京和菓子
京都・和菓子コレクション
あなたは 人目の食いしん坊です。

 京都といえばどんな和菓子を想像するでしょうか? この ページでは主にお菓子の話題を扱いつつ、そのお菓子を通 販で買えるようなお手伝いをしようと思っております。もちろ ん実際に京都で買うのが一番ですが、なかなか旅行できな い方は、ここで買った京菓子を食べて京都気分を味わいま しょう。

八つ橋  五色豆  鶴屋吉信  三条若狭屋  俵屋吉富  緑寿庵清水  老松  亀屋友永  長久



1、八つ橋について

 八つ橋というのは普通名詞である。というのは京都には無数の「八つ橋」を名のる和菓子が存在するか らだ。もちろん本家西尾八つ橋井筒八つ橋聖護院八つ橋・聖おたべなどがメジャーなところである。 聖護院八つ橋・聖は創業が元禄二年となっている。また、本家西尾八つ橋は創業318年とあるのでこの あたりが古いということなのだろうか。八つ橋という名は、近世箏曲の開祖と呼ばれている八橋検校に由 来する。ちなみにその八橋検校は、京都黒谷の金戒光明寺に葬られているので、そこからもっとも近いと ころにある「本家西尾八つ橋」や「聖護院八つ橋・聖」が古くからあるというのも納得できるのだ。

 現在メジャーになってる八つ橋というのは、中に餡が入った柔らかいあの八つ橋なんだが、もとは焼き菓 子だったみたいで、その焼き菓子の形状は琴みたいな反った形をしてるのである。聖護院八つ橋・聖 のホームページに行けば、八橋検校が亡くなった後に黒谷参道の聖護院の森の茶店で、琴の形に似せた 干菓子を、「八ツ橋」と名付けて発売するようになったとある、それが事実ならばが「八ツ橋」の元祖は 護院八つ橋・聖ということになる。この店の場所は京都大学に近いこともあって、オレは京都に友人が来 たときは必ずそこに連れて行った。別に店に行かなくてもこの八つ橋はとってもメジャーになってるから、 駅の売店でも買えるし、楽天市場でも買える。

 しかし、聖護院の地にはもう一件、西尾八つ橋という店もある。試しにそっちのWEBサイトを見ると、 家西尾八ッ橋の歴史は、聖護院の森の「八ッ橋屋梅林茶店」にさかのぼります。当時、商っていた のは米粉を使って作られた、素朴な「白餅」。東海道を行く旅人の携帯食としても重宝されていまし た。とある。うーん、こっちも聖護院の森の茶店が出発点じゃないか。すると茶店が二軒あったということな のか。あるいは元々は同一だったのに分裂したということなのだろうか。まあそんなことはどうでもいいこと で、問題は美味しいかどうかということだけなんだが。

聖護院八つ橋
西尾八つ橋

 西尾八つ橋聖護院八つ橋の2軒はわずか10mほどの距離で向かい合っている。この2軒はこ れからもライバルとして競い合っていくのだろう。西尾八つ橋本店の方はどちらかというと庶民的 ある。店にはいるとすぐにおまんじゅうとお茶が出てくる。このまんじゅうとお茶がくせ者である。客は何か 買わないといけないような気になってしまうのである。もっともそれだけを目当てにしている図太い客も最近 は増えてきたそうだが。商品の最低価格を250円くらいにして、お小遣いの少ない修学旅行の中高生にも いろんな種類の八つ橋を買ってもらいたいという良心的な品揃えである。本店に行くといろいろと話しかけ てくれる気さくなおばちゃんがいて心が和む。そういう意味で西尾のファンが多いこともよくわかる。

 一方、聖護院八つ橋の本店は百貨店のような高級感が溢れる。なんだか雰囲気が違うのである。 商品の価格帯も聖護院八つ橋の方が上かなと思う。西尾の方が修学旅行性の気軽なお土産という感じな のに対して、こちらはお中元やお歳暮の詰め合わせに向いてるという感じなのだ。進物用には聖護院八つ 橋、自分で食うなら西尾八つ橋という感じだろうか。この両店の印象を簡潔に語るならそういうところだろう か。

 しかし、老舗のこの両店をさしおいて今一番勢いがあるのが実は井筒八つ橋なのである。JRの駅 の売店などでも一番目に付くし実際によく売れている。国道1号線沿い、京都東ICの大津よりにある追分 には井筒八つ橋の工場があり、製造工程を見学できるようになっている。観光バスも停められる大駐車場 もあり、実際観光バスの寄り道ルートになっているのである。この工場では気前よく全種類の八つ橋を試 食させてくれるのでお腹を空かせて行くべきである。しかし、全種類を食うには空腹だけでは不可能だ。甘 いモノをひたすら食い続けるという拷問のような苦行に耐えられるだけの甘党魂が必要なのである。あな たは羊羹を一本一気食いすることができるか?無理だろう。甘いモノだけで満腹になることはギャル曽根 でもない一般人の我々にはとうてい無理である。しかし、ひとたび井筒八つ橋追分店に立ち寄れば、嵐の ような試食八つ橋の嵐に襲われるのである。その甘美な地獄に酔いしれるのもいいだろう。しかし、せっか く京都に来たのに他の甘いモノを食べる気力を失うほどの大量の八つ橋をそこで食べてしまうことは戦略 的誤りである。試食品を断る勇気を持てるかどうか。そこに井筒見学の成否はかかっているのである。

 さて、どの八つ橋が一番おいしいのか?そんなことはあんたが食べて決めてくれ。オレはどれも好きだ。

楽天市場で購入できる主な八つ橋 (商品写真をクリックすると説明が出ます。)









4、三条若狭屋



 堀川三条にあるこの三条若狭屋の名物は祇園ちご餅である。このちご餅の由来だが、祇園祭に関 連した行事で6月1日に社参という稚児の御位貰い儀の行列があった。その行列が八坂神社からの帰り に寄った楼門の茶店では、行列の一同に対して味噌だれをつけた餅と飲み物を振舞ったという。それが 祇園ちご餅のルーツである。このちご餅が厄除、招福の御利益があると言われて評判になった。長らくこ の習慣は忘れられていたのだが、大正初期にこの若狭屋の二代目主人である如泉がその餅に興味を持 って、独自の工夫をして京菓子として祇園ちご餅を創作したという。白味噌を甘く炊いて、それを求肥で包 み氷餅をまぶし、竹串に刺して提供される。

 また店内のカウンター席ではコーヒーにこのちご餅がついたセットが提供される。コーヒーもおいしいが、 ちご餅の上品な味わいもまたすばらしい。添えられた干菓子もおいしいのである。そういうわけで、洛中を 散策するならばぜひこの三条若狭屋でコーヒーブレイクという予定を組んで欲しいのである。そこで気に入 ったらちご餅を買えばいいのである。

 店内にはみごとな細工菓子も飾られている。お菓子というよりもそれはもはやひとつの工芸品であり、美 術品である。そうしたものを作り出せる匠の技には感動するしかない。お店のWEBサイトからは通販でも この店の商品は購入できる。しかし、できることならお店まで足を運んで、そして実際に自分の目で店に飾 られた細工菓子を見るべきである。あまりのみごとさに言葉を失ってしまうだろう。そしてその工芸品が食 べられるという事実にも。外国人の友人に京都の和菓子を見せるなんていう予定があるのならば、ここに 連れて来るのが一番である。



 堀川通りに面したカウンターに座って、行き交う人を眺めつつ、ちご餅を食べながらおいしいコーヒーを いただくのは至福の瞬間である。ただ残念なことにここに来る方法は徒歩しかない。少し近所を探せばタ イムズ24などのコインパーキングもないことはないのだが。ゆっくりと三条通を歩いてここに至るのがベス トである。








6、緑寿庵清水



 緑寿庵清水はチョー有名な金平糖のお店である。創業は弘化4年、伝統を守り続ける本邦唯一の金平 糖専門店であり、職人は一種類の金平糖を作るのに2週間以上掛けて手作りするのである。天然素材を 加えると砂糖は固まらないとされたお菓子作りの常識を覆し、天然素材を用いて風味を出すことを可能に した。ここでは50種類以上の金平糖が楽しめるのだ。なんと、この店の金平糖を買うために東京からわざ わざ新幹線で買いに来る馬鹿、いやこだわりの大金持ちさえいるのである。たかだか金平糖ごときなんて 決して思ってはならないのである。この店の究極の金平糖はそれ自体が一つの芸術作品だからだ。つけ られたその価格は金平糖の値段ではなく、その匠の技に対するものと言えるかも知れない。

 そういうこだわりゆえにこの店は撮影禁止である。店の中で金平糖の写真を撮ることができないのであ る。だからここに写真を載せて紹介するわけにはいかないのである。実物はお店のWEBサイトの方で確認 してくだされ。高級品の値段はとにかくどっひゃ〜と驚くほどの価格なんだが、この店の金平糖というのは 駄菓子なんかではなく究極のお菓子なんだからそれもまた当然の帰結である。京都大学にほど近いところ にあるため、この店の袋を持った観光客が京大周辺を歩き回ってることも多い。しかし、貧乏な学生の多 い京大生にとって、この店はただそこに存在しているだけという意味しかない。実際のところオレも在学中 はこの店には全く縁がなかった。残念ながら今も縁がないのである。おそらくこれからも縁がないと思われ る。誰かオレにこの店の1万円の金平糖をプレゼントしてくれ!

 老舗の店の割にはなぜか新しい味にチャレンジする精神も旺盛である。バレンタインデーには贈答用の チョコレート金平糖があるし、父の日にはブランデー入りの金平糖がある。日本酒の金平糖、宝来豆の金 平糖、ヨーグルトの金平糖、ブルーベリーの金平糖、トマトの金平糖などおよそ想像できない味のものもあ る。婚礼用の金平糖もあるので、ちょっと贅沢な挙式を考えてる方は考慮に入れてもいいかも知れない。 まだオレはこの店の金平糖を一度も買ったことがないのだが、店にはいるとオレのような冷やかしの客に も試食させてくれるのである。それなのにオレはこんな暴言を書いているのである。なんて罰当たりなんだ ろうか。究極の金平糖、日本に一つしかない金平糖の専門店、それがこの緑寿庵清水である。









<謝辞>
 このページは現地調査を中心にして作成していて、写真も撮影 者から許可をいただいたものだけを使っていますが、お店の住所 や由来、詳しい情報などを調べるのにこの、「京都・上等な和菓 子」という本をかなり参考にしています。京都の和菓子店に興味 をお持ちになったのであれば、旅のお供にぜひこの一冊を持参 すればいいかと思います。便利な地図がついていて、地域別に整 理されているので、和菓子散歩という形で旅を楽しむことができま す。和菓子の写真もとてもおいしそうに撮れていますし、何よりた いていのお菓子にちゃんと価格情報が表示されてるのがありが たいです。つまらないガイドブックを購入されるくらいなら、この本 を買うことをぜひお勧めします。


「秘密の京都」TOPに戻る
お勧めホテルを見る
 京都の和菓子を買う
ページTOPに戻る


江草乗関連リンク集
ドスパラ江草店
ゲームヲタク
ソフトヲタク
CDヲタク 映画ヲタク
読書案内
教師EXAの秘密の部屋
言いたい放題日記
株式銘柄情報掲示板
マウス専門店マウスヲタク
江草応援プロジェクト
江草のカード天国