年中行事
江草乗 が勝手に選ぶ京都の年中行事    



このページでは京都の年中行事を勝手な視点で解説したいと思います。 
基本的に江草乗はこのページをふざけて書いていますので、 
どうか真に受けないで話半分のつもりでお読みになってください。 
このページの内容にはわざと誇張して書かれている部分もあります。 

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 




1月


 お正月といえばやはり初詣である。京都でもっとも多数の参拝者を集めるのは伏見稲荷大社で、そ の数約27 0万人と言われる。京都の人口よりも多いわけで、いったいそんな大勢の人はどこからやっ てくるのかと不思議に思うのだが、稲荷大社の名物はやはり参道にぎっしりと建ち並ぶ赤い鳥居であ る。鳥居と鳥居の間に鳥居を建てるというふうにどんどん建ち並んだので参道はまるで鳥居のトンネル のようになっているのだ。この赤い鳥居にはそれぞれ奉納者の名前が書いてあるわけだが、中には京 都を代表するような企業もまじっていて、近代的な企業がこんな鳥居を奉納しているというのもまたある 意味面白いのである。
 
 関西の私鉄は大晦日の夜は終夜運行してるものが多い。そういうわけで、大晦日の夜は初詣のハシ ゴが可能になっている。近鉄京都線・橿原線で南下すれば奈良の春日大社橿原神宮にも行けるわ けである。しかしせっかく京都での初詣ということなので、伏見稲荷から京阪電車で四条まで移動して、 八坂神社に行ってみよう。
 
 八坂神社には「をけらまゐり」という大事なイベントがある。これは八坂神社の氏神様の御火を、 神前の浄 火からいただくという大切な行事なのである。昔はかまどでメシを炊いたわけだが、そのカマ ドの火の種火としてこの「をけら火」を使うのだ。そのために参拝した人はこの火を縄にともして家ま で持ち帰るのである。持ち帰る際にはその火がついた縄を消えないようにぶんぶん回している。回りに 火の粉が飛んだりしてあぶないのである。これが原因の火事なんかが起きないのだろうか。なんと昔は この「をけら火」を京阪電車の中にまで持ち込んでいたそうだからとんでもない話である。かなりの女性 が晴れ着に焼けこげをつけられたことと思う。今はもちろん電車の中は火気厳禁なので、持ち帰れる のは徒歩で帰ることのできるご近所の方くらいなのだが、この火は元旦の雑煮を炊くのに使われるの である。すると一年間無病息災でいられるということで、数万の人がこの神様の火をもらうためにやって くる、それが「をけらまゐり」なのである。
 
 八坂神社以外に、城南宮平安神宮松尾大社賀茂別雷神社(上賀茂神社)の4つを合わせて 「京都五社」と呼ぶそうだが、そんなのはそれぞれの神社が繁盛するためのただの戦略に過ぎな い。だいたい明治に なってから強引に作った平安神宮を世界文化遺産の上賀茂神社と並べるあたり からしてむちゃくちゃである。なんでも五社めぐりの朱印状みたいなものがあって、それぞれゼニを払っ てスタンプを押してもらって、最後に記念品がもらえるという話なんだがオレは全くそういうのには興味 がない。それどころかオレは平安神宮なんて行 ったこともない。その近所のホテル街なら知ってるが、 平安神宮に対して特に興味はないのである。でもまあここもいちおう初詣の人が大勢やってくる所には 違いない。そういうわけでもしかしたらここを読んでいる方の中に行ってみようと思う方がいるかも知れ ないのでいちおうリンクの形で紹介しておく。 
 
 さて、初詣の方々の中には受験生本人や受験生を抱える家族の方もいらっしゃるわけだが、受験生 本人で初詣するような人にはこう言いたい。「そんなヒマがあれば一分でも一秒でも勉強しろ!センター 試 験直前じゃないか!」と。中には余裕綽々の受験生もいるかも知れないが、慢心は失敗の元であ る。そう した受験関連の初詣というとやはり北野天満宮になるわけだ。北野天満宮といえば学問の神 様と讃えられる菅原道真を祭 ったところで、菅原道真=勉強家=学業成就と単純な連 想でいつのまにかここが学問の神様にされてし まったわけだが、実際は天満宮というのは道真の祟り (タタリ)を鎮めるための鎮魂のために作られたわけで、 その起源は全然学問とは関係ないのであ る。讒言によって失脚して太宰府に左遷された道長は「ちきしょうあの野郎許さねえぞ!」と思 いつつ客死したわけで、それを学問の神様にするのはかなりの無理があるのだ。境内や参道には道 真の干支(丑)にちなんだ牛の寝ころんだ像がいくつもあって、自分の身体にどこか悪いところがあれ ばその像の同じ部分を撫でればよくなるということで、みんなが撫でてその撫で牛はツルツルになって るのだが、頭部がとくにツル ツルになってるので、世間で一番多いのは頭が悪い人だということがよく わかる。 





2月

吉田神社節分祭



 2月の京都の代表的な行事といえばなんといっても吉田神社の節分祭と、京都大学の入学試験であ る。吉田神社は京都大学のすぐ西側、吉田山にあり創建は清和天皇在位中の貞観元年4月(西暦85 9年)である。平安時代に創建された由緒ある神社なのである。あの徒然草の筆者は吉田兼好と一般 に呼ばれているが、彼自身は吉田神社の神職ではなく、彼の父が神職であった。兼好の本名は卜部 兼好(うらべかねよし)である。だから正確には「吉田神社の神職の息子であった卜部兼好」と呼ぶべき であって、それを吉田兼好と呼ぶのは省略しすぎである。最近の教科書の記述では「兼好法師」にな っているらしいが。卜部兼好は神職どころか後宇多院に北面の武士として仕え、従五位下左兵衛佐ま で上っている。彼が出家して兼好(けんこう)を名乗ったのは後宇多院の死後である。

 まあそんなことはどうでもいい。吉田神社の節分祭だけがここでは問題なのである。この節分祭 というのは吉田神社の本宮と大元宮で節分の当日を中心に前後3日間に渡って行われる、疫神祭(え きじんさい)追儺式(ついなしき)火炉祭(かろさい)の3つを中心とした行事である。疫神祭と追儺式は 節分の前日、2月2日に行われる。疫神祭は午前8時、追儺式は午後6時である。この追儺式は俗に 「鬼やらい」と呼ばれていて、宮中行事の伝統を今に伝える神事である。家でやってるあの「鬼は外、 福は内」の豆まきの元祖みたいなものである。火炉祭は2月3日の午後11時より行われる。本社・ 三ノ鳥居前に直径5m高さ5mの巨大な八角柱型の火炉を設置して、節分祭の期間中に参拝者が持 参した旧いお札をうずたかく積み上げたのを焼くのである。なかなか豪快な行事である。

 この節分祭の参拝者は100万人を超えると言われる。参道には露店1000軒が並 ぶ。ラッシュアワーのような参道の両脇には京都大学のキャンパスが広がり、そこでは学生たちが後期 試験で苦しんでいる。そう、学生時代の私はいつもこの時期は試験中だったのだ。参道の喧噪とキャン パスの静寂、そのあまりの落差におどろいたものである。
 吉田神社の節分祭の楽しみはなんと言ってもこの露店である。とにかく種類が多く、値段もお手頃で、 おいしそうな香りに誘われてついついいろんなものを喰いまくってしまうのである。下の写真にある本マ グロの串焼きなんてなんだかとってもオイシソーなのである。他にも「こんな露店があるのか!」と驚か されるものも多く、まさに日本中の露店が集まったという感じである。


 
 罰当たりの江草にとって、はっきり言って祭礼の中味なんかどうでもいいのである。おいしい物がたっ ぷり喰いまくれて、楽しく過ごすことができればそれで十分である。だからこそこの1000軒の露店は価 値があるのだ。おいしいものはたくさんあるのに、胃袋の容量には限りがある。まず一通り歩いてみ て、その中で何を食べるのかを絞り込んでチャレンジする必要があるだろう。もっとも世の中にはいくら でも食えるなどという猛者もいるわけなんだが。「へーっ、今はこんなのまで露店で売ってるのか!」とい う新鮮な驚きを感じること間違いナシである。 

 さて、2月下旬のビッグイベントといえばやはり京都大学の入学試験(前期試験)である。2月の25〜 27日頃に実施されるのだが、この京大の入学試験の時に出現する謎のモニュメントが、折田先生像で ある。参考に2007年のものの写真を掲載しておくが、この存在感を味わうには写真ではだめだ。現地 に赴いて実物を目撃すればその作り込みの見事さに圧倒される。全くゼニにならないこんなことのため に、時間をカネをかけて必死になる酔狂な人たちが京都大学には存在する。ただそれだけのことなん だが、それにしてもやはりこの折田先生像はすごいと思ってしまう。過去の折田先生像を見たい方のた めに折田先生を讃える会というページを紹介しておきたい。

2007年度 折田先生像 と京都大学時計台
 
 2007年と言えば食品偽装の年、その最初を飾ったのは不二家だった。まさかその後で白い恋人、ミ ートホープ、比内地鶏、赤福、吉兆と次々偽装が発覚するとは誰も予想しなかっただろう。その不二家 のペコちゃんではなくてポコちゃんを出すあたり、なかなかマニアックである。






3月



 3月といえば京都も徐々に暖かくなってくる。その季節にどこに行けばいいかというと、それはもうまぎ れもなくここ、北野天満宮なのである。2月から梅は咲いていて、梅園もオープンはしているのだが、ま だ早咲きの梅しか咲いていないのである。そういうわけでできれば3月になってから、新聞などの梅情 報をしっかりと確かめた上で訪問すればいいのだ。もちろん北野天満宮のWEBサイトに行ってもかな り役立つ情報は得られるから参考にすればいい。どんな雰囲気なのかを写真で紹介しよう。ちなみに 北野天満宮を参拝するのにゼニはかからない。神社に入るのが無料なのはしごく当たり前のことだ が、とにかくこの写真を撮った場所はすべて無料で入れる区域内にある。嬉しいことは、北野天満宮の 駐車場も無料なのである。これは京都にクルマでやってくる観光客にとってものすごくありがたいことで ある。もちろん長時間放置されると天満宮側も困るわけで、その対策ということで「1時間以内!」 という注意を添えた入場時間を記録した用紙を手渡される。ゆっくりと梅を観て、それから梅園に入っ て、そして合格祈願の絵馬を観て受験生の併願動向を調査して・・・というふうに時間をつぶしてだいた い1時間くらいだろう。受験生というのは欲張りで、一つの絵馬にたくさんの大学を書いているヤツが多 い。「京都大学医学部・慶応大学医学部・合格祈願」なんかならまだわからないこともないのだが、 それが「大阪大学経済学部・鳥取大学教育学部・酪農学園大学」などとなってるといったいこいつ の目標は何なのかとワケがわからなくなる。極端に入学試験の偏差値のかけ離れた大学を書いてる 絵馬を発見すると、「ところでおまえの実力はいったいどれくらいなんだ?」と突っ込みたくなるのであ る。



 さて、境内の無料区域に咲いてる梅を眺めるだけならゼニも掛からないし、もちろん天満宮も儲から ない。もっとも天満宮はおみくじとか合格祈願のお守りとかご祈祷とかでも売り上げを出せるわけであ る。修学旅行の中学生なんかが利用するのだと思うが、クラス単位でご祈祷を受けることができた りするのである。受験勉強は机の上でシコシコと取り組むものだと思っていたオレにはとうてい信じが たいことなのだが、とにかくこの受験生用のご祈祷は大繁盛なのである。この団体ご祈祷を希望するの は地方からの修学旅行生に多いわけだが、まあ本人たちが満足しているわけだからそれなりに心理的 な効果もあるのだろう。DQNばやりの世の中だからいずれきっと「ご祈祷したのに大学に落ちた!」 と訴訟を起こすような超弩級の馬鹿が出現しそうである。(おみくじの御利益だけで合格できると思うよ うなヤツはただの馬鹿なんだが。世の中には「人事を尽くさず天命にすがる」ようなヤツが多い。)

 北野天満宮の参拝者がゼニを支払うのはどこかというと、それはこの時期だけオープンしている梅園 である。入苑料は600円だが、お茶とお茶菓子がつく。次の写真のようなセットである。同じものは に行けば買うことができる。梅園に入るとむせ返るような強烈な梅の香に包まれる。梅園に入らなく てもそこそこ梅は境内にあるのだが、せっかくここまで北野、いや来たのだからそれくらいのお布施は 払って梅園に入ってみようじゃないか。そしておいしい梅茶をいただこう。上品な味わいでなんだか癒さ れるのである。



 京都には他にも梅の名所がある。たとえば小野小町ゆかりの寺と言われる随心院である。随心院に 小野梅園(←クリックすると動画を観ることができます。)と呼ばれる梅園があるが、周囲に柵がない ので外からも見える。ゼニがもったいないという無風流な方はせいぜいこの動画で鑑賞なさるのがいい だろう。梅宮大社も梅の名所として名高いので時間があれば訪れてみるといいだろう。それ以外にも 都御苑とか平安神宮とか下鴨神社とか、とにかく京都では至る所に梅が植わっていてそこら中で咲い てるのである。梅や桜は京都の至る所にあるので、あてもなくぶらぶら歩いてると思わぬところで美しく 咲いてるのに出会ったりするのである。そういう偶然の出会いこそに京都の旅の醍醐味があるのだ。 だからこんなサイトを見ながら計画を立てるのは邪道なのである。こんな偏見だらけのページなんかみ てはいけないのである。




4月


 4月といえば桜である。残念ながら日本の三大桜というと吉野山・高遠城址・弘前城ということになっ ていて京都は含まれていないのでだが、それでも4月はじめの休日には日本中から京都に観光客がや ってくる。わざわざ京都になんか来なくても・・・と思うくらいに人々が押し寄せるのである。静かに桜を愛 でたい地元民にとっては全くもって迷惑な話である。その京都に数ある桜の名所の中での一押しはこ 醍醐寺霊宝館のしだれ桜である。
醍醐寺霊宝館のしだれ桜


 この桜の前に立つと言葉を失ってしまう。これはもう桜と言うよりは化け物である。真夜中にこの 巨木の前に立ったなら桜の精に魂を吸い取られそうである。醍醐寺の拝観料は決して安くないのだ が、そのぼったくりの拝観料を払ってもなお、この巨木の前に立つとその荘厳さに心を撃ち抜かれてし まうのだ。それは美しいとかいうレベルではない。とにかく異様なのである。不気味なのである。もはや 自力では枝を支えられないこの巨木は多くの支柱によってその伸びきった枝を支えられている。この巨 木は圧倒的な存在感で周囲を睥睨してるのである。ちなみに醍醐寺の拝観料は、三宝院(600円)、 伽藍(600円)、霊宝館(600円)とものすごいぼったくりである。もちろん共通券というのがあ って、2カ所で1000円、3カ所で1500円になる。(はっきり言ってほとんど安くならない。)まあ覚悟を決め て行ってくれ。クルマで行った場合、醍醐寺の駐車場にはまず置けないから、地下鉄の駅があるビル のところにある商業施設にクルマを置けばいい。そこからゆっくり歩いても徒歩10分くらいである。

 ゼニを払わずに桜を見たいという貧乏な観光客にとってのオススメは、なんといってもインクライ である。かつて琵琶湖疎水が水運のために使われていたとき、落差のある部分を通過するために 巨大な台車の上に船を乗せて、ワイヤーで引き上げていたのである。その名残がこのインクラインであ る。現在のインクラインは見事な桜のトンネルになっている。地下鉄の蹴上(けあげ)駅からすぐであ る。他にも無料で桜を楽しめる場所として、哲学の道や京都御苑がある。鴨川沿いをゆっくり歩くのも いい。三条京阪からゆっくりと鴨川沿いを北に向かって歩き、府立植物園まで行けば1時間くらいだろう か。のんびりと語らいながら歩くのもいい。もっと足を伸ばして上賀茂神社まで歩き、神馬堂で焼き餅 を食べるのも、下鴨神社まで歩いて力尽きて加茂みたらし団子を食べるのもいい。歩いた後の甘いも のはどうしてかくも美味なのだろうかという幸福感に浸ることができる。

 西の方に移動して嵐山や嵯峨野の方に行っても桜はそこら中に咲いている。渡月橋から山の方 向を振り仰げば両岸の桜が美しい。拝観料を払って天竜寺のしだれ桜を見るよりも、渡月橋を渡った 南側にある中之島公園の桜を見る方がきっと満足できると思う。だって無料だから。嵐山周辺でクル マを停めようと思うなら、嵯峨駅の北側にあるトロッコ列車の駐車場がかなり広くてオススメである。トロ ッコ列車の線路沿いには今たくさんの桜の苗木が植えられている。成長して観光客を楽しませてくれる まではあと10年はかかりそうだ。

 さて、お花見ついでだがもしもあなたが4月のはじめにものすごく忙しくてお花見のチャンスを逃してし まい、気がついたときにはもう散ってしまっていたとしても大丈夫だ。京都にはちゃんと遅咲きの桜 あるからである。その代表が御室の仁和寺である。4月の20日頃が見頃なのでかなり遅い。ふだん の仁和寺は拝観無料なんだが、この桜の時期だけは有料(300円)となる。かなり良心的な値段であ る。この御室桜の特徴は、どの木も高さが2mほどしかない低木であるということだ。一重や八重、そし て黄桜や緑色の桜などの珍種の桜も見ることが出来る。これは京都の人だけに通じるギャグなんだ が、「あのひとは御室の桜どすえ〜」というとそれは「鼻が低い」という意味になる。「花が低い =鼻が低い」ともじってあるのだ。遊里のことを源氏物語の章段名から「花散里」(梅毒に感染すればその末 期症状で鼻が腐って落ちることもある)と呼んだことなどと重ねて興味深い。

 最後にもうひとつ桜にちなんだものとして、今宮神社のやすらい祭を紹介したい。これは毎年4月の 第二日曜に行われるのだが、太秦の牛祭、鞍馬の火祭とともに京都三大奇祭に数えられている。今宮 神社といえば玉の輿とあぶりもちだと思ってる人が多いわけだが、このやすらい祭は疫病退 散を願う庶民の素朴な祈りがその原形となっている古くからの祭である。鬼に扮した氏子が花笠に疫を 集めて疫病退散を願い、社前で「やすらい踊」を奉納するというものである。


           

          

5月

葵祭

(この葵祭の写真は京都市観光協会のページからいただきました)
 5月といえばなんといっても葵祭である。葵祭は京都三大祭のひとつで、わが国の祭の中でも最古 のものであると言われてるのである。平安貴族のコスプレに身を包んだ行列が京都御所を出発して、 総勢500名以上で下鴨神社を経由して上賀茂神社へ向かうのである。この500名以上の行列のほと んどは学生アルバイトだ。何を隠そうこの江草乗も大学生の時はこのコスプレ行列に参加してるのであ る。江草の学生当時、コスプレ行列のバイトは通常のバイトではなくて学生部を通じて体育会の運動ク ラブに割り当てられた。なぜそういう形を取るのかというと、人数をきちっと確保し、当日欠席者が出れ ば必ず代役を立てるという必要性からそんなふうな仕組みになっていたのかも知れない。学生アルバイ トということなので、中にはメガネをかけたヤツもいる。だから葵祭を見るときは「コスプレ行列」だという ことを理解しておかないといけない。これは古来からの儀式なので曜日に関係なく5月15日に開催され るのだが、荒天の場合は順延されることになっている。
 
 学生アルバイトは早起きして朝6時半くらいに御所に集められる。オレが学生だった1980年頃は確 か昼の弁当付きで3500円くらいのバイト料だったと思う。弁当はかなり貧弱で、ほっかほっか亭で一 番安いノリ弁当と互角の勝負だったような気がする。バイト料がいくら安くても、せめて弁当が豪華なら もっとよい思い出になったかも知れないのだが、このバイトに参加する目的はゼニよりもどちらかという と京都で学生生活を送った記念みたいなものなのである。そういうわけでこのオレも葵祭に参加したの だ。もしも当時のビデオ映像などがあるならその中にいるオレをぜひ発見して欲しい。

 平安貴族にとって、祭と言えばそれは葵祭のことだった。そんなことは観光客から見ればどうでもいい ことなんだが、この祭を見学して得られる価値というのは、平安時代の人たちの衣装をホンモノのコス プレの形で確認できるということなのである。本来は皇女が任命される斎王のかわりを務める斎王代 の女子学生はちゃんとお歯黒をつけて登場する。また行列の人々は全員葵の葉を飾ることになってい る。もちろんオレも飾った。衣装を着ている時に葵の小枝を手渡されて、目立つところに挿しておくよう にと言われた。当日は京都御苑や下鴨神社には有料の観覧席が用意される。長い行列が通過し終わ るまでには約1時間、そう、このバイトはかなりの長時間の拘束なのである。歩く速度はゆっくりだし、距 離も長い。かなり「歩き疲れた記憶がある。終点の上賀茂神社周辺では学生たちが疲れてきてい て、かなりだらしない歩き方をしているはずである。

 同じく5月中旬、葵祭を見に行くのが普通の観光客とすれば、マニアックな観光客は大田神社の杜 若(カキツバタ)を見に行くのである。このカキツバタ、平安時代にも和歌に詠まれてることから考えて、 この地にずっと自生していたものだと思われる。昔は深泥池の近くから上賀茂神社のそばの山裾まで ずっと広がっていたのかも知れない。今はこの大田神社のところに残るだけである。大田神社は拝観 無料なんだが、このカキツバタの時は志納金300円を払って、花の近くまで行けるようになっている。 門前には臨時の露店が出現して上賀茂神社の名物の焼き餅を売っていたりするが、焼き餅はやはり 上賀茂神社の西側にある神馬堂で買って食べたい。

 大田神社は上賀茂神社から東へ徒歩10分ほどである。明神川の流れに沿って歩くと、そこには社家 と呼ばれる神職の方々の家が並んでいる。中には庭園を公開している家もある。(オレは入ったことが ないので中がどんな様子か知らない。)大きなクスノキが生えてるところで道は川の流れを離れ、その まま東へとしばらく進んでから左側に曲がったところに大田神社がある。

 大田神社のカキツバタ(5月)

上賀茂神社〜大田神社の地図

 これはどうでもいことだが、上賀茂神社の境内には神馬を飼っている小屋がある。はるか昔のまだ学 生時代の頃だが、オレはその神馬(オス)が発情していたのか観光客の女性に興奮したのか、アレ が巨大化してる光景を見て唖然としたことがある。「馬並み」と俗に言うが、もしもそんな大きさの 人間がいればそれは危険である。それほどに馬の股間のものは巨大でかつ優美であった。そんなとこ ろに女性を誘い、そして指さして「ねえ、あれを見て!」などと言う行為はまぎれもないセクハラである。 そんな時に女性はどんな態度を取ればいいのだろうか。「きゃあ!」と叫んで手で顔を覆って指の間か ら見ればいいのか、それとも「まあ、すごいわ。立派ね!」と興味津々で見ればいいのか。性格診断に 役立ちそうである。




7月

祇園祭


 京都では7月に祇園祭というものが存在するらしい。「らしい・・・」なんて書くと、このサイトに来た方は 「ふざけるな!」とお怒りになるだろう。祇園祭について語れない京都サイトなどというものは、それ こそ童貞ボーイの書いた女体攻略法みたいなものであり、そんなものには何の説得力 もないと叱られそうだからである。この祇園祭というのは八坂神社の祭礼である。なんでも日本三大祭 りというのがあって、東京の神田祭(なんやそれ?行ったことがないから知らん!)と大阪の天神 (なんか大川を舟で騒いで岸から花火を打ちまくるヤツ)と並べてたとえられるそうである。オレにし てみればどれも「やたら人が多くてちっとも風情のないバカ騒ぎ」なのである。

 京都では「祭」と言えば葵祭のことだったので、この祇園祭はそれよりはかなり新しいわけだがそれで 1100年の歴史があるということである。そんな昔からこんな豪華な山鉾巡航があったわけがな いので、きっとただのこじつけだろうと思うのである。

 祇園祭のハイライトはなんといっても7月17日にある山鉾巡航である。この日は朝から32基の 山鉾が四条烏丸から四条河原町、そして河原町通りを北上して御池通とあの中心部を反時計回りに 動くのである。もっともそういう知識は祇園祭について調べたから書けるのである。オレがなぜ祇園祭 について書けないかというと、そもそもオレは祇園祭を見たことがないのだ。7月のそのころといえば、 大学生の時はたいてい旅に出てる時期だった。北海道や信州で自転車放浪していた時期である。だか ら全く知らないのである。もちろん就職してから行く機会は何度もあったわけで、これから機会があった ら一度は行ってみようと思っている。五山送り火をはじめて見たのも大学を卒業してからだったわけ で、祇園祭を知らないからと行って別に恥じることもないわけである。この山鉾はそれ自体が芸術品と いうか文化財であり、それを見るだけでも十分に価値があるのだ。(円山公園のすみっこになんか倉庫 みたいなのがあったので、そこにも何基かが収納されてるのだろう。)

 その山鉾巡航の日はめちゃんこ混雑してる。どうやって見に行けばいいのかと思うが、ちゃんと地下 鉄も動いてるのでそれでラッシュアワーに耐えればちゃんと行けるはずである。どうしても見たい方はが んばってチャレンジしてみてくれ。

 なお、京都三大祭りというと葵祭、祇園祭、時代祭の3つであり、日本三大祭りと京都三大祭り の両方に入ってるこの祇園祭はそれこそ日本のキングオブ祭ということになるわけである。

 自分の見たことがあるものに関して、オレはかなり詳細に語ることができるのだが、知らないものにつ いて無責任に語ることはできない。祇園祭が果たしていいのか悪いのか、そんな初歩的なことさえもオ レには語れないのである。そういうわけで知りたい方はリンク先でも見て自分で検索してみてくれ。もっ ともこのサイトには秘密の京都掲示板が付属してるので、そこでいろいろと議論してくれることは大歓 迎である。



8月


 京都の夏は暑い。どうしようもなく暑いのである。こんな暑いときにわざわざ京都に来るというのは愚 の骨頂、 あきらめて涼しいところに出かければいいのだ。この季節に京都を旅行しようなどと考える人 はよほど酔狂なの か、あるいはマゾとしか思えない。そういうわけで当初、オレはこの月だけは空白に しようと思っていたのであ る。「8月の京都になんか来るな!」で済ませようと思ってい たのだが、そんなことをすると「手抜き」と思 われるだけである。もっとも12ヶ月全部作るということがこ んなに大変なことであると知って、書きながら後悔し てるというのも事実なのだ。それはともかく、せっ かく8月という項目を作った以上何か書かないといけないわけ で、やはり五山送り火である。東山の 如意が嶽の「大」の文字が有名なのでこれを「大文字焼き」などと呼ぶたわ けた野郎もいるが、京 都の方はちゃんと「送り火」と呼んでいる。間違っても「山焼き」(それは若草山だろう)とか「山火事」 呼んではいけない。こんなに豪快に燃えるのである。


  写真提供 りせ様(京都を歩くアルバム

 さて、これをしっかりと見るにはどうしたらいいか。ホテル の屋上はよく見えるらしい。中でも建物の高 さ制限で大揉めに揉めた京都ホテルオークラなどはよく見えるらし い。オレは加茂大橋の所から眺め たことがあるが、とにかく人人人で埋まっていてラッシュアワーのような状態で 大変だった。 ちなみにオ レは大学在学中の4年間、一度もこの送り火を観たことがなく、やっと観ることができたのは結婚してか らだから卒業してから実に7年近い月日が経っていたのである。この日はおそらく京都がもっとも混雑 する日だと思うので、絶対にクルマで来てはならない。来るとすれば公共交通機関を利用するしかな い。オレのお勧めはもちろん京阪電車である。オレにとって「京都に行く」=「京阪特急」なのである。



9月


11月

11月と言えばやはり紅葉である。京都には紅葉の名所がたくさんある。しかも最近の寺社は夜まで ライトアップして客を集めようとしていてとっても商売上手である。京都議定書の精神など全く無視 しているのである。紅葉の名所として名高いところ、つまり5大メジャーをあげるとするならば、 水寺永観堂東福寺嵐山高雄というところになるだろうか。そういうメジャーなと ころに行ってオレのようなへそ曲がりが感じることはただ一つである。「こんだけ客が来たらどん だけ儲かってるんや!」である。清水寺は重みで舞台が崩れるのじゃないかと思うほど人が来て いる。清水道の参道はラッシュアワーのような人波である。とにかく客が多すぎるのである。拝観料が4 00円として、客が1万人来れば一日の売り上げは400万、他におみくじやお守りも売れるだろうからボ ロ儲けである。もっとも宗教法人である以上課税対象にはならないわけで、昔とある市長が「観光税」を 取ろうとした意図もわからないこともない。ただ、オレのような守銭奴から見ればその儲けが実にうらや ましいのである。



さて、その11月の京都なんだが、実は紅葉の美しさは年々失われてきているのである。その理由は 地球温暖化である。昔は洛中の紅葉がもっとも美しいのは11月の後半の連休の頃、そし て洛中よりも少し早く紅葉する高雄や清滝の見頃は11月3日頃だったわけだが、今はそれよ りも2週間くらい遅れて旬になるような気がする。そしてなかなか寒くならず、寒くなったら一気に寒くな るために紅葉時期が一斉にならず、昔ほど「全山紅葉」という雰囲気じゃないのである。とりあえずそれ ぞれのメジャーな場所の攻略法を説明しよう。
 さて、5大メジャーのうち最初に紅葉が見頃になるのは高雄である。ここには高雄の神護 、槙ノ尾の西明寺、栂ノ尾の高山寺という三つの寺がある。時間とゼニがなくて一カ所しか 行けないという方にはとりあえず神護寺を勧めたい。京都駅からバスで高雄まで一気に来るか、あ るいはまだ混雑する前の早朝に来られれば駐車場に置けるだろう。京都南ICを8時くらい、そして遅く とも9時までに高雄にたどり着けるならばかろうじて渋滞発生前に着けるはずだ。遅くなってしまうともう 一本道の大渋滞である。バスも自家用車も身動き取れない。平日ならまだなんとかなるが、休日は絶 望的である。ハイキング気分で清滝川沿いを歩いた方が早いかも知れない。高雄のバス停を降りて、 清滝川を渡ってから急な石段を15分登ってほとんど疲れ切ったあたりに神護寺がある。山岳寺院であ る。空海もここで修行したらしい。そして、苦労して登った分、眺めは最高である。とくにお勧めなのが 「かわらけ投げ」である。これは素焼きの皿を谷底に向かってうまく投げるのである。回転をつ けて風に乗せるとかなりの距離を飛んでいく。投げてるとなかなか気持ちがいいのである。また、この 神護寺には源頼朝の肖像画と伝えられるものがあって、どうせそんな大切なものはどっかの博物館に 貸し出されてるのでどうでもいいのだが、教科書とかでおなじみのあの頼朝の顔はこの肖像画である。 この神護寺の拝観料は500円、その時点でオレのような守銭奴は西明寺や高山寺に行く気力は失せ ている。十分に紅葉の美しさは味わえたし、それでいいじゃないかとも思うヘタレな京都好きがこのオレ である。ちなみにこの3つの中で世界遺産に指定されてるのは実は高山寺だけである。鳥獣戯 というのは世界最古のマンガであり、そういう意味では世界遺産と呼ぶにふさわしいのかも知れな い。実はオレは神護寺しか行ったことがないのである。そんなオレが高雄を語る資格はないのである。
 さて、清水寺が有名なことは言うまでもなく、オレがここでいちいち書かなくてもみんながここを京 都でもっとも有名な観光地であると認識しているのでオレは触れるつもりはない。スルーすることにす る。ただ、どうしても紅葉に映える清水寺の舞台を紅葉が見たいのならば止めはしない。混雑と戦う意 欲があればそうすればいい。バスも混んでるし参道もラッシュアワー並に混んでる。早朝や夜はまだ空 いてるかも知れないが。早朝アタックできる人はチャレンジすればいい。
 5大メジャーのひとつである東福寺だが、ここは京阪電車やJRの東福寺駅が便利である。昔は 境内にクルマを停めることができたのだが、観光客が増えてからは紅葉シーズンはクルマ乗り入れ禁 止となってしまったのである。そういうわけで公共交通機関を使うことになるわけだが、京都駅からJR で一駅、市バスでいくなら202、206、207どの循環系統のバスが便利である。東福寺と言えば 通天橋が有名なんだが、そこは紅葉のど真ん中であり、そこから眺める景色よりも、その下にある 臥雲橋から眺める紅葉の方がみごとである。その臥雲橋というのは実は公道にある橋であり、もち ろん通行は無料である。だから東福寺の場合はわざわざ拝観料を払って通天橋を渡るよりも、境内の 無料部分を一回りしてから東に出て、そして臥雲橋から眺める景色が最高なのである。こんなことを書 くとお寺の営業を妨害してるみたいなのだが、事実だから仕方がないのである。もっともせっかく来たの だからゼニを払って拝観したいという人たちをオレは否定しない。
 さて、嵐山の最大の欠点はクルマで行くことに向かないということである。紅葉シーズン、嵐山に向 かういくつかの道路は大渋滞する。嵐山にクルマを置けるような場所が非常に少ないのにそこに大量 のクルマがやってくるからである。特に渡月橋の南側、松尾大社方面から来る道路は狭くて大型バス の離合が困難である。そこに路線バスが走ってるわけでそんなところからクルマで入ろうとすると渋滞 脱出に1時間くらいかかってしまうのである。だからできるだけ離れた場所にクルマを置いて、嵐山中心 部には徒歩や公共交通機関で向かうのが正しい。いちおうオレは一カ所穴場の駐車場を知って るが、それをここに書くことで情報が広まって穴場が穴場でなくなってしまうわけで、教えたくないのであ る。
 なんとか渡月橋までたどり着ければそこから川上の方を眺めよう。そして北岸を上流に向かって 歩いていこう。すると亀山公園に登っていく道がある。公園をずんずん登り詰めると、保津川を見 下ろせる絶好の展望台にたどり着ける。歩きたくない人はボートに乗って保津川をさかのぼればいい。 保津川下りの舟が次々と下ってくる。もちろんゼニのある方は保津川下りを楽しめばいいわけで ある。行きは嵐山のトロッコ列車に乗って、帰りを保津川下りというパターンが贅沢だが紅葉をし っかり楽しむにはいいかも知れない。トロッコ列車は予約しないと乗れないので注意しよう。この写真の 真ん中右に実はトロッコ列車が見えている。 

 さて、5大メジャーの最後に上げるのは永観堂である。ここは昔は良かった。広い境内を無料で散 策できたのである。しかも駐車場は無料で利用できた。ここにクルマを停めると哲学の道を歩くのに便 利だったのだ。しかも入り口のところには安くておいしい湯豆腐屋さんまであったのである。よそが250 0円〜3000円の時に同じようなものが1500円くらいで食べることができてけっこう気に入っていたの だ。そんな素敵な場所だった永観堂は、あるときから変化を開始する。境内の大部分を囲い込んで有 料化したのである。それとともに紅葉の名所として売り込み始めたのだ。昼だけでなくライトアップして夜 も客を集めるようになった。哲学の道の南端、そして南禅寺のほど近くという地の利もあって一気に観 光客は増加した。その狙いはみごとに当たったのである。もっとも永観堂のみかえり阿弥陀 如来は一見の価値があると思うので、機会があれば拝観されることをお勧めする。紅葉の季節に混 雑覚悟で行けばいいだろう。

 もしもあなたが紅葉目的で京都に来るならば、ここに上げた5大メジャーを押さえておけばまず間違い ない。ちゃんと美しい景観が楽しめるはずである。ただ、オレにとってのイチオシは真如堂である。上記 の5つと比べるとそれほど知名度は高くなくて、地元の人やメジャーなところに飽きた人が来るような感 じであるが、ここの正面石段を左右から覆うような真っ赤なカエデのトンネルはすばらしい。


それを知る地元のカメラマンたちは、紅葉のベストショットを狙って真如堂の境内に集まってくる。多くの 撮影者たちの三脚があちこちに立っているのである。真如堂に行くにはどうすればいいか。真如堂前と いうバス停もあるが、そこから来ると裏口から入ることになってしまうのである。できれば京都大学の方 から歩いて行って、吉田山を抜けて宗忠神社からまっすぐ歩いて真如堂を目指して欲しい。京都大学で は毎年11月20日〜23日頃に学園祭(11月祭)が行われている。学園祭見物のついでに真如堂に行 けばいいだろう。真如堂から南に向かうと、新撰組ゆかりの金戒光明寺がある。地元では「黒谷 さん」と呼ばれている。そこから真西に向かうと西尾八つ橋、聖護院八つ橋の本店の前を通過して京都 大学付属病院に至る。京都で一番美味しいカレー屋、ビイヤントがその前にある。紅葉を愛でた 後はカレーを食う。それが通のたしなみである。


12月










「秘密の京都」TOPに戻る
お勧めホテルを見る
 京都の和菓子を買う
ページTOPに戻る


江草乗関連リンク集
デザイアラボ
ゲームヲタク
ソフトヲタク
CDヲタク 映画ヲタク
読書案内
教師EXAの秘密の部屋
言いたい放題日記
株式銘柄情報掲示板
マウス専門店マウスヲタク
江草応援プロジェクト
江草のカード天国