の真ん中のそ うめんや薬味に殺到した。
 ぼくは先輩の焼いたおいしい錦糸タマゴをつゆにたっぷりと浸し、そうめんと一緒にキュウリやトマトも食べた。どうもこの後にあるコン パのことを考えると、いくらそうめんがおいしいと言っても、本能の赴くままにがむしゃらに食いまくることに対して一抹の不安があった。
  「ラリーで冷やしそうめんなんか喰えると思わなかったですよ。」
  栗田さんが大きな声で言った。でもぼくは心の中で「そうめんなんか」というその言葉に少しカチンときた。栗田さんはいったいどんな意 味で言ったのだろうか。そうめんみたいなチープな内容になってしまったことを揶揄するつもりで言ったのだろうか。栗田さんは「そうめん のようなすばらしいもの」という意味で言ったわけがない。でも先輩はその言葉に気を悪くしたという風でもなく、隣に座る松阪さんとおし ゃべりしながら楽しそうに食べていた。ぼくはそこに「言いたいヤツには言わせておけ」という余裕を感じた。
 余ったらがんばって喰おうと心の準備をしていたけれど、それほど量も多くなかったのか、一回生がノルマをするまでもなくそうめんは 順調にみんなの胃袋に消えた。
 ごちそうさまをする前に、宮田さんの説明があった。
 「今夜のプレコンパのことについて説明します。まずお酒の買い出しですが、瀬川さんをリーダーとして、上回生が行きます。お酒の中 味については瀬川さんに一任します。コンパの開始時間は八時です。」
  コンパの声にみんなが歓声を上げた。でも、楽しくお酒が飲めるだけがコンパじゃない。お酒を飲むことが「義務」であり「ノルマ」である というサイクリング部のコンパの性格を理解しているとすれば、それは歓声どころではなくてむしろ悲鳴と呼んだ方がいいときもある。
 ごちそうさまの手拍子がはじまろうとしたその時、キャンプ場の管理人とおぼしき中年男性がやってきた。岡田先輩が誰よりも先に立 ち上がった。
 「この自転車はあなたたちのですか。」
 「そうです。何か不都合なことがおありですか。」
 「自転車置き場は向こうにあります。自転車はちゃんと自転車置き場に置いてください。」
 「そんな遠いところに置くと不便なんです。申し訳有りません。」
 「困ります。ちゃんとルールを守って利用していただかないと。」
 「それはどういうルールですか。」
 「キャンプ場には自転車は乗り入れ禁止という規則です。」
 「どうしてそんな規則があるんですか。」
 「説明の必要はありません。決められたことですから利用する以上は従ってもらいます。」
 「あんた、この自転車ナンボするか知ってんのか。」
  先輩の口調が急に乱暴になった。それまで丁寧な物腰だったのが急変した。同時にさっと管理人の顔色が変わった。
 「そんなことが何の関係があるんですか。」 
  「あんな遠いところに置いたらぶっそうやんけ。盗られたらどないするんじゃ。」
 「ちゃんとカギを掛ければいいでしょう。」
 「アホ抜かせ。そんなもんクルマに積んでそのまま持って行かれたらおしまいやろ。あんたここの管理人か。自転車盗まれたら責任と ってくれるんか。おまえがゼニ出してくれるんか。どないやねん。」
 「どうしてそんな言いがかりをつけるんですか。」
 「おまえが管理人やから言うてるんや。」
 「自転車を自転車置き場に移動するわけにはいきませんか。」
 「当たり前や。オレらにとってマシンは命の次に大事なんや。そんな大事なもんを目の届かんところに置けるわけないやろ。」
 「それなら、キャンプ場の使用を差し止めることになります。」
 山本さんが蒼くなった。キャンプ場から出ていけと言われたら今夜は宿無しだ。主管としてその事態はどうしても避けないといけない。
 「おまえ、今言うた言葉、本気やろな。オレらに本気で出て行け言うてるんやろな。」
 先輩は一歩近づいて、拳を握りしめて怒りを露わにした表情で言った。
 「どういうことですか。」
 「本気でそんなこと言うてるんかどうかと聞いてるんじゃ。よけいなことは答えんでエエ。本気でオレらを追い出そうとしてるんかどうか や。」
 「規則を守れない方に、キャンプ場を利用してもらうわけにはいきません。」
 「そやな、規則は守るべきやな。あんたの言う通りや。」
  「わかっていただけましたか。」
 「舐めとんか、コラ!」
 「えっ?」
  「舐めとんかと訊いとるんじゃ。」
  「なんですか。」
  「おまえはオレらを舐めとんかと聞いとるんじゃ。ええかげんにさらせよ。何が規則やねん。エエか。自転車の乗り入れ禁止やったらク ルマも乗り入れ禁止やろ。そやから入口に駐車場があるんやろ。それがなんやねん。そこにも向こうにもテントのそばにいっぱいクルマ が乗り入れてあるやんけ。これはどないなっとんねん。あれはいったいなんやねん。なんでオレらの自転車だけ言うんじゃ。おまえが規 則をタテにとって出ていけ言うんやったら、クルマ乗り入れてる全員にも同じコト言えよ。ほら、そこのテントのとこで肉焼いてるオッサン がおるやんけ。クルマをそばに置いてるやんけ。あのオッサンに言うてこいよ。あれかって規則違反やろ。どないなっとんねん。」
 「もちろん、これから言います。」
 「言いやすそうな相手にだけ言うて、言いにくい相手には言わへんのか。」
  「そんなわけではないです。」
 「おまえがクルマを全部キャンプ場から駐車場に移動させられたら、そのときはオレらも聞いたるわい。わかったかボケ。」
 「先輩、こらえてください。ぼくらの立場もわかってください。」
  思いあまってとうとう山本さんが先輩に言った。
  「ぼくら、大学のクラブの行事でこのキャンプ場にはいつもお世話になってるんです。ここでトラブルは起こしたくないんです。どうかここ は引いてください。お願いします先輩。」
  先輩は山本さんを見て、それから管理人の方に向き直った。
 「今日は言うだけにしといたる。あんたも管理人やし言わんとしゃあないからなあ。自転車はなんとかするわ。」
  最後にそう言うと、先輩はもとの場所に座った。山本さんはその管理人の男に何度も頭を下げていた。
  管理人が行ってしまってから、先輩は山本さんに言った。
 「山本、すまんなあ。ついカッとなって言い過ぎてしもて。」
 「先輩が怒るのももっともです。間違ってるのは向こうです。でもぼくら弱い立場なんです。わかってください。」
 「しゃあないのう。ここのキャンプ場はおまえらのなわばりやさかいな。」
  「先輩、あそこに使ってないテントが張ってあります。自転車はあそこに隠しましょう。」
 「それはナイスや。自転車は全部テントの中に隠してしまうのがエエわ。」
 「とりあえず先にごちそうさまの挨拶をして片づけましょう。」
 「そやなあ。みんなせっかくおいしいそうめん喰ったのに、まずくなるようなこと言うたわ。ほんまにごめんな。」
  話が片づいたのを見計らって、宮田さんが手を叩き始めた。みんなも手拍子に加わって全員が揃ったところでごちそうさまの挨拶になっ た。
 「いちとーにーとーさんとーしーとーごーとーろくとーしちとーはちとーくったーくったーごちそうさまでした。」
  「ごちそうさまー」
  一回生は酒の買い出しには関係ないので、ぼくは片付けを手伝った。岡田先輩は結局瀬川さんと一緒に買い出し部隊として出かけて 行った。
  食器を洗いながらぼくは竹本さんに話しかけた。
  「竹本さんはお酒は好きですか?」
 「わたし、お酒はほとんど飲めません。」
 「関門大学はコンパとかなかったんですか。」
 「新歓コンパのあった日に、わたし風邪をひいて休んだんです。だからほとんど飲んだことないんです。下宿でも飲みません。」
 「だったら今日がほとんど飲酒初体験に近いことになるんですね。」
 「そうです。今夜のコンパがすごく楽しみなんです。いろんなことに新しくデビューしていくという感覚がとても楽しくて。」
  ぼくはコンパの時にどうやって竹本さんの近くの席を確保するかということにとりあえずは全力を尽くすことに決めた。
  西尾は上原さんに話しかけているようだった。このラリーが終わればいくつかのカップルが誕生するんだろうか。班長の宮田さんは、ラ リーのマドンナ井藤さんと時々二人で話していた。同じ京都の大学で、同じ三回生ということで共通の話題があるんだろう。栗田さんは 休憩の時に同じ二回生の江村さんに話しかけていたが、ぼくは栗田さんの性格は苦手だ。江村さんはいったいどう思ってるのだろう。そ して岡田先輩はどうだろう。
  松阪さんはきっと先輩のことが好きだ。
 それはほぼ確信に近かった。松阪さんが先輩と話すときの表情は他の時と全然違う。でも、先輩はそれをどう思ってるのだろう。考え ればぼくは先輩に彼女がいるのかどうかという基本的なことすら知らなかった。練習後のビールの時もそんな話題はついぞ出たことなか ったし、そもそもぼくはラリーに来るまで、岡田先輩がラリーに欠かせぬ重要なキャラクターであったことなど知らなかったのだ。
  ラリーというのが巨大な合コンみたいなものであり、男女の出逢いの場、交流の場であるのなら、打ち上げコンパや閉会式のあたりま でに「告白タイム」が存在するのだろうか。
  打ち上げコンパのことを考えたとき、ぼくはイノコのことを思い出した。そうだイノコだ。明日の打ち上げコンパの時にイノコの謎は解ける だろう。でも、ぼくは次第にイノコなんてどうでもよくなっていた。
 ラリーの始まった頃は、イノコの謎を解き明かすという目的意識が強かった。でもだんだんぼくはラリーそのものを楽しむようになってき た。ラリーの持つ麻薬のような魅力に溺れて来ていることに気づいたのだ。
 酒の買い出し部隊が無事に帰還した。ぼくたちは夕食をとった芝生のところにもう一度集まった。満月の月明かりの下の野外コンパで ある。
 紙コップが全員に配られた。味村さんと上原さんがビールを注いで回った。井藤さんもミニ樽を提げている。
 「今日はいっぱい飲まされそうやで。飲ませ上手の祇園の女の子が四人もいてるから手強いわ。」
  先輩がそう言うとみんながどっと笑った。宮田さんがコンパ開演の挨拶を始めた。
 「いよいよみなさんお待ちかねのプレコンパの時間となりました。お酒はたっぷり用意してありますので、思い切り飲んでください。ガン ガン行ってください。酔いつぶれた人のためにゲロテンも一つ確保されています。安心して吐くまで飲んでください。それでは乾杯です、 岡田先輩お願いします。」
 宮田さんに促されて、先輩は紙コップを高々と空中に差し上げて言った。
  「ラリーの成功とこれからのWUCAのますますの発展と、そして六班メンバーすべての交通安全を祈って、乾杯!」
  「乾杯!」
 「乾杯!」
 紙コップを持ってみんなが動き回ってコップを接触させあった。十七人全員とコップを接触させるためにみんなが激しく入り乱れた。
 「奥山、コップにビールが残ってるぞ。ちゃんと飲めよ。」
 栗田さんがぼくのコップを指さした。
 「乾杯というのは杯を乾かす、つまり飲み干すということや。先輩が乾杯と言うてるのに飲めへんのは無礼やで。」
 ぼくはあわてて紙コップの中味を一気に飲み干した。
  見ると、飲酒初体験の竹本さんもコップを空にしていた。そこに栗田は強引にビールを注いでいる。ぼくは竹本さんを栗田から救うため に間に割って入った。
 「栗田先輩、ぼくにもお願いします。」
 「おう、殊勝な心がけや、入れるで。」
  たちまちぼくのコップにはなみなみとビールが注がれ、泡がこぼれそうになったのであわててぼくは口をつけた。
 五味は、飲むことよりもせっせとおつまみのカッパえびせんやポテトチップを食べることに専念してるようだった。
  岡田先輩は瀬川さんや宮田さんと日本酒を飲んでいた。乾杯の時は全員ビールだったが、後はみんな思い思いの好きな酒を選んで 飲めるみたいだ。
 用意されたお酒にメロンフィズがあった。先輩はそれをペットボトルのスプライトで割って、上原さんに出した。
 「先輩、これってジュースみたいにおいしいですね。これやったら何杯でも飲めますよ。」
  ちょっと危ない発言のような気がした。ぼくの隣にいた竹本さんが小声でぼくにだけ聞こえるようにささやいた。
 「ああいうお酒って、女性を酔わせるためにあるんでしょ。」
  「ぼくはまだお酒のことは詳しくないんです。」
  「岡田先輩はどう相手するんでしょうね。」
 先輩は上原さんを子供のようにあしらっていた。
  「ほんまに何杯でも飲めるんか。」
 「だって、ジュースみたいに飲みやすいじゃないですか。お酒じゃないみたいですよ。」
 「じゃあ連続で五杯飲めるか?」
 「五杯くらいだったら大丈夫です。」
 「あんたが五杯飲んだら、明日あんたの荷物オレが全部積んだるわ。」
  「えーっ、本当ですか。わたし飲みます。」
  上原さんは立て続けに三杯飲み、そこで一息ついた。さすがに連続五杯は苦しいだろう。でも休憩をはさんだら飲めるかも知れない。
 仲田さんがみんなに大声でアピールした。
  「一回生の宮寺が芸を披露しますので、みなさんよろしくお願いします。」
 ぼくはどんな芸がはじまるのかと期待した。
  地面にコップが八つ並べてあり、そのうち七つは北斗七星の柄杓の形に並んでいた。そして、柄杓の一辺をそのまま五倍したところ、 ちょうど北極星の位置するところに残ったひとつのコップが置かれていた。
  「大阪工芸大学一回生宮寺です。これから、部の伝統芸、北斗の拳アタタ飲みをやります。日本酒を入れたコップが七つ、焼酎を入れ たコップが一つ並べてあります。合計八杯です。それではお見せします。あたたたたたたたたたたたぁ!」
 奇声を発しながら宮寺はまず一つ目のコップをひっつかんで飲み干して投げ捨てた。続いて二杯目、三杯目、そこで地面でバック転を 決めてからさらに四杯目、地面を転がった後で五杯目を立て続けに飲んだ。なんて過激な芸だ。
 そして息もつかせずに六杯目、七杯目を飲み、そこで宮寺はいったん静止した。残った一つ、北極星の位置にあるコップを指さして苦し そうな表情で言った。
 「死兆星!」
  その瞬間観客は一斉に拍手を送った。その拍手に後押しされるように宮寺は死兆星のコップをつかむとそれを高々と空中に掲げてか ら一気に飲み干した。再び拍手が彼を包んだ。
 「お見事!」
  岡田先輩も笑顔で手を叩いていた。
  ぼくにはこんな過激な芸はとうてい真似できそうもなかった。
  そうして次々といろんな大学の伝統芸が披露されていった。ぼくはふと気になった。というのは自分の母校、鴨川大学はどんな芸を出 せばいいのかということだ。ぼくはまだ先輩から何の芸も教えてもらっていない。ぼくは自分の番が回ってこないことをひたすら祈った。
  藤江が指名された。ぼくは藤江が初日に見せたあのスト−ムという、ただがなり立てるだけの自己紹介を思い出した。あれも芸と言え ば芸かも知れない。岡田先輩が藤江に向かって茶目っ気たっぷりに言った。
 「桜島大学と言えば、やっぱりボボ節やなぁ。」
 いくらぼくが性の知識や経験が不足してると言っても、ボボというのが九州地方で女性器を指す単語であるということくらいは知ってい る。ということは、「ボボ節」というのはなんと恐ろしいネーミングであることか。そんな恥ずかしい芸が存在するのだろうか。
 ボボ節と聞いて、藤江は驚愕の表情になった。
  「岡田先輩、それだけは勘弁してください。あれをやったら恥ずかしくてぼくはもう二度とラリーには来られなくなります。それ以外のこと やったらなんでもします。ボボ節だけは勘弁してください。」
 「しゃあないのう。そしたら一気やな。」
  「桜島大学一回生藤江。一気やります!」
  藤江は先輩に手渡された紙コップの日本酒を、水を飲むようにたちまち飲み干した。
  「奥山、そろそろやな。」
 先輩はぼくを呼んで言った。
  「オレが手本見せたるから、しっかりと覚えろよ。これからはおまえがこの芸を受け継ぐんやぞ。ええなぁ。」
  そう言ってから先輩は立ち上がった。
  先輩が立ったのを見て、思い思いに談笑していたみんなが急に静かになった。
 「これから、鴨川大学の芸を披露します」
 みんなが拍手をした。
  
  ベートーベン作曲、歓喜の歌、アイン・ツバイス・ドライ
 
  ダースーメッチェン フートンシイテン 
  メークリテン スカートリッヒ 
  トリテン パンティリッヒ
  マイネンポンチタチーネン
  ハインリッヒ ハインリッヒ 
  ダースーメッチエン ナキヨッテン 
  ヤバーアーイーケン 
  イッヒ ニゲターケン 
 
 その歌詞は、ドイツ語のようで全然ドイツ語ではなかった。先輩はそれを腹の底から大声を出してどなるようにして歌った。みんな聞き ながら笑い転げてのけぞっていた。第二外国語でドイツ語を履修しているぼくには、その歌詞の単語が見事にドイツ語の特徴をとらえて ることがよくわかった。
 先輩の替え歌を聞きながら、ぼくは大学のトイレで見た落書きを思い出していた。トイレの扉にはこのように書いてあった。
 ”Ich hunbatte das unchi”
 それは、「イッヒ フンバッテ ダス ウンチ」と読ませたいのだと思うが、ドイツ語の発音のルールに従うならば、最後の単語は「ウン チ」ではなくて「ウンヒ」になってしまうのではないかと思ったものだ。
  栗田さんが一升瓶を持って五味や宮寺のコップに注いでいた。
 「先輩の酒が飲めんちゅうことはないやろな。一気に行けよ。」
  宮寺さんは言われるままに一気に飲んだ。五味は半分だけ飲んでコップを口から離した。
 「五味、なんでオレの酒が飲めんのや。」
 「一気に飲んでもおいしくないです。つまみも食べてゆっくりと自分のペースでぼくは飲みたいです。」
 「おまえは先輩に口応えするんか?」
  「栗田さんは渦潮大学じゃないので、ぼくの先輩ではありません。もしも栗田さんが渦潮大学に入り直したら、そのときは逆にぼくの方 が先輩ということになります。そのときはぼくの注いだ酒を一気してくれますか。」
 「五味の言うとおりじゃ。栗田、一本取られたな。」
 岡田先輩が声を出して笑った。
 たまたまラリーで一緒になったからと言って、よけいな先輩風を吹かされて偉そうにされたくないという意味のことを五味はきっぱりと言 った。ぼくは心の中で栗田さんに対してそう感じていたけど、でもそれを面と向かっては言えなかった。
 他の大学の上回生でも素直に先輩として尊敬したくなる人はいる。リーダーシップを発揮してる宮田さん、頼れる仲田さん、そんな人に はやっぱり敬意を払ってしまう。栗田さんのような先輩が居ても誰も敬意を払わないが。ぼくは栗田さんが自分の大学の先輩でなくてよ かったとつくづく思った。
  ラリーの中で生まれる上下関係に対して、宮寺みたいに封建色の強い大学の者はけっこう順応してしまうのかも知れない。注がれた 酒を黙って飲み干したのを見てぼくはそう思った。しかし、さっきアタタ飲みをして相当参ってるはずなのに、なんという強さだ。あまり飲 めないぼくは正直言って宮寺のタフさがうらやましかった。
 楽しくおしゃべりしながら飲んでいても、気が付いたら自分もたくさん飲んでいた。トイレに行こうとして歩くと少し足元がふらついた。便 器に勢いよく放尿している時に少し頭がクラクラした。オシッコを出すと水分が放出された分だけ血中アルコール濃度が増すのだろうか。 ぼくはおぼつかない足取りでコンパの輪の中に戻った。
  「上原、もうエエから止めとけ。」
 「先輩、約束ですから五杯目飲みます。」
 「もうかめへんから、明日はおまえの荷物積んだる。オレの負けや。」
  上原さんは五杯目のメロンフィズを勢いよく飲んだ。そして目つきが怪しくなって先輩にもたれかかった。
 「ちょっとヤバイわこいつ。寝かせといた方がエエんちゃうか。」
 「上原はこっちに寝かせます。」
 井藤さんが味村さんと二人で上原さんを抱きかかえて、少し離れた芝生の上に横にならせた。上原はもう完全に酔いつぶれてしまって いるみたいだ。
  「先輩がよけいなことを言ってそそのかすからですよ。先輩の責任ですよ。」
 井藤さんに言われて、先輩はバツが悪そうにしている。
 そのころにはタフな宮寺ももう倒れていた。藤江も苦しそうだ。ぼくもなんだか気分が悪くなってきて、ふらつきながらもう一度トイレに駆 け込んだ。
 胃袋の方から何か暴力的な力が押し寄せてきて、酸っぱい感覚と一緒に大量のエネルギーが一気に噴出した。ぼくは思い切り吐い た。便器までたどり着けずにコンクリートの床に大量に吐瀉物をぶちまけた。ふいのことでよけきれずにTシャツや腕にも靴にも吐いたも のがこびりついた。立っていられなくてぼくはそのままそこに座り込んだ。 
  しばらく気が遠くなっていたが、物音がしたので目をさました。ぼくが気を失っていたのはどれくらいだろうか。
 目の前には岡田先輩と井藤さんが上原さんを二人がかりで抱きかかえていた。 上原さんのTシャツはゲロまみれで、髪の毛も顔も汚 物でぐちゃぐちゃになっている。
 「先輩のせいですよ。」
  井藤さんが怒っている。怒った顔もやっぱりきれいだ。
  「先輩があんなこと約束しなかったら、こんなことにはならなかったんですからね。上原にもしものことがあったらどうするんですか。」
  一方的に罵倒される先輩がかわいそうだった。飲むか飲まないかは自己責任じゃないのか。先輩は栗田さんみたいに一気を強要した わけじゃないと、ぼくは弁護したかった。でもぼくも身動きとれる状態じゃなかった。ただかすかに目が見えて、音が聞こえるだけだった。
  「まず、汚れをなんとかしようや。いつまでもゲロまみれにしとくわけにもいかんやろ。」 
 先輩は上原さんを抱きかかえて手洗い用の蛇口のところで水をぶっかけた。それから井藤さんと協力して汚れたTシャツを脱がせた。 Tシャツにひっぱられてブラジャーがずれた。ぼくは朦朧とした意識の中でチラリと見えた上原さんの小ぶりながら形のいい乳房を記憶に 焼き付けた。でも記憶があるのはそこまでだ。ぼくは再び重い眠りに落ちた。
 誰かがぼくをテントに運んでくれたようだ。夢うつつの中で「ゲロテン」という単語を何度か聞いたような気がする。プレコンパの終わりを 見届けることができず、ぼくの記憶はそのまま朝までとぎれてしまっていた。


このページのTOPに戻る


第五日

目覚めたときはもう完全に明るくなっていた。ぼくと同じテントには宮寺も西尾も藤江も寝ていた。栗田さんも居た。最初にぼくを襲ったの は猛烈な臭気だった。テント内には吐瀉物に汚れたシュラフと大量の新聞紙が敷かれ、その上でぼくたちは寝ていたのだった。
  西尾が目覚めたぼくに向かって言った。
  「一回生のテントがゲロテンになったね。」
 ぼくはその単語の意味を問い返した。
 「ゲロテンってなんですか」
 「ゲロを吐く人を収容するテント、すなわちゲロテンや。酔いつぶれた人がみんなここに放り込まれたみたいやね。テントの中でゲロ吐 かれたら他のメンバーがたまらんから、危険な人は一カ所に隔離されるんや。二回生の栗田さんもここに居るのは酔いつぶれたから押 し込まれたのと違うかな。」
  「上原さんはどうなりましたか。」
 「上原さん、最後は救急車で病院に運ばれてたよ。奥山くんは先につぶれてたから知らんかったのも無理ないけど。酒に弱い人間の 方があまり飲まなくて済むからかえって安全やね。でも上原さんはどうして倒れるほど飲んだんかなあ。」
 「朝食の準備は?」
 「岡田先輩が言ってました。明日は上回生がするから、一回はゆっくり寝とけって。」
 「それは何時くらい?」 
 「夜の十一時くらいだったかな。」
  コンパは八時にはじまったから、約三時間だったという計算になる。ぼくはもう一度テントの中を見渡した。五味がいない。
 「五味は?」
 「あいつは最後までピンピンしてたよ。先輩に反抗して自分のペースで飲んでいたから大丈夫だったんじゃないかな。」
 「じゃああまり飲まなかったのかな。」
 「いや、そんなことは絶対にないと思うよ。タダで飲める酒を五味が飲まないわけがないから。しかも飲んだものは絶対に出さない。ケ チだから。」
 マイペースで飲み、一度口に入れたものは意地でも出さない五味だけが、なぜか一回生男子の中で生き残ったのだ。
  ぼくは顔を洗うためにテントの外へ出た。ゲロまみれになったシュラフも洗って臭いを消したい。自分の汚れたシュラフをつかんで外に 出た。テントの外はまぶしいほどの光が降り注いでいた。もうすっかり日は高くなっていた。
  「奥山くん、無事だった?」
 松阪さんから声をかけられたので、ぼくは逆に聞き返した。
 「それより、女子はみんな無事なんですか。上原さんはどうなったんですか。」
  「上原は点滴をしてもらっただけで戻ってきたわよ。たいしたことなくてよかったわ。他の女子は無理して飲まなかったし。」
 「竹本さんは無事?」
 「竹本はさっき目覚めて朝食の準備に加わっていたわよ。」
 ぼくはあたりを目で追った。そしてブスの前でしゃがみこんでいる竹本さんの後ろ姿を発見した。
 「ぼくも朝食の準備手伝います。」
 「その気持ちはうれしいけど、上回生がみんな手伝ってくれてるから大丈夫。それよりもその臭いシュラフと汚れたTシャツをなんとかし た方がいいわよ。今ならまだ干せば乾くのとちがう?」
 確かにその通りだ。ゲロの香りをプンプンさせながら朝食の準備に加わるのは迷惑である。ぼくは松阪さんの忠告に従って、ゲロのつ いたシュラフを水洗いした。それから日当たりのいい場所にシュラフを運んで、よく日が当たるように広げてから風で飛ばないように石を 重しにした。ついでにサイドバッグからきれいなTシャツを出して着替えた。
  ぼくがシュラフを干してる隣に、宮寺と藤江もやってきた。まだこのシュラフでもう一晩お世話になることを考えると、きれいにしておきた いというのはみんな同じ気持ちみたいだ。
 「洗っても無駄というのはわかってるんやけど。」
  宮寺が言った。宮寺の性格から考えて今夜も玉砕的な飲み方をするに決まってるので、おそらく彼のシュラフは今夜もゲロまみれにな ることは確実だ。
 「栗田さんも同じテントでしたね。」
 ぼくはまだ起きていない栗田さんのことが気になって言った。
 「いい気味だと思いますよ。あのまま死んでいて欲しいです。」
 その声にびっくりして振り向くと、上原さんがいた。
 「わたしも一緒にシュラフ洗わせてください。」
 「もう大丈夫なんですか。」
 「昨日はずいぶんみんなに迷惑かけちゃったみたいでごめんなさい。岡田先輩がTシャツを着替えさせてくれたと知ってすごく恥ずかし かった。」
 上原さんは背中にKUCCとプリントされたぼくと同じTシャツを着ていた。それは確かに岡田先輩のものだ。
 「このTシャツ、気に入ったのでこのまま今日一日借ります。今夜の打ち上げコンパの時には大学別スタンツがあるので、その時には 返します。」
 「上原さんも、栗田さんが嫌いですか。」
 「嫌いも嫌い、本当に大嫌い。昨日も飲ませようとしつこかったのよ。」
 「上原さんは昨日は自分から飲んだのじゃなかったんですか。」
 「岡田先輩が前にいると思ったら安心して飲めちゃったの。」
  「栗田さんは自分が嫌われてることわかってるんでしょうか。」
 「あの人、鈍感そうだから気づいてないと思うわよ。」
  「だったら気づかせないといけないですね。」
 「一回生みんなで協力して何かしましょうよ。」
  「なんだか危険な企画ですねー。でも面白そう。手伝いますよ。」
 「宮寺くんも手伝ってくれる?」
 「宮寺はダメですよ。だってこいつ大阪工芸大でしょ。工芸大は先輩が川に飛び込めといえば本当に川に飛び込むし、死ねと言ったら 死ぬというとんでもない大学ですよ。そんなとこのヤツが先輩を裏切る下克上のたくらみに乗ってくるわけがないでしょ。」
 「いや、いつもそうとは限らんよ。オレも栗田さんには頭に来た。」
  宮寺は堰を切ったように話し始めた。
  「奥山がつぶれた後でオレは竹本さんと話してたんや。そしたら栗田さんが竹本さんに飲ませようとするから、オレが竹本さんのコップ を代わりに飲んだんや。そしたら栗田さんはオレをつぶそうとして何杯も飲ませたんや。」
 「だったら宮寺くんは竹本さんの身代わりになって飲んだの。」
 「基本的にはそういうことや。悪いのは全部栗田のボケや。あいつ、女の子に酔わせてつぶしてから変なことしようとたくらんでいたん かも知れへん。」
 「確かにスケベそうな雰囲気やもんなー」
 ぼくは竹本さんの危機を救ってくれた宮寺に感謝はしたが、宮寺が竹本さんのコップを奪って飲んだと言うことはすなわち、「間接キッ ス」じゃないのかという事実が妙に気になった。ああ、どうして自分は先に酔いつぶれてしまったんだ。自分がもう少し粘っていれば、宮 寺に代わって竹本さんを救うナイトとなり、そして間接キッスもできたのに。
  ぼくは思わず頭を抱えた。
  「じゃあ栗田さんはどうしてゲロテンに寝ていたのでしょう。」
  藤江がふと疑問を口にした。
 「誰かがつぶしてくれたんじゃないですか。」
 「そんな正義の行動をしてくれたのはいったい誰でしょうね。」
  「岡田先輩じゃないですか。」
 「岡田先輩ならしてくれそうですね。」
  いつのまにか先輩がヒーローになっていた。しかし本当に先輩がヒーロだったのかどうか、この場にいる一回生は全員つぶれていたの で検証できない。ぼくは自分が酔いつぶれた後に起きた出来事を全然見られなかったことが残念だった。今夜の打ち上げコンパの時は 気力を振り絞ってなんとか最後まで倒れずにいようと思った。
  「吐きそうになったら我慢せん方がいいぞ。」
 西尾が言った。西尾もゲロまみれになったシュラフを洗いに来ていた。
 「オレはゲロを自由自在にコントロールできるんや。少し飲んだらすぐに喉に指を入れて吐く。すると楽になってまた飲める。飲んだらま た吐く。その繰り返しで十分に休憩を取りながらコンパを乗り切るのが一番や。少しずつ吐くからダメージも少ないし、アルコールの吸収 量も押さえられる。奥山は昨日ギリギリまで我慢してたやろ。オレ、あのときそばで見てたんや。すごい圧力で一気に噴き出すような吐 き方やったからよくわかった。あそこまで行ったら我慢しすぎや。もっと小出しにしてダメージを減らさんとあかん。」
 「西尾、おまえゲロの達人やな。これからおまえのことゲロ西と呼ばしてもらうで。」
 藤江が感動したように言った。ゲロを吐くのに熟練するということは、限りない修羅場を経験したことに他ならない。決して西尾も要領だ けの人間じゃないことを知った。
 「今日は学大サンドでしょ」
 ぼくは朝食のことを聞いた。
 「学大サンドは江村さんが作ってくれてるわ。女子で元気な人も手伝ってるけど。わたしも手伝おうとしたら、シュラフを洗えと叱られち ゃった。」
 「自分で汚したシュラフ洗うのはまだいいですよ。ぼくなんか自分のゲロと違うんですよ。ぼくの汚れは全部栗田さんのゲロです。」
 西尾が怒ったように言った。よく考えればゲロをコントロールできる西尾が自分のシュラフを汚すわけがない。
 「ぼくの隣に栗田さんが寝ていたんですよ。栗田さんが夜中に突然噴水のようにゲロを吹き上げて、ぼくのシュラフにもろにそいつが掛 かったんですよ。顔じゃなかったのが不幸中の幸いでしたけど。足元に生温かいゲロをぶちまけられて目覚めた時はむちゃくちゃ悲しか ったです。」
  「栗田さんって、起きてるときも寝てるときも、人を困らせることしかしないとんでもない人ですね。」
 上原さんがあきれたように言った。
 「じゃあ、ここに居る人はみんな栗田さんをやっつけるのに賛成ですね。」
  「えーっ、何かするって、もしかしてやっつけることですか。」
 「当たり前やんけ。他に何があるねん。」
  西尾がきっぱりと言った。
 「じゃあ作戦をたてよう。」
 藤江が言った。でも藤江にはたいした作戦は思いつけないような気がした。
 「食べ物に何か入れるというのはどうだ。」
 やっぱりたいした作戦じゃなかった。
 「アホか、そんなんバレたらどうなるねん。それにやり方が卑怯や。」
  「いや、卑怯じゃないです。食べ物を入れればいいんですから。」
 「上原さん、何かいい方法があるんですか。」
 「確かに食べ物に虫とか毒を入れるのだったら反則でしょ。でも食べ物に食べ物を入れるんだったらいいと思うわ。」
 「わかった。カラシや。サンドイッチに死ぬほどカラシを入れてこましたれ!」
 宮寺が拳を突き上げて言った。ぼくもほとんど同じことを考えていたが、言うのが遅れた。
 「誰が実行部隊になるんですか。」
 ぼくはおずおずと質問した。
 「わたしがやります。松阪先輩に協力してもらいます。」
 上原さんが自信たっぷりに言った。
  朝食の学大サンドは着々と製作されていた。江村さんは学大サンドに入れる具を用意していた。ベンチの上にスライスチーズ、ハム、 ゆで卵、コロッケ、レタス、シーチキンの六品が並んでいた。松阪さんはその横でカラシマヨネーズを作っていた。その松阪さんに上原さ んが耳打ちした。松阪さんは練りカラシのチューブからビー玉大のカラシのかたまりを絞りだして上原さんに渡した。
 六枚切りのパンが十七斤用意されている。六枚切りということは、間にはさむ具は最低五種類用意すればいいということである。
 「江村さん、六品あるのはどうしてですか?」
 「シーチキンとレタスは一緒に入れます。」
  「パンの耳はどうするんですか?」
 「耳は全部包丁で落とします。」
 「だったらその耳をくださーい! 捨てるのならぼくがもらいます。」
  その声の主は当然だが五味だった。
  「ぼくは帰りも走って帰ります。十七斤分の耳があれば、十分に徳島まで走る食糧になります。ぜひぼくに譲ってください。」
  もちろん、ぼくたちに異存はなかった。
  江村さんがていねいに耳を切り落とし、その耳は松阪さんがきれいなビニール袋に詰めて五味に渡した。耳を切られて真っ白になった 十七個の立方体が整然と並んだ。その十七個のパンの間に、松阪さんがカラシマヨネーズを薄く塗って、そして流れ作業で具が次々と 挟みこまれて行った。一人が一つの具を受け持って、順番にサンドイッチは完成していった。
 具が全部入った学大サンドは、更に五十パーセントほど厚みが増して、立方体ではなくて高層ビルのようになっていた。上原さんはス ライスチーズを入れる係だったが、さっき松阪さんから受け取ったカラシのかたまりをチーズにべったりと塗ってさりげなくパンの間にはさ んだ。そしてスライスチーズの端をわざと大きくパンからはみ出させた。巧妙に目印を残したのだ。さきほどの悪巧みを知る一回生たちは 皆、その目印を注視した。
 そこへ岡田先輩が、最後まで寝ていた栗田さんを起こして連れてきた。
 「栗田、おまえが最後まで寝とったんや。みんなもう起きてるぞ。」
 きっとカラシ爆弾は栗田さんにとって強烈な目覚ましになるだろうとぼくは想像した。
 「おっと、このパンは置き方がずれとるやんけ。こんなんやったら学大サンドが持ちにくいぞ。まっすぐ直しとくわ。」
 先輩はこともあろうに、故意にずらしてあったチーズの向きをまっすぐ直してしまった。爆弾入りの学大サンドは他のサンドイッチと全く 見分けがつかなくなってしまったのである。
 「みんなパン食おうゼー。準備できたゾー。」
  宮田さんがみんなを召集した。
 シュラフを洗って干していたグループも次々と集まってきた。
  みんなが輪になって並んで座った。目の前には十七個の学大サンドが並んでいる。ぼくはその十七個の中のどのサンドイッチが爆弾 入りなのか覚えていた。
 隣にいた上原さんにぼくは小声でそっと確認してみた。
 「上原さん、爆弾はあの四つ目のですね。」
 「奥山君違うよ。五つ目だよ。」
 「ええっ? 違うよ。」
 「違わないよ。奥山くんの方が見間違っているよ。」
 いったいどちらが正しいのか。実行した上原さんが間違うわけがないような気がする。ということは自分が少し目を離したときに見間違 えてしまったのだろうか。まあ上原さんがちゃんと見ていてくれたから心配はいらないだろう。
 上原さんは輪になったみんなに次々と学大サンドを配っていった。五つ目にあったカラシ爆弾入りの学大サンドはちゃんと標的の栗田 さんに渡した。二つの大鍋にはそれぞれコーヒーと紅茶が沸かしてあってお玉で各自の食器にすくって飲めるようになっていた。スティッ クシュガーも、コーヒーフレッシュもスライスしたレモンもあった。
 「みなさま、これより学大サンドの食べ方について説明いたします。」
 江村さんが学大サンドの食べ方をみんなにレクチャーしはじめた。ぼくのように初めて食べる一回生はこういう説明は重要だ。ここまで の数日でいろんな掟がこのWUCAの中に存在することをぼくは知った。学大サンドの食べ方にもなんらかの掟が存在するに決まってる はずだ。
 「まず、学大サンドは絶対に分解してはいけません。そのまま六枚をいっぺんに食べてください。三枚ずつとかに分けて食べるのは反 則です。」
 手が小さくて指が届かなかったらいったいどうするんだ。
 「それから、どんなに時間が掛かっても食べてしまってください。食べ残しは認められません。」
 そんなことはラリーの時は当たり前だ。
 「みんな、学大サンドの食い方わかったなぁ。じゃあいただきますの挨拶しよ。先輩、今日の挨拶はどうすればいいですか?」
  宮田さんがいただきますの儀式を始めようとしてふとためらった。昨夜に引き続いて「ごはん」ではない。ためらうのもわかる。
 「やっぱり、サンドイッチだから、いちとーにーとーさーんどいっちというのはどうですか。」
  ぼくは宮田さんの苦し紛れの提案もなかなかいいと思った。
 先輩は腕組みして考えていた。それから言った。
 「なんかちょっと違うんや。もっときれいに決めたいんやけどな。学大サンドはパンやろ。」
 「だったらどう数えるんですか?」
 「数えんでもエエんや。」
 「数えないんですか。」
 「パンや。」
 「えっ?」
  「拍手一発、せーのーパーン!で一斉に大きく手を叩く。」
  「わかりました。」
 宮田さんがみんなに指示をした。みんなその一発を叩くために両手を前に出して用意をした。
 「せーのー」
 パーンという激しい音と、いただきますのかけ声のあと、みんな一斉に学大サンドとの戦いを開始した。なんとか六枚が分離しないよう にぼくはパンを圧縮してつかんだ。そして端からかじり始めた。
  食べながら栗田さんの口元に注目した。カラシ爆弾の効果はいかに、という成り行きが気になったからだ。上原さんも西尾も宮寺も、こ の悪巧みを知る仲間はみんなチラチラと栗田さんをうかがっていた。
 しかし、栗田さんはおいしそうに食べている。
 もしかして、栗田さんが食べてるのは、カラシ爆弾入りではないのではないだろうか。そうすると本物のカラシ爆弾入りの学大サンドは いったい誰が食べているのだ。
 上原さんが五つ目と言ったけど、本物はやっぱり四番目だったのじゃないのか。その四番目はいったい誰が食べてるのか。
 ぼくは一人一人の食べ方を観察した。あのカラシ入りサンドを平気で食べられる人間が居るとは思えない。しかし、ぼくにはいくら観察 してもわからなかった。
 ぼくはある可能性を思った。
 このメンバーの中で最も忍耐力のある人と言えばそれは誰だろう。
 もっともラリーの経験が豊かで、多くの修羅場を乗り越え、そして自分の取るべき行動を最もよく理解し、思いやりの精神にあふれた人 と言えばぼくには一人しか思い浮かばなかった。
 もしもその人がカラシ爆弾を食べているとすれば、必死で自分の食べてる学大サンドがそんな異常なものであることを隠すのではない か。
 ぼくは先輩の方を見た。
  「先輩、どうして泣いてるんですか?」
 松阪さんが先輩の方を心配そうに見た。
 「このサンドイッチ、むっちゃうまいねん。こんなうまいサンドイッチ食うのはじめてやねん。」
 先輩は何かをこらえるように涙を流しながら食べていた。
  ぼくはそのとき、自分の予想が当たったことを直感した。先輩はもしかしたら学大サンドを利用したイタズラの存在に気づいたのではな いだろうか。誰が陰謀の首謀者で誰を標的にしたかも気づいてるのかも知れない。
  「先輩、辛くないですか?」
 松阪さんが思いあまって訊いた。
 「そんなことないよ。ちょうどいい辛さや。」
 そう答えながらも、先輩はコーヒーをがぶ飲みして辛さをなんとかごまかしていた。
  松阪さんはまだ何か言いたそうだったが、先輩はそれを目で制した。
 パン一斤という量はもしもラリーの初日ならそうとうきつかっただろう。でも十分に胃袋が大きくなった今ではそれほどヘビーなものでは なかった。ぼくの手元の学大サンドは順調にその体積を減らしていった。昨夜食べたものは全部お酒と一緒に吐いてしまっていたので、 かえって空腹感を感じていたぼくにはちょうどよかった。
 ぼくの隣で竹本さんが少し持て余していた。ぼくは竹本さんのペースが鈍ってさっきから紅茶ばかり飲んでることに気づいていた。
 「竹本さん、ぼくは自分の分だけだったら全然足りないんです。よかったらぼくに少し分けてくれませんか。」
 「いいんですか? 実はわたしさっきから持て余していたんです。」
 「ぼくは全然足りなかったんです。ちょうどよかったですね。」
 「でも、どうやって分ければいいですか。」
  確かに分けにくい。学大サンドのルールとして、パンを分離してはならないのである。上下に分割すれば簡単に分けられる。しかしそれ は反則なのだ。
 ぼくは半分近く残っている竹本さんの学大サンドに力を加えて、強引に引きちぎってまっぷたつにした。そのときにちゃんと両方に彼女 が食べていた面が残るようにした。これで昨夜間接キッスを果たした宮寺と同じレベルにまで近づけることになる。そうして手に入れたさ さやかな達成感にぼくは限りない幸福を感じた。そして小さい方を彼女に返した。
 「これくらいだったら大丈夫でしょう。」
 「ありがとう、後はがんばって食べます。」
  考えたら、全員に平等に同じ大きさのサンドイッチを課すこの学大サンドというメニューは、胃袋の小さな女子にとって実に過酷なことで ある。それはWUCAの中で珍しく男女半々の部員を抱えた大阪学芸大のサイクリング部の伝統なのであった。大阪学芸大は教員養成 系の学部がある単科大学なので、女子学生が多いそうだ。ほとんど男子校に近いわが鴨川大学から見ればうらやましい存在であった。
  先輩もいつのまにかカラシ爆弾を克服したようだった。食べ終えて隣の松阪さんとしゃべっていた。
 ただ、通常のメシの時と違ってなかなかごちそうさまにはならなかった。持て余しながらゆっくりと食べる女子がなかなか食べ終わらな かったからである。ぼくはその時間で干してあるシュラフが少しでも乾くことを喜んだ。
 「食事中すみません。今日の予定を説明します。」
 山本さんが食べ終わるのを待ちきれないというふうに話し始めた。
 「まだシュラフを乾かしてる人もいるので、ゆっくりとお昼過ぎにこのキャンプ場を出ます。フェリーで宮島口に渡ったら今度はファミリー レストランに寄ります。そこでお茶を飲みながらゆっくりと色紙を書きます。それから打ち上げコンパの会場のある広島平和大学まで移動 します。夕食は大学の前のお好み焼き屋さんで、広島風お好み焼きを食べる予定です。」
  今食べている学大サンドが、朝食兼昼食であったことをぼくはその時はじめて理解した。プレコンパの翌日ということで無理なく移動で きる予定が組まれていたのだ。しかも広島平和大学まではせいぜい一〇キロほどである。移動時間は限りなくゼロに近い。
  「なんや、そんな楽勝やったらもっとゆっくり寝てたらよかったなあ。」
 先輩が言った。もう涙目ではなかった。カラシの後遺症はなさそうだ。
  「出発まで2時間近くありますので、それまで自由時間とします。」
  山本さんが言った。ぼくはシュラフ以外の汚れ物も少し洗っておこうと思った。日差しが強いのですぐに乾くだろうし、もしも乾かなくても 走りながら乾かせばいい。
 学大サンドのもうひとつの利点は、食後の片づけがほとんど不要ということである。ごちそうさまの挨拶を終えて、すぐにぼくはサイドバ ッグの底から汚れ物を出した。汗くさいTシャツやブリーフがビニール袋の中に押し込められて異臭を発している。それを取りだして、さっ きシュラフを洗った蛇口のところに行った。
 そこにはアルミの洗面器がいくつも置いてあったので好都合だった。汚れ物を入れてまず簡単に水洗いし、塩分を洗い流した。それか ら今度は液体の洗剤を入れて汚れてる部分をしっかりともみ洗いして、最後に流水で何度も泡が全く出なくなるまですすいだ。それを固 くしぼって、それから広げて振り回した。脱水器と同じ原理で回転運動を与えて遠心力で脱水した。それから日当たりのいい場所に広げ て干した。
  洗濯物を干しながらぼくは考えた。ラリーもいよいよ大詰めだ。今夜の打ち上げコンパでイノコの謎も解けるだろう。結局ここまでで決定 的な手がかりは何も得られなかったのが大いに残念だったが、ここまで封印した以上、イノコの謎は最後の瞬間までとっておきたいよう な気がした。わずかな残り時間をいとおしむように、そして一分一秒を大切に味わっていたいという気分になったのだ。
  走ってる時間にも、食事の時にも、そしてちょっとした休憩の時の何気ない会話にも、楽しいコンパの時にも、ラリーは多くの顔を持って いてぼくたちを楽しませてくれる。それぞれのイベントという点を楽しむのではなくて、線の楽しみ、つまりラリーという連続した時間が多く の喜びや快楽をもたらしてくれている。ぼくはそれをはっきりと理解した。
 そして、先輩が四回生になってもわざわざラリーに参加してることの意味も少しはわかった。本当なら四回生は就職活動の準備で忙し いはずだ。自分が四回生になったときに、ラリーに参加するか就職活動に力を入れるか、どちらの選択をするかはまだわからない。た だ、ラリーで過ごす宝物のような時間は、他のなにものにも代え難いような気がし始めていた。
 昼過ぎになって出発の時間が来た。テントの中に隠してあったマシンが次々と引き出されて装備が積み込まれ、ぼくたちは最後の一 日に向けて発進した。
 フェリーで宮島口に渡り、ほんの少し国道二号線を走った後、道路沿いのファミレスにぼくたちはマシンを停めた。駐車場にはすでに先 客があった。他の班もこのファミレスで休憩しているようだ。
 ぼくたちが店内に入ると、先に入っていた班の人が全員立ち上がった。気をつけの姿勢でみんな直立している。その中の一人が言っ た。
 「岡田先輩、ラリー参加ありがとうございました。」
 「おうおう、そんな硬くならんでもええがな。斎藤も走ってたんやな。」
 「おかげさまで無事に打ち上げの日を迎えることができました。」
 「それはおまえらがしっかり運営してくれたからや。ほんまに面白いラリーにしてくれてありがとう。こっちから礼を言うとくわ。とりあえず ここで色紙書かしてもらうで。そっちの班はそっちで適当にやっといてな。」
 「ありがとうございます。失礼します。」
  斎藤という名前で、ぼくは目の前の人が開会式の時に挨拶をした実行委員長であったことに気が付いた。
 ぼくたちはとりあえずいくつかのテーブルに分かれて座った。 五味がみんなの口火を切って先輩に訊いた。
 「何でも注文していいんですか?」
 「メシは食うな。まだ夕食には早い」
  メニューを見てぼくはかき氷に心を奪われた。しかしいきなりかき氷を注文するのにはちょっとためらいを感じた。他の人が飲み物だけ なら、ぼくもそうしようと思った。
 「やっぱり夏は氷や」
 先輩が言った。
  「この暑さでかき氷を食わないという選択はないなあ。みんな氷食ってもええぞ。二日酔いでお腹こわして下痢の者以外は氷にせえ よ。」
  先輩のその一言には誰も逆らわず、全員がかき氷ということになった。
  山本さんが用意してきた色紙を十七枚出した。それを配ろうとすると先輩が止めた。
 「山本、食い終わるまで待った方がええ。今配ったら絶対に濡らすボケがおるぞ。」
 山本さんは配りかけた色紙をもう一度ビニール袋に戻した。先輩が食べるのを中断して立ち上がって言った。
 「ちょっとみんな聞いてくれ。これから班の記念品の色紙を書いてもらうんやけどその時にいくつか守ってもらわんとあかんことがあるん や。よく聞いてくれ。まず最初に、色紙のど真ん中に大きく自分の大学名と名前と回生を書く。それがないと誰の色紙かわからんように なるからなあ。それから順にみんなの色紙に書いていくんやけど、そのときも必ず大学名、名前、回生は抜けへんように書けよ。これは 貴重なラリーの思い出の品なんや。絶対に忘れるなよ。もうひとつ大事な注意や。この色紙は家に持ち帰ったら親や家族も見るかも知 れへん。そのときに見せられへんような恥ずかしいことだけは書くな。要するに卑猥なことばとか他人を傷つけるような言葉は書くなとい うことや。言葉だけちゃうぞ。絵も描くなよ。二重丸からヒゲが生えてるようなあの発電所のマークも絶対に描くなよ。」
 発電所のマークと言われて一瞬考えたが、公衆便所の落書きなんかにある、あの女性器を図案化したようなあの絵のことだ。そんな ものを描かれてはたまらない。でも班の中でそんな迷惑なことをしそうな人は栗田さん以外にいないような気がした。
 みんながかき氷を食べ終わってから色紙が配られた。そして記入用のいろんな色のサインペンも配られた。ぼくはさっそく書き始めた。
 書きながらいろんなことを思い出した。その相手との関わりの中で最も印象的だったことを書くつもりで、ぼくはあれこれと思い出した。 それと同時に自分という存在はみんなにどのように映ったのかと気になった。
 竹本さんの色紙が回ってきた。ぼくは他の連中がどんなことを書いてるのかが気になった。こんなフレーズが並んでいた。
 「同じ九州なので、九州ラリーで逢いましょう。」
 「身代わりになって飲まされたけど、本当はお酒強いんじゃないですか。」
 「可愛い竹本ちゃん、笑顔がステキよ。」
 「神戸の異人館を案内してやるよ。いつでもおいで」
  露骨にデートを誘ってる最後のフレーズを書いたのはもちろん栗田さんだった。ぼくは急に不愉快になった。それでそこに矢印をつけて 「こういう誘いに乗ると危険です」と、筆跡やペンの色を変えて自分とはわからないようにして書き足しておいた。そして迷った末に短くこ う書いた。
  「一緒の班になれて、とても楽しかったよ」
  小一時間ほどかかってみんなは色紙を書き終え、山本さんが預かった。打ち上げコンパで紛失するといけないので、明日の解散時に 渡すとのことだった。
 竹本さんがぼくの色紙に書いてくれたメッセージはこうだった。
 「これから何度もラリーで一緒になれそうですね。四回生までおたがいがんばりましょう。」
  ぼくはその同じ言葉を何度も何度も読み返した。
  先輩の所に実行委員長の斎藤さんが色紙を持ってきた。他の上回生の人も色紙を持ってきて先輩に書き込んでもらっていた。ぼくは それを見てプロ野球選手にサインしてもらってるファンの姿を連想した。
  「そろそろ出発しましょう」
  山本さんがみんなを促したので、冷房のよく効いた店内から灼熱の駐車場に出た。考えればラリーの間中はずっと冷房とは無縁に過 ごしていたわけである。テントに冷房がないのはもちろんだが、町の集会所で止まった時もやっぱり扇風機しかなかった。数日ぶりの冷 房だったわけだ。だから外に出たとたんに激しい温度差に身体から汗が一気に吹き出した。一番最後に先輩が店内から出てきた。ぼく たちはラリーの参加費を払ったが、その参加費でまかなえるのは食費と運営費くらいであって、昨夜のコンパの酒代とか、こうしてかき 氷を食べたお金とかはみんな上回生のおごりなのだろう。上回生には責任だけではなく負担も伴うということを実感した。
 そのファミレスからほんの少し走るとすぐに広島平和大だった。門のところには大きな垂れ幕が出ていた。
 「祝! 第十七回WUCAラリー広島大会 主管・広島平和大学 」と書かれている。
  垂れ幕の下をくぐった先輩のまわりに他の班の上回生たちがすぐに集まってきた。色紙を差し出してる人もいた。マシンに跨ったまま、 先輩は数枚の色紙に次々と記入していた。
 門を入ってすぐのところにラリー参加者への連絡事項が模造紙に書いて張り付けてあった。

1,各班の装備係は装備一覧表と照合してから装備を返却してください。
2,閉会式は夜7時から開始します。夕食はそれまでに班別にとってください。
3,コンパが始まるまでに必ず各自のシュラフに指定した荷札をつけて本部まで提出してください。
4,参加記念品は明朝の解散時に配布します。その時に名札を返却してください。

  「参加記念品」とはいったい何がもらえるのだろう。ぼくは五味が持っていたスプーンを思い浮かべた。大阪工芸大のラリーの記念品と して配られた名前入りのスプーンである。
  六班の一回生は返却のためにみんな自分が積んでいた団体装備をサイドバッグから降ろした。
 「仲田くん、ブスの修理をありがとう。これで夏合宿乗り切れるわ。」
  松阪さんが仲田さんに言った。仲田さんは少し照れて恥ずかしそうにしていた。
  全員が装備を返却した後、コンパ開始まで余裕があったので一旦解散して自由時間になった。夕方六時に大学の正門から少し坂を降 りたところにあるお好み焼き屋の前に集合するということになった。
  先輩は他の大学の上回生の人たちに囲まれていた。一人になったぼくは竹本さんの姿を目で探した。竹本さんも同じ関門大学の人と 何かしゃべってるようだった。最終日の走行距離がほとんどなかったぼくたちの班と違って、遠くから走ってくる班はまだ到着していなか った。
  話し相手がなくなってぼんやりしてると、藤江が近づいてきた。
 「奥山、たいくつそうやな」
 「藤江とこの大学は他に来てないんか。」
 「来てるけど、同じ大学の連中なんか地元に帰ったらいくらでも話できるからなあ。せっかくラリーに来てるのに仲間同士群れとってもし ゃあないわ。」
  藤江はそういったけど、ぼくがひとりぼっちで居たのでぼくのそばに来てくれたのかも知れなかった。
 「藤江、イノコのことわかったか。」
 「わからんわ。誰も教えてくれへんし、一回生は誰も知らんし。六班なんか岡田先輩が居てるやろ。そんなとこでラリーの掟を破って教 えるわけないやんか。まあ今夜わかることやし、楽しみにして待っとくわ。」
  そうだ。謎が解けるのは今夜なのである。
  藤江はフロントバッグの中のビニール袋からパンの耳を差し出した。
 「食うか?」
  ぼくは一本受け取って口に入れた。
 「五味から少し分けてもらったんや。今朝は朝昼兼用やったやろ。ほんまはかき氷じゃなくて焼き肉定食が喰いたかったんやけど、先 輩がおごってくれるところでそんな迷惑かけるわけにも行けへんしなあ。ほんまに腹へったわ。広島風お好み焼きか、楽しみやなあ。大 阪のモダン焼きとどっちがうまいのかなあ。」
  ぼくも生まれて初めて食べる広島風お好み焼きに期待していた。
 「今朝のカラシ入りサンド喰ったの、岡田先輩やろ?」
 藤江はふとぼくに問いただすように言った。
 「たぶんそう思うけど」
 「先輩、なんで怒らんかったんやろなあ。」
 「先輩はもしかしたらぼくらのたくらみに気付いてたんと違うかな。」
  「それはどういうこっちゃ?」
 「先輩はぼくら一回生が、サンドイッチにカラシを仕込んだことにすぐに気づいたと思うねん。そしてそれが誰に対して仕組まれたかもわ かったはずや。でも、ラリーはまだ終わっていない。そこで騒いで事件を大きくするんじゃなくて、自分の胸に納めてくれたような気がする んやけど、違うかな。ぼくらが栗田さんに対して持ってる感情もみんな理解した上で、先輩はぼくたちのことも、そして栗田さんをもかばっ たのだと思うんやけど。」
 「奥山、おまえそこまで読んでたんか。」
 「だって、ぼくは岡田先輩の弟子やから。先輩の考えてること少しは理解してるつもりやで。」
  「すごいな。」
 「少しは見直してくれた?」
 「アホ! おまえと違う、岡田先輩や。」
 藤江はしばらく腕組みして地面をにらんで考え込んでいた。それから向き直ってぼくの両肩に手を置いて言った。
 「奥山、今度帰省した時は連絡するからメシでも一緒に喰おうな。その時に絶対岡田先輩を呼んでくれ。頼むわ。オレ、先輩に惚れた んや。勘違いせんといてや、ホモちゃうで。先輩は男の中の男や。オレ、同じ班になれたことほんまに誇りに思うわ。あんなすごい人、オ レの大学にも一人も居れへんわ。」
  涙を流さんばかりの調子でそう語る藤江を前にして、ぼくは藤江の感動の意味を考えていた。
 人が人を愛する。人が人に惚れる。そのきっかけはいろんな形があるだろう。男女の愛もあれば、こうして男同士の友情もあるし、もち ろん片思いもある。ぼくは漠然と先輩にあこがれ、その体力に感動した。
 でもそれは「惚れる」という感情ではなかった。人が人を深く理解するためには、そうした衝動こそ必要ではないのか。そしてぼくはこれ ほど身近に居ながらいかに先輩を知らなかったことか。
  「藤江、ラリーが終わったあとはどうするの。鹿児島に帰るの?」
 「いったん鹿児島まで帰ったら、また電車賃使って出てこんとあかんし、いったん大阪の実家に帰るつもりや。」
  「他の六班のみんなはどうするのかな。」
  「新幹線で帰るのとちゃうか。京都や大阪まで帰るのは遠いから。」
 「藤江は?」
 「オレももちろん新幹線や。」
  ぼくは行きの時に使わなかった青春十八きっぷを持っていたことを思い出した。往復ともそれで移動するつもりだったので二枚ある。も しも藤江が鈍行で帰るのならそのうち一枚を売りつけようと思ったが、どうも買いそうな気配はなかった。
  「祇園女子大のみんなも新幹線かな?」
 「そんなこと当然やろ。みんなお嬢さんやぞ。新幹線でリッチに帰るに決まってるやろ。」
 そのお嬢さんが学大サンドをほおばったり顔中ゲロまみれになったりするのだろうかと思うとおかしかった。
  どうやら自分と一緒に青春十八きっぷで帰りそうな人間はほとんどなさそうだった。せっかく買ったきっぷが無駄になるけど、みんなと 一緒に新幹線で帰るのも楽でいいかとぼくは思い始めていた。
  ずいぶん長時間、ぼくは藤江ととりとめもない話をしていた。腕時計を見ると、六時少し前になっていた。マシンを大学キャンパス内に 置いたまま、ぼくたち二人は徒歩で門の前のお好み焼き屋に向かった。そこにはもう腹が減ったのを待ちきれないというふうに班のみん なが揃っていた。
  店に入る前に、先輩と山本さんの激しい論戦が起きた。
  「お好み焼きはやっぱり関西や。広島風なんか邪道やで。」
 「先輩は広島風のお好み焼きを食べたことあるんですか?」
 「そんなもん食べるかい! お好み焼きは関西風と決まってるんじゃ。」
 「おいしいかどうかは食べてみないとわかりませんよ。」
  「そんなもん、喰うまでもないわい。」
  「だったら、先輩だけ喰うのやめますか。」
 「アホか。喰わへんかったら腹減るやんけ。喰わへんわけないやろ。」
 「だったらどうして広島風にケチつけるんですか?」
 「こうしてけなしといたら、本当にうまかった時にありがたさがよくわかるちゅうこっちゃ。最初からうまいと思て贔屓目に見ると、真実を 見誤るぞ。どんな食い物でも批判する姿勢を忘れんこっちゃ。」
 「だったら先輩もじっくりと食べて検証してくださいね。」
  「おうおうおういくらでも喰うたらあ。もしもまずかったら覚悟せえよ。仕返しにほんまにうまいお好み焼きを大阪で死ぬほど喰わしたる ぞ。」
 「そんな覚悟ならいくらでもしますよ。」
  死ぬほど喰わしてくれるという時にはぜひぼくも呼んで欲しいと思った。
 駄菓子屋を兼ねたそのお好み焼き屋さんの店内は意外に広く、十七人全員がゆったりと座れた。そして全員が広島風お好み焼きを注 文したことは言うまでもない。
 目の前の鉄板の上で繰り広げられる一部始終を見ながら、関西風では最初から混ぜられていた「具」が、広島風では少しづつ追加さ れて載せられて徐々に完成に近づいて行くということをぼくは知った。関西風お好み焼きにはおそらく存在しない「もやし」という具もあっ た。
 焼き上がってオタフクソースをたっぷりかけられた広島風お好み焼きは、ぼくが日頃下宿のそばで食べているモダン焼きと呼ばれる、 そば玉を内包したあのお好み焼きよりもさらにさらに大きく感じた。一口食べてみた。さくっとしたライトな感じだ。体積こそありそうに見え るが、これなら食べるのは軽いかも知れない。ラリーの中で十分に肥大拡張したぼくの胃袋は、どんどんお好み焼きの細片を飲み込ん だ。しかし熱い。とにかく熱い。口に入れた後、水を飲んで冷やしながら飲むと、オタフクソースの香りが水で薄められて台無しだ。しかし そうしないと口の中をやけどする。ぼくは周りを見回した。みんなどんな喰い方をしてるのだろう。一番期待が持てる先輩を見た。先輩は 順調なペースでどんどん食べている。どうしてあんなに速く喰えるのだろうか。その口元に注目してみた。熱いかたまりを口に入れた後、 どうやら少し口を開いて激しく息をハフハフしているようだ。ぼくも少し真似てみた。口の中に熱いお好み焼きを入れ、それを少し口の中 に浮かすようにして、そして激しく空気を通過させてみた。するとあんなに熱かったお好み焼きに舌を接触させることができた。そうだった のか。息でお好み焼きを冷やすんだ。まるで空冷式だ。その秘技を手に入れたぼくは、早食いの藤江に匹敵するペースで順調に食べる ことができた。
 山本さんが少し勝ち誇ったように言った。
 「岡田先輩、なかなか美味しいでしょ。」
  「うーむ、ハフハフ。なかなか、ハフハフ。いける、ハフハフ。」
  「なかなかいけるというのは美味しいということですね。」
 「そうだな、ハフハフ。けっこううまい、ハフハフ。クセになりそうだ。」
  味にうるさい先輩もその店のお好み焼きの美味しさを認めたようだった。ぼくは一口食べたときからもう降伏していたけれど。もちろん空 腹もあったが、それよりもたっぷり野菜が入ったこの広島風お好み焼きのような食べ物に自分が飢えていたことがよくわかった。ぼくはラ リーのメニューの中にお好み焼きというのが登場しないかとふと考えてしまった。
  そしてぼくと岡田先輩が実践する「空冷ハフハフ喰い」というのは、お好み焼きの食べ方の奥義として、密かに伝承されるべき技だとい う気もした。
  みんながお好み焼きを食べ終えて、ひとしきり歓談の花が咲いた後、打ち上げコンパの会場となっている総合グランドに徒歩で移動し た。装備を完全に降ろしたマシンはもう移動させる必要は全くなかった。貴重品だけをウエストポーチに入れて、ぼくは同じ班のメンバー と連れだって移動した。
 グランドでは班ごとにビール一ケース日本酒数本、ワイン、ウイスキー、焼酎、つまみなどが青色シートの上にかためて置かれ、六班と 書かれたB4サイズの紙が貼られていた。シートの大きさは十分で、真ん中にお酒を置いても班全員がそのシートの上に座るだけの余 裕があった。ぼくたちは六班のシートの上に陣取って座った。次々と他の班もグランドにやってきた。参加者全員の熱気でまるで空気ま で熱くなってるような気がした。室内よりも風がある分まだマシかも知れないが、その風はなま温かい風ばかりだった。
 ぼくはこれからはじまるイノコを期待した。イノコとはいったい何なのか、もうすぐ知ることができるのである。やっと自分の疑問が解決す るのだ。
 「藤江、これでやっとイノコがわかるなあ。」
 「オレはなんとなく見当ついてるんや、イノコは。」
  「どんなふうに見当ついてるの?」
 「イノコはきっと閉会式のプログラムのどこかに盛り込まれてるはずや。」
 藤江に言われて、ぼくは模造紙に張られた閉会式式次第を読んだ。

 1,実行委員長によるラリー報告
 2,WUCAラリー後援企業挨拶
 3,班別報告
 4,ファイヤーストーム点火
 5,乾杯
 6,大学別出し物(スタンツ)
 7,閉式の辞

  1番から7番まで、どこにも「イノコ」という文字は存在しなかった。
 「イノコなんかどこにもないやんか。」
 「おかしいなあ。きっと式次第のどこかに盛り込まれてると思っていたのに。」
  ぼくも藤江も当てが外れて少しがっかりした。ただ、ぼくはこのラリーに企業スポンサーまでついてるという事実を知って驚いた。先輩 が他大学の上回生の人と話しながらこちらへやってきた。いろんな大学の人が次々と先輩のところにやってきては言葉を交わし、握手し て去っていく。
  マイクで放送が入った。
 「ラリー参加者のみなさま、まもなく閉会式を行います。静粛にお願いします。」
  会場のざわめきは少しおさまった。前方の舞台のところに立ったのは、少し前にファミレスで逢ったラリー実行委員長だった。
  「ラリー参加者のみなさま、このたびは第十七回WUCAラリー広島大会へのご参加本当にありがとうございました。おかげさまでラリ ーの方も小さな転倒やケガなどは発生しましたがたいした事故もなく、こうして無事に終えることができました。不肖この斎藤が主管校を 代表してみなさまに御礼申し上げます。本日がラリー最終日ということで、恒例の打ち上げコンパの時間が参りました。班ごとにビール も日本酒も十分な量を用意させてもらっておりますが、班によりましては底なしの酒豪が多いとかいう理由で酒が足りないという不幸な 事態が発生するやも知れません。その場合は本部の方に一言おっしゃってくだされば、直ちに追加の酒をお持ちいたしますので、どうぞ 心ゆくまで飲みまくり踊りまくり、そして語り合ってくださるようお願い申し上げます。」
  「実行委員長挨拶が終わりました。続きまして協賛企業からの挨拶があります。協賛の島田工業の専務、仲田一郎さま、お願いしま す。」
 島田工業と言えば、自転車部品の最大手のメーカーである。ぼくはさっき入口の門のところにあった垂れ幕に小さくその名前が入って いたことを思い出した。
 「WUCAのみなさん、こんにちは。島田工業の専務取締役、仲田でございます。当社製品を愛用していただきまことにありがとうござ います。」
 前で挨拶している人が、同じ班の仲田さんにどこか似てるような気がして、ぼくは仲田さんの方を見た。仲田さんは恥ずかしそうな顔を している。
 「仲田、あれはおまえのオヤジか?」
 先輩が小声で訊いた。仲田さんは小さく頷いた。
  「エエこと聞いたで。今度おまえのオヤジのコネでパーツ安く買わせろよ。」
  仲田さんは苦笑いしている。
  「我が社は今回のラリーの記念品として、サイクリンググラブを提供いたします。どうぞお使いください。」
 大きな拍手が巻き起こった。サイクリンググラブというのはハンドルを握る時に使う指先の部分をカットした手袋のことである。手のひら にパッドが入って衝撃を吸収するようになっている。またセーム皮などの素材でできているので、転倒時のケガ防止にも役立つ。あまり 安くはないものである。
 「みなさま、記念品は明日のネームプレート返納時にお渡しすることになっています。コンパの前に配布すると混乱の中で紛失という可 能性もありますので。」
  司会の人があわてて付け加えた。確かに、気を失うほど酔う可能性を考えればその方がいい。
 「続いて、班別報告を手短にお願いします。」
 一班から順に班長の人が出てきて、班別走行の四日間のことを報告していった。
 「一班の班別走行の報告をいたします。一班班長、千里万博大学三回生桜田浩一です。一班は縁結びの神様出雲大社を訪ねるとい うコースでした。集合場所からいきなり輪行して松江まで移動したのですが、いきなり駅に輪行袋を一個忘れるという大失敗が発生、そ の節は主管の広島平和大学の方にずいぶんご迷惑をおかけしました。わざわざクルマで運んでくださってありがとうございました。松江 では和菓子のノルマにみんなが苦しみました。彩雲堂のお菓子は適度な量なら最高です。小泉八雲を語り、津和野を観光し、文学の香 り高い知的集団としてWUCAの名を高めて参りました。アホな自分たちには不似合いだった四日間でたまったストレスを吹き飛ばすた めに、今夜は飲んで飲んで飲みまくろうと思います。」
 挨拶が終わると盛大な拍手が起きる。そうして次々と各班の班長が立ち上がって報告をした。六番目に宮田さんが立ち上がった。黄 色ヘルメットはやっぱり目立つ。
 「六班の班別走行の報告をいたします。 六班班長、新島大学三回生宮田憲一です。いきなり雨の中始まった班別走行ですが、二日 目以降は好天にも恵まれました。わが班にとって最大のトラブルは、乗る予定だったフェリーが欠航していたことです。この不手際を思う と、主管校から参加費の半額くらいは払い戻して欲しいくらいです。」
 そこで会場のみんなに笑いが漏れた。
 「ただ、その最大の危機もみんなが必死で走って乗り切りました。それが六班の強い団結を生み出したことはいうまでもありません。 強い絆に結ばれた六班は今夜一人の落伍者もなく全員がしっかりと飲むことをここに誓おうと思います。」
 拍手とそして歓声、笑い声が入り交じったどよめきがあった。
 順々に班別報告が続いて、最後の班まで報告が完了した。
 聖火ランナーが火のついたたいまつを片手に持って自転車に乗って暴走してきた。火を手にしているのにジグザク走行して各班の脇を 駆け抜けたので、びっくりした女性の悲鳴が上がった。一周したあとでそのたいまつはグランドの真ん中の太い材木を井桁に組み合わ せた部分に投げ込まれた。瞬間、炎が高く上がった。ファイヤーストームに点火が完了した。
  「乾杯の準備をお願いします。」
 ぼくはケースの中からビールを引き抜いて、すぐに藤江が持っている紙コップの中にビールを注いだ。ぼくのコップには竹本さんが注い でくれた。すぐにみんなのコップがビールで満たされた。
 「準備はいいですか。乾杯の前に一言注意しておきます。これから宴たけなわとなるとイノコをされる方もあると思いますが、中央のファ イヤストームにはくれぐれもご注意ください。ファイヤーイノコは固く禁止いたします。」
 ファイヤーイノコという単語にみんなの失笑が漏れる。
 「それでは、第十七回WUCAラリー広島大会の成功を祝して、乾杯!」
  「乾杯!」
 「乾杯!」
 どよめきとまばらな拍手がグランドを包んだ。拍手が一斉でなかったのは、紙コップを持ったまま拍手しにくいからである。みんな立った ままなので紙コップをどこかに置かないと拍手できない。ぼくは紙コップを最初に竹本さんとぶつけあった。それから藤江や五味、宮寺、 上原さん味村さんと接触させた。カチンという音がしないのでちょっと興ざめだけど、割れる危険があることを思えば仕方がないだろう。あ とは精力的に動き回って班全員とコップを触れ合わせた。漏れる相手のないようにちゃんと回数を数えながら。
 万歳の声がする。「イッキイッキ」というかけ声も聞こえてくる。始まったばかりだというのにいきなり一気飲みとは。そんなに急いで自 滅することもないだろうと思うけど。
  松阪さんがビール瓶を提げてさっそく注ぎに回ってきた。やっぱり祇園女子大サイクリング部の女性たちは天性のホステスかも知れな い。こうした行動にそつがない。ぼくのコップにもなみなみと注がれた。
  そのときだった。岡田先輩が突然、大声で叫んだ。
  「イノコやぁぁぁぁぁー!」
 そして放たれた矢のような勢いで走り出した。それを見た他の班の人たちも次々と同じように叫びながら走り出した。
  「イノコや!」
 「イノコや!」
 片手を天に向かって突き上げながら、先輩はまっすぐラリー実行委員長の斎藤さんのところまで突っ走った。そして、そばにあったマイ クをつかんで大声で叫んだ。
  「鴨川大の岡田です。斎藤くん、ラリー実行委員長お疲れさま。これから実行委員長の労をねぎらって実行委員長をイノコしたいと思い ます。みなさんふるってご参加ください。」
 ニ三歩逃げだそうとした斎藤さんに先輩は飛びついた。先輩と同じように走り出した十数人の人が次々と殺到した。斎藤さんはすぐに 仰向けにされ、両手手足をつかまれて自由を奪われた。先輩は斎藤さんの腹の上に馬乗りになって跨った。手足をつかめなかった人は 周囲を輪になって取り囲んだ。
 先輩がかけ声を掛けた。
 「イーノコ イノコ イノコ餅ついて 繁盛せぇ 繁盛せぇ」
  そのかけ声にあわせて斎藤さんの身体が激しく上下に振り回され、馬乗りになっている先輩もそこで思い切り飛び跳ねた。斎藤さんの 身体が持ち上がるのにうまくタイミングをあわせて先輩が飛ぶので、まるで空中に二メートル近くジャンプしてるように見えた。空飛ぶ絨 毯が飛びながら波打つように、斎藤さんの肉体が激しく上下運動し、さらにその上で軽やかに先輩が飛び跳ねた。
 これがイノコなんだ。
  ぼくは目の前で繰り広げられる狂態にただあきれた。こんな手荒な祝福があるだろうか。
  たとえばぼくたちは胴上げをする。成果や業績をあげた者へのはなむけとしてその行為を行う。しかしイノコは胴上げのような生やさし いものにはとても見えなかった。一つ間違えば大ケガをしかねない、そんな危険な行為だった。
 高くジャンプしている先輩がバランスを崩して落下すればどうなるのか。手足を持ってる人たちの息が合わずに地面に叩きつけてしまっ たらいったいどうするのか。
  「さかさやー!」
  斎藤さんの身体は裏返され、今度はうつぶせになってさきほどと同様に両手両足がつかまれた。しかし今度は先輩は馬乗りにならな かった。
 身体が先ほどとは表裏がリバースされた状態になり、斎藤さんは今度はうつぶせにされた。さっき同様にかけ声が掛けられた。今度も 先輩の声が一番大きかった。
 「イーノコ イノコ イノコ餅ついて 繁盛せぇ 繁盛せぇ」
  かけ声の節回しにあわせて六回上下運動を繰り返し、そして静かに斎藤さんは地面に降ろされた。ただ、降ろされたあとすぐに斎藤さ んは起きあがって、先輩としっかりと握手を交わした。ラリーで最も重要な儀式を終えたということで割れんばかりの拍手が巻き起こっ た。先輩はゆっくり歩いて班のところまで戻ってきた。他のイノコ実行者たちも同様に各班に戻った。
 ぼくはついにイノコを見た。
 イノコそのものは時間にすればほんの数秒だ。
 でもぼくは言葉を失った。自分が目撃したものの衝撃の大きさに。
 これはいったい何なんだ。この奇習はいったい何なのだ。どうしてこんな奇怪な行為が存在するのだ。
  班に戻ってきた先輩のコップに、松阪さんが日本酒を注いだ。その日本酒を一気に飲み干した後、先輩は一回生の前で言った。
 「どや、おまえら初めてイノコ見たやろ。イノコが何なのかよくわかったやろ。」
  「わかりました。ありがとうございます。」
 「こんな危険な儀式やから、むやみに繰り出すものやないんや。そやから一回生には内容まで封印してあったんや。」
  「先輩のおっしゃるとおりです。」
 「ちょっと質問していいですか?」
  その声のした方をみんなが振り向いた。そこには竹本さんが居た。
 「イノコは、自分よりも目上の人に対してしてもいいんですか。それは相手に対して失礼には当たらないのですか。」
 「エエ質問や。さっき斎藤をイノコしたメンバーにはお調子者の一回生も混じっとったぞ。別にそんなんはかめへんのや。イノコというの は一種の下克上や。ラリーの中で気にくわない先輩に対して逆らうことは許されない。その代わりに最終日の打ち上げコンパでその先 輩に対して復讐のイノコをぶちかますというのももちろんアリなんや。」
  気にくわない先輩と言われてぼくは真っ先に栗田さんを連想した。先輩の言葉通りなら一回生みんなで栗田さんをイノコしてもいいの だ。
  ぼくはなんだかうれしくなって、先輩のマネをしたくなった。それでぼくも同じように大声で叫んでみた。
  「イノコやぁぁぁぁぁー!」
 そしてそばにいた栗田さんの腕をつかんだ。それを見ていた他の一回生も次々に集まってきて栗田さんの手足をつかんだ。押し倒され て仰向けにされた栗田さんは少し手足をバタバタさせたが、八人の一回生全員が相手だったので全く無駄な抵抗だった。
 ぼくは先輩に見習って、栗田さんの上に馬乗りになった。そばで見ていた先輩がかけ声を掛けてくれた。
 「イーノコ イノコ イノコ餅ついて 繁盛せぇ 繁盛せぇ」
  そのかけ声にあわせて栗田さんの身体が激しく上下に振り回され、馬乗りになったぼくも振り落とされそうになりながら必死で飛び跳 ねた。地面に降ろされた栗田さんは激しい形相でぼくを見た後、ニヤリと笑って言った。
 「岡田先輩をイノコや!」
 ぼくたち六班のメンバーはその言葉に一瞬身体が凍り付いた。誰も動こうとしない。よりによって先輩をイノコするとは何事だ。そんな恐 れ多いことなどできるわけないじゃないか。
 栗田さんが声を張り上げたので、他の班の人も集まってきた。そのときに先輩が言った。
 「どうしたんや。なんでイノコしてくれへんのや。イノコはラリーの時に必ずするもんやんけ。何も気にすることないんや。さっさとやってく れ。」
  そう言って先輩は仰向けになった。ぼくたちはしぶしぶ先輩の手足をつかんだ。栗田さんが馬乗りになろうとしたが、なんとそこには松 阪さんが割って入って乗った。松阪さんが乗るとなると、ぼくたちは余計に慎重にイノコしないといけなかった。もしも振り落としたら大変 だ。
 「イーノコ イノコ イノコ餅ついて 繁盛せぇ 繁盛せぇ」
  その振幅は、さきほど栗田さんをイノコしたときの半分程度だった。やっぱり自然と手加減してしまう。六回の上下運動を終えて地面に 降ろされた先輩に向かって松阪さんが言った。
 「先輩、上に乗ってすみません。わたしが一番体重が軽そうだから、他の人が乗るよりはマシかと思って乗りました。」
  「アホか。乗り方が下手やったから重かったぞ。」
 ぽっちゃり体型の松阪さんに向かって先輩はそう言って笑った。ぼくたちもつられて爆笑した。そうだ。この明るい笑いこそがイノコの精 神なのだ。される側もする側もイノコを楽しまないと意味がないんだ。イノコされたことに怒ってはいけないんだ。
 ぼくは自分が最初にイノコに対して持ってしまった先入観を思い切り恥じた。
  他の班を見回すと、あちこちで小さなイノコの輪ができていた。最終日まで封印されていたものがやっと解かれたので、みんな一斉に エネルギーを爆発させていた。
 そこかしこで炸裂しているイノコを眺めながら先輩がしみじみと言った。
 「やっぱりイノコはラリーの華や。イノコがないとラリーに出た気がせえへんし、イノコを見てるともう終わりやという寂しさがこみあげてく るわ。」
 ぼくは先輩の横顔を見ながら、先輩がどれだけラリーを愛してるか、ほんの少しわかったような気がした。わかったなんて言うことはお こがましくて、本当は言えないことかも知れないけれども。たった四年でみんなこの世界を卒業していく。参加者は一回生が一番多くて、 上回生になると勉強や就職活動が忙しくなってだんだん参加者が減ってしまう。そして就職して社会人になればもうこの世界とは縁が 切れてしまう。四回生である先輩にとって、留年でもしない限り来年のラリーはない。先輩にとってこの夏のラリーが最後になるのだ。

 マンコ マンコ マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
 
 突如響いた異様なかけ声にみんなギョッとした。あわててファイヤーストームの方を見ると、大学別スタンツの一番手が始まったところ だった。

 一つ開いた傘屋のマンコ 
 マンコマンコ 
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
 二つふやけた土左衛門のマンコ
 マンコマンコ 
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
 三つ見慣れたカカアのマンコ
 マンコマンコ
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
 四つ汚れた売春マンコ
 マンコマンコ
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
 五つイモ屋のガスマンコ
 マンコマンコ
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
  六つ向こうのドテマンコ
 マンコマンコ
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
 七つ質屋の出し入れマンコ
 マンコマンコ
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
 八つ八百屋のピーマンコ
 マンコマンコ
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ
  九つ子供のパイパンマンコ
 マンコマンコ
 マンコマンコマンコマンコマンコマンコマンコ

 ああなんてお下劣なんだ。あまりにもインパクトがありすぎる。放送禁止用語をただ連呼するだけのそのひどい芸が仮にも大学のスタ ンツであるとは認めたくなかった。連呼しながら踊り狂ってるのは六甲大学の人たちだった。そしてあろうことか先輩は、手拍子をしなが ら一緒に歌っていた。
  「先輩、大学のスタンツってみんなこんなのなんですか。」
 「そうや。六甲は毎年特にエグいけどなあ。」
  「ウチは何番目ですか?」
 「二十番目や。さっき斎藤がわざわざ教えに来てくれた。」
 「どんな芸を出すんですか?」
 「アホか。二十番目なんかあるかい、そこまでにみんなとっくにみんな酔いつぶれとるわい。せいぜいやれるのは六、七番目くらいまで やな。後はみんな泥酔状態になるから続行不能や。」
 それを聞いてぼくは少し安心した。でも鴨川大のスタンツってもしかして、先輩がプレコンパで歌ったあのドイツ語の歌だろうか。それな らまだぼくは歌えないのでできない。先輩からきちっと教えておいてもらおうと思った。
  「おまえもおれも酔いつぶれたら、スタンツどころやないからなぁ。」
  そういって、先輩はぼくのコップに日本酒を注いだ。表面張力の限界を超えた分が少しあふれてしまったのでぼくはあわてて口をつけ た。こぼれた分だけのつもりが半分くらい一気に飲んでしまった。喉を熱いものが通過する感覚が不思議と快かった。上原さんが先輩の コップに注いだ。先輩はそれをゴクゴクと喉を鳴らして一気に飲んでしまった。
  「先輩、わたしにもお酒ください。」
  「アホか、むちゃスンなよ。おまえ昨日のこと忘れたんか。」
  先輩は上原さんに向かってきつい調子で言った。
 「大丈夫です。昨日ちゃんと自分の限界を知りました。今日はその一歩手前で止めます。だから注いでください。」
 「よっしゃ、その心意気や。つぶれたらオレが責任持って介抱したる。」
 そう言って先輩は上原さんのコップに半分ほど注いだ。
 ぼくは竹本さんを探した。
  竹本さんは栗田さんにお酒を勧められていた。どうも昨日宮寺が遭遇したのと同じ場面のようだ。今度はぼくが救う番だ。ぼくはナイト の精神を発揮するために竹本さんのそばに寄った。
 「栗田さん、女性にお酒を無理強いするのはよくないですよ。」
 「なに? おまえいつから上回生にタメ口きけるようになったんじゃ。」
 だめだ。栗田さんは完全に酔っちまってる。
 「すいません、言葉に失礼があれば謝ります。」
 「あたりまえじゃ、奥山。上回生を舐めるのもエエかげんにせえよ。謝るんやったらちゃんと態度で示さんかい。ほれ、そこに土下座せ え。」
 土下座と言われ、ぼくは怒りに拳を握りしめた。でも、ここで殴ってしまったら取り返しのつかないことをしてしまうことになる。そうなると ぼく個人の責任じゃすまない。鴨川大学のサイクリング部員として、大学の看板に泥を塗るわけにはいかない。
  ぼくは土下座するために地面にうずくまった。ここで屈辱に耐えればそれで済むんだ。
 「キャーッ」
 ぼくはその声に思わず顔をあげた。栗田さんがTシャツの上から竹本さんの乳房をつかんでいた。ぼくは立ち上がった。ぼくが栗田さん の顔面に拳を浴びせようとするよりも一瞬早く、栗田さんはその場にぶっ倒れていた。先輩がそこに立っていた。先輩の鉄拳が栗田さん の頬にヒットしたのだった。
  「栗田、なんぼコンパが無礼講やいうてもな、やってエエことと悪いことがあるんや。おまえはその一線を越えてしもたんや。このドアホ め。」
  ぼくはその場に立ち尽くした。
 「竹本、今日までこのボケを野放しにしたのはオレにも責任ある。ちゃんと謝らせるさかい、許したってくれや。せっかくの楽しいコンパ やのにイヤな気持ちにさせてもうてごめんな。」
 竹本さんもとっさの成り行きに呆然としていた。
  「先輩、もういいです。栗田さんも酔っていてのことです。わたしだったら別に気にしていません。触る値打ちのあるほどの胸じゃないで す。」
  十分値打ちがあるとぼくは心の中で反論していた。
  「竹本、それやったらあかん。おまえらは泣き寝入りしたらあかん。こんなボケはちゃんと言い聞かしたらんとあかんのや。ラリーは神聖 な世界や。そんな場所にオレはセクハラとか持ち込んで欲しくないんや。こんな勘違いしてるボケは永久にラリーの世界から追放せんと あかんのや。」
  「先輩、すいません。」
 栗田さんが地面にうずくまったまま小さな声で言った。
 「アホ、謝る相手が違うわい。おまえが謝る相手は竹本さんやろ。」
  先輩は栗田さんのお尻を後ろからつま先で蹴った。栗田さんはそのまま前にのけぞって倒れた。
  「栗田、おまえはラリーもそれから自分の立場も勘違いしとる。ただ威張るだけが上回生の仕事やないんや。シゴキといじめは違うん や。おまえが一回生に対してやってたことはただのイジメや。オレは最初からそれが見えとった。そやからその都度おまえにわかるよう にやんわりと注意してきたはずや。それがわからんおまえは最後までボンクラやったのう。ほんま最低やドアホ。」
  竹本さんが栗田さんを助け起こして言った。
  「先輩、もういいです。これ以上やったら栗田さんがかわいそうです。」
  「かわいそうなことなんかない。こいつだけはとことんやらんとあかん。」
 「もういいんです。わたしがもういいと言ってるんです。わかってください。」
  竹本さんが懇願するような目で先輩を見た。
 「栗田、竹本さんが許してくれたぞ。この恩を忘れるなよ。」
  そういうと、先輩は一人で向こうに歩いて行った。
 ぼくは自分の手で竹本さんを守れなかったことが少し悔しかった。でも、もしも先輩ではなくぼくが栗田さんを殴っていたらどうなっただ ろうか。栗田さんがあそこまで従順になって聞いてくれただろうか。
 自分が栗田さんを殴ったとしても、それは気になってる女性にセクハラをされたことに対しての怒りであり、私怨から来るものだ。
 でも、先輩の行動はそれとは意味が全く違う。先輩はラリーの秩序を守るために、そしてラリーという世界の掟を無法者に教え込むた めに、あんなふうに正義の拳をふるったのではないのか。
 ぼくは気分を変えて飲み直すために、一升瓶を手に持ってファイヤーから少し離れた芝生の上に竹本さんと一緒に移動した。まず自分 のコップにお酒を満たしてから、竹本さんにも新しい紙コップを手渡してそこに半分くらい注いだ。
 「奥山くん、ごめん」
  「えっ、どうしてぼくに謝るの?」
 「さっき、わたし岡田先輩にお礼を言わなかったから。先輩を悪者にしちゃったかなと思って。」
  「そんなこと気にしてないよ。それにさっきの場面は悪いのはどう見たって栗田さんだし。」
 「ううん、そんなことじゃない。どうして素直にありがとうって言えなかったのかなって。」
  「ありがとう・・・って?」
  「そう、ありがとう。わたし、おとなしそうに見えるし、あまり活発じゃないし、そのせいか男の子からよく標的にされて、スカートめくられ たり身体さわられたりされてすごくいやだった。大学受験の時に誰も知らない遠くの街に行こうと思ったのは、それもちょっぴりあったの。 自分にイヤなことをした男の子とまた大学で逢ったりしたら気分悪いでしょ。そんなこと今まで誰にも言ったことなかったし、そんな理由で 遠くの大学受験したいと言っても両親を説得する自信はなかったし。岡田先輩が栗田さんを殴ってくれてわたしを救ってくれたこと、そし て悪いのはスキがある自分じゃなくて、そんなことをする側だとちゃんと言ってくれたこと、とても嬉しかった。でも、もっと嬉しかったの は、奥山くんが先輩とほとんど同時に殴ろうとしてたこと。先輩の方が素早かったから一瞬負けちゃったけど。奥山くんが本気で怒ったの ラリーの中ではじめて見た。わたしを心配してくれたんだと思うと嬉しかったの。」
 ぼくは自分の胸をつきあげたあの衝動が何に由来するものなのか、まだうまく説明できていなかった。
  「奥山くん、わたしたちってこれからもラリーのたびに逢えるね。」
  「うん、絶対に逢えるよ。」
 「卒業までに夏があと三回あるよね。」
 「うん」
  その先を言うのが照れて少し恥ずかしくなってしまったぼくは、心の動揺をごまかすようにコップの中味を全部飲んでしまった。すると竹 本さんが一升瓶から空になったコップに注いでくれた。
  「ラリーって本当にすてきだよね。先輩がラリーを愛してるのがよくわかったわ。わたしも初参加なのにこんなにラリーが好きになった し。」
  「ぼくも、ラリーが大好きになったよ。」
 そこまで言ってからぼくは緊張に耐えきれなくなって立ち上がった。さっきから大量に飲んでいたので、膀胱が爆発寸前の状態だった のだ。
 「ごめん、ちょっとトイレ行ってくる。」
 ぼくは駆け出した。トイレの場所まで一目散に走った。トイレにたどり着いて気持ちよく放尿してると、やっぱり頭がクラクラした。セーブ して飲んだつもりだけど、どうやら限界に来たのかも知れない。吐けば楽になるというふうに西尾が言っていたことを思い出し、ぼくはの どに指を突っ込んで、便器の中に胃の中のものを豪快にぶちまけた。
  胃液で酸っぱくなった口を水道ですすぎ、グランドの六班のところに戻ったとき、もうさっきの場所に竹本さんは居なかった。竹本さんだ けではなくて女性陣はみんな引き上げていた。
 ぼくは吐いたおかげで少し楽になったので、まだ残っていたサントリーホワイトをコップに注ぎ、ペットボトルのスプライトで割った。
 仲田さんがぼくを見て言った。
 「奥山、無事やったんか。さっきトイレのとこで吐いてたって聞いたぞ。もう死んだと思ってたのに復活したんか。無理するなよ。」
  「無理はしてません。つぶれるときは潔くつぶれます。そのときはお願いします。」
  「わかったわかった。復活したんやったら遠慮はいらんな。注ぐぞぉ!」
  仲田さんはぼくのコップにホワイトを注ぎ足した。
  「ホワイトは二回生の酒や。」
 「どうしてですか?」
 「一回生はレッド。これはとにかく悪酔いする酒や。」
 「ぼくはまだレッドは飲んだことありませんよ。」
 「ぜいたくやなー。一回生はレッドでええ。」
  「それで二回生はホワイトなんですか。」
 「そうや。二回はホワイト、三回はオールド、四回がリザーブ。」
  ぼくは父にもらったリザーブを飲んだことがあるのを思い出して少し悪い気がした。一回生の分際で四回生の酒を飲んでしまったことに なる。ちょっぴり誇らしい気もしたが、どんなものにもそうして序列をつけ、そして意味を与えようとするそんな部分が妙におかしかった。
 二回生の酒というホワイトを注いでもらって、ぼくはなんだか出世したような気分に浸れた。空っぽになった胃にホワイトが染み渡った。
  「仲田さん、岡田先輩知りませんか。」
 「知らんなぁ。他の大学の人に囲まれてるんとちゃうか。先輩はラリーの人気者ナンバーワンやさかい。」
  「ちょっと気になってるんです。さっき先輩が栗田さんを殴ったんです。」
 「なんで殴ったんや。」
 「栗田さんが竹本さんの胸さわったんです。」
 「そら、殴って当たり前や。オレかて殴る。相手が岡田先輩でもその時は殴る。先輩は絶対そんなことせえへんけどな。」
  「殴った後で、先輩はすごく淋しそうにしてたんです。」
 「それで気になっとんたんか。おまえ、なかなかエエとこあるなあ。気にせんでもええ。絶対どっかで飲んで騒いでるはずや。ほら、向こ うでイノコやってるやんけ、あれ先輩やろ。」
 遠くからかすかにイノコのかけ声が聞こえてきたのでぼくはその方向を見た。そこには馬乗りになって飛び跳ねている先輩の姿があっ た。
  「奥山、オレ去年のラリーの時岡田先輩と同じ班やったんや。そこでむちゃくちゃお世話になったんや。言うてみれば恩人みたいなもん や。自転車のことが好きでクラブに入ったのに、いじめばかりでアホらしくなって辞めたくなってたんや。サイクリングだけやったら一人で もできる。一人で好きな場所を走ったらええんや。そう思ってクラブをやめる気になっていたときにラリーがあって、こんなエエ先輩がおる んやと思たら辞めたくなくなったんや。自分も先輩みたいになったろと思ってトレーニングも積んだし、メカのことにも詳しくなれたんや。」
 ここにもこうして先輩に影響された人が居る。
 ぼくはラリーという不思議な世界と、その世界で大きな影響力を発揮してきた先輩の存在の意味を思った。
  スプライトがなくなったので、ぼくと仲田さんはホワイトをそのまま舐めるようにしてチビチビ飲んだ。舌の先が熱くなった。
  コンパの終了を告げる放送と、蛍の光のメロディーが流れてきた。なんとかコンパ終了まで意識を保てたようだ。これなら自力でシュラ フに潜り込めるだろう。帰ろうとして歩き出したぼくは、酔いつぶれて地面にへたり込んで寝ている人影を発見した。よく見るとそれは五 味だった。
 「五味、大丈夫か。五味」
 「奥山ぁー 頼むから連れてってくれ。歩かれへん。」
  立ち上がった五味はすぐによろけて派手にぶっ倒れた。ぼくは五味をおぶって歩き出した。食べたものは絶対に吐かないという五味だ から、首筋にゲロを吐かれる心配はなさそうだった。
 「五味、いつまでも意地はらんと吐いたら楽になれるのに。」
 「一回口に入れたものは出さない主義なんだ。」
  「わかった。頼むから今だけはその主義を貫いてくれよ。」
 参加者全員の寝室にあてられた体育館の床には、一面に新聞紙が敷かれていた。その上でシュラフにくるまって大勢の人がそこらじ ゅうに寝ている。入口のところに黄色いTシャツの主管校の人が居て、ぼくらの姿を認めると質問してきた。
 「名前と所属、回生をお願いします。」
 「鴨川大学一回、奥山です。こちらは渦潮大学一回、五味です。」
 少し待つと、荷札に名前を記入したそれぞれのシュラフが渡された。コンパの始まる前に各自預けていたものである。このシステムの もうひとつの利点は、シュラフの残りを確認することで、コンパから戻ってない人をちゃんと把握できるということだろう。未帰還者だけを捜 索に行けばいいのである。
 体育館の奥の方で二人分の隙間を見つけ、シュラフを敷いてその上に五味を寝かせた。蒸し暑いので中に入らなくても大丈夫だろう。 その横でぼくもシュラフの上にごろ寝した。先輩はまだどこかでイノコでもしてるのだろうか。四回生である先輩にとって、このラリーが最 後の夏になるということをぼくはふと考えた。最後のラリーなんだ。心ゆくまでイノコをしたりされたり繰り返しているに違いない。
 人はいろんな卒業を迎える。このラリーの世界を体験できるのもわずか四年間のことなのだ。大学を卒業して社会人になればもうラリ ーとは縁がなくなってしまう。長い人生の中のほんの一瞬にしか過ぎないこの四年間に多くの出逢いがあり、別れがある。先輩がこれま でに築き上げてきた多くの伝説は、卒業とともにみんなの記憶の中にしまい込まれる。あと四年たてばWUCAの中に先輩を知ってる人 は一人もいなくなってしまう。
 ノルマに苦しみ、一気飲みをさせられるという一回生ならではの体験も、考えればその時限りなのだ。二度と体験できないからこそ、そ れらは貴重なのであり、宝物なのだ。もしも永遠に繰り返されるのならただの苦痛にしか過ぎない。ただの一度しか経験できないからこ そ、その瞬間は思い出の中ですてきな結晶となってしまい込まれる。
 ぼくはずっと昔に読んだ絵本「100万回生きたねこ」のことを思い出した。100万回生きたねこは100万回死んで100万回生き返っ た。どんな幸福な時間も、繰り返されて何度でも体験できるのならそれは色褪せる。でも、その時間が有限で一回きりだと思うことで、人 はその重みを真摯に受け止めるのではないだろうか。ねこが死ぬのなどちっとも怖くなかったのは100万回繰り返せたからであり、最後 の一回にねこは繰り返す必要のない充実した時間を生ききったから満足して死んでしまう。わずか四年間という時間でラリーという世界 を十分に堪能し尽くして、ぼくはちゃんとそこから卒業できるだろうかか。
  「アホか奥山、たった四年でラリーの面白さが全部わかるわけないやんけ。留年してとことん味わいつくさんかい!」
 先輩の罵声が聞こえたような気がしてぼくは跳ね起きた。でも、まわりのシュラフから聞こえるのはいびきと寝息だけだった。空耳だっ たのだろうか。もう一度ぼくはシュラフの上に身体を横たえて、そして急激に眠りに落ちていった。


このページのTOPに戻る


最終日 

 体育館の入口から外の光が射し込んでいた。天窓からも光が射していた。昨夜たくさん飲んだはずなのに、不思議とさわやかな目覚め だった。歯ブラシを手に持って外に出ると、食器を片手に提げた行列がある。その中に西尾が並んでいた。
 「西尾、昨日は無事やったんか。」
 「ああ、プレコンパの時の方がきつかったくらいや。奥山も並べよ。」
  「これは何の行列?」
 「お茶漬けの配給があるから並んでるんや。もう班は解散してるからメシは配給になってるみたいや。」
  ぼくはあわてて顔を洗って歯を磨き、さっそく自分の食器とブキをサイドバッグから取ってきて列の最後尾に並んだ。すぐに自分の順番 が回ってきて、食器にメシが盛られ、永谷園のお茶漬け海苔が一袋渡された。ポットのお湯を注ぎ、あわただしく立ったままでお茶漬け をスプーンですくって口に入れた。
 お茶漬けを食べ終えた後、ぼくは装備置き場で自分が持参した鴨川大のブスを受け取った。名札と引き替えに参加記念品のサイクル グラブを手に入れた。山本さんが預かってくれていた記念の色紙もその時に手渡された。受け取った色紙をサイドバッグの中にしまい込 む前に、思わずもう一度竹本さんの書いてくれた文字を確かめた。
 「これから何度もラリーで一緒になれそうですね。四回生までおたがいがんばりましょう。」
 そのフレーズは昨日からぼくの心に焼き付いている。これからもラリーに出続ければまた一緒の班になれるのだ。記念品のサイクルグ ラブには大きく「SHIMADA」の文字が入っている。やっぱり島田工業の宣伝グッズだった。ただ、記念品らしくその横には「第十七回W UCAラリー広島大会」とプリントされている。
 「奥山、生きとったか?」
 その声に振り返ると頭に包帯を巻いた先輩がいた。ぼくはびっくりした。
 「先輩、頭どうしたんですか?」
 「ちょっと調子に乗りすぎて切ったんや。でも心配ない、大丈夫や。イノコの最中の負傷やから傷害保険も適用されるし。」
  お金のことじゃなくて心配なのはケガの程度だ。でも、頭を切るようなケガをするとはいったいどんなイノコだったのか、ぼくには想像も つかなかった。
 先輩と一緒にマシンに装備を積み込み、ラリーで親しくなった人たちや同じ六班の仲間達に一人一人別れを告げ、ぼくは大学正門の 前の坂を下った。廿日市駅でぼくはゆっくりとマシンを分解した。京都に帰るだけなので時間に追われることもなく、ていねいにフレーム にキズをつけないようにそっと収納した。今更注意しても完全に手遅れで、トップチューブには不注意でつけた大きなキズがすでに目立 っているけれども。
 「奥山くん!」
 ラリー中何度も聞いたなつかしい声に振り向くと、目の前に竹本さんが立っていた。
 「昨日はいろいろとありがとう。女子は先に宿舎に引き上げなさいと注意されて、奥山くんが戻ってくる前に寝かされてしまったんです。 本当はもっと話がしたかったのですけど。」 
 先輩はニヤニヤ笑いながらぼくをひじで突っついた。
 「これから九州に戻るんですか?」
 「まだ夏休み中だから、もう一辺岡山に帰ります。反対を押し切って家出した親不孝娘だから、休みの時くらい親のそばにいてあげた いんです。」
 そう言って竹本さんはキップを買うために出札窓口の方に歩き出した。
  先輩は小声でぼくに言った。
 「奥山、おまえ青春十八キップ二枚持ってたやろ。」
  確かに、京都駅で使わなかった十八キップはそのままウエストポーチの中にあった。
 「それだったら一枚余るから先輩に差し上げますよ。」
  「アホか。オレはおまえに恵んでもらうほど落ちぶれてないわい。鈍いなあおまえは。」
  ぼくは先輩の顔を見た。先輩は竹本さんの方を目配せした。
 「それはおまえらが二人で使わんかい。オレは鈍行みたいなかったるいもんに乗れるかぁ。京都までビシっと新幹線で帰るわい。おま えにはまだやることが残ってるんや。せっかくラリーに参加したんや。せっかくあの子と知り合ったやんけ。ちゃんと最後を決めずに帰って どないすんねん。何ぼやっとしてるんや。はよ行かんとキップ買われてまうぞ。岡山まで一緒に乗ってる間に絶対に勝負かけるんや ぞ。」
  そう言って先輩はぼくの背中をドンと叩いた。今日もまた昨日にもまして暑くなりそうだった。


END



 このページのTOPに戻る


最後までお読みくださった方へ



トップへ
トップへ
戻る
戻る